2025年3月12日水曜日

建替配慮書

もうすぐですね、技術士2次試験の合格発表。口頭試験を受験したかたは気が気じゃないと思います。年度末のとっても忙しい時期ですが仕事にプライベートに、なかなか手につかなくなっているのではないでしょうか。
例年どおりですと朝の6時前くらいでしょうかね。なぜかアラームをセットしなくても5時半くらいに目が覚めてしまいます(笑)
今回もわたしは受験していませんが、模擬面接でお会いした受講生や受験生のかたがたのお顔が浮かんできてわたしもなんだかソワソワドキドキしてまいりました。
皆さんが合格されていることを祈っています。

そして令和7年度試験を受験するかたの出願添削講座もだんだん盛り上がってまいりました。筆記試験合格後の口頭試験時に試験官の手元資料となる出願書類です。ただの申込書ではありません。ご自分が既に技術士に相応しい技術者であることをアピールする必要がある書類です。受験申込締め切りまで早くもひと月ちょっととなりました。これから1か月で仕上げないといけません。
わたしの講座でも添削指導アドバイスしています。ご希望のかたはどうぞ。

初めて受験されるかたはぜひセミナー等を受講するチャンスがあれば積極的に参加するようにしてください。
ここ沖縄でも3/20(木祝)に那覇でセミナーを開催します。午前はSUKIYAKI塾を主宰するAPECさんによる講義と午後は我々地元技術士による直接面談で書類作成のお手伝いをいたします!
詳しくはSUKIYAKI塾沖縄でいごの会HPをご覧ください。

そして本日ブログで取り上げる話題は、試験対策としても重要な環境アセス法の改正です。
なんと環境影響評価法の改正案が昨日、閣議決定されました。いわゆる「建替配慮書」です。アセス手続きの対象となったインフラ施設の更新にあたってのあらためての環境アセスです。目的、背景、改正される主な内容についてはしっかり頭に叩き込んでください。公布から2年以内に施行されるようですので、すぐには出題されないとは思いますが、もしかしたら令和7年度試験でさっそく問われる可能性もありますよ。

タワー
【東京都港区】

 2025年03月11日 
  • 総合政策

環境影響評価法の一部を改正する法律案の閣議決定について

 「環境影響評価法の一部を改正する法律案」が本日3月11日(火)に閣議決定されましたので、お知らせします。本法律案は第217回通常国会に提出する予定です。

■ 法改正の背景

 環境影響評価法は、事業者自らが事業の実施前に環境保全のための検討をし、よりよい事業計画を作り上げていくためのプロセスを定めた手続法として、1997年(平成9年)に制定されました。
 環境影響評価法の施行から四半世紀以上が経過し、近年、環境影響評価手続(アセス手続)の対象となる工作物についても建替えの時期を迎える事業が見られるようになってきていますが、現行の環境影響評価法には、事業の位置や規模が大きく変わらない建替えに関する規定がなく、新規事業と同様の手続を課している状況にあります。
 また、現行の環境影響評価法に基づき、事業者は環境影響評価に関する書類(アセス図書)を作成し、公表していますが、その期間は概ね1ヶ月程度に限られており、後続事業のアセス手続等に十分に活用できていないといった課題も明らかになってきているところです。
 本法律案は、このような背景を踏まえ、建替えに関するアセス手続の見直し、アセス図書を環境大臣が継続公開する規定の整備等を行うものです。

■ 法律案の概要

 事業者が、既存の工作物を除却又は廃止し、同種の工作物を同一又は近接する区域に新設する事業を実施しようとする場合には、配慮書の記載事項のうち事業実施想定区域の選定に係る調査・予測・評価に関するものに代えて、既存の工作物による環境影響に関する調査結果を踏まえた環境の保全のための配慮の内容を明らかにするものとします。
 また、環境大臣は、あらかじめ、事業者の同意を得た上で、事業者が作成したアセス図書を公開することができることとします。

■ 施行期日

 本法については、一部を除き、公布の日から起算して2年を超えない範囲で政令で定める日から施行することとします。

0 件のコメント:

コメントを投稿