2016年5月20日金曜日

地下水保全ガイドライン・事例集

沖縄は今週からようやく梅雨入りしました。蒸し暑いです。
カエル、カタツムリ、ミミズなどの小動物が水辺だけでなく舗装道路にも這い出てくるようになり、子育て真っ盛りの野鳥たちもこういった美味しいエサが簡単に確保できるので大喜びです。
地元新聞には道路上で縄張り争い?をするヤンバルクイナの写真も掲載されていました。

ヤンバルクイナの生息する沖縄島北部は急峻な地形でほとんど川らしい川がなくって上流域がそのまま海に流れこんでいます。
反対に島の南部は多孔質の石灰岩からなっていて地表水のほとんどが地下に浸透するので地表にはこれまた川らしい川がありません。
そういったわけで沖縄の飲料用のダムは地下浸透も少ないうえに急峻な谷間を利用できる北部に集中しているわけですが、南部は南部で主に農業用の地下ダムというのがあります。
鍾乳洞も多いし、降雨時だけ水が流れる洞穴というのがたくさんあります。いわゆる地下河川です。
真っ暗闇を轟轟と流れる水はとても恐ろしいものです。やみくろの世界です。
そういう謎の?地底を踏破するのは水曜スペシャル川口探検隊にあこがれた世代にはたまらないようです(わたしは体が硬いので洞窟探検はちょっとニガテなんですが仕事柄、何回か入っています)。

水循環というと河川を介して陸と海を繋ぐというこの流れを妨げないような工夫が我々建設環境の技術者にも求められているわけですが(試験にもよく出ます)、ここ最近は河川の重要性だけでなく、地下浸透した水が干潟などの沿岸域で浸みだすルートの重要性も注目されています(特に沿岸生態系にとって)。
河川はやっぱりどうしても国交省のメインともなる分野なので今後ともその重要性は変わりませんが、地味なようで実は河川にも劣らない「地下水」の重要性を認識してください。
そしてこの地下水の保全について、事例から浮かび上がってきた課題など教養程度には押さえておくといいんじゃないでしょうか。
そもそも建設事業による地下水汚染という問題は昔からあるわけですし、避けてはいけない課題だと思います。

【宮城県仙台市】

環境省:Ministry of the Environment
平成28年5月19日
水・土壌
この記事を印刷

『「地下水保全」ガイドライン~地下水保全と持続可能な地下水利用のために~』について

 環境省では、地下水マネジメントを計画的に推進するため、地方公共団体等の地下水保全施策の手引きとして『「地下水保全」ガイドライン~地下水保全と持続可能な地下水利用のために~』を取りまとめました。

本ガイドラインの趣旨

 平成26年7月に施行された水循環基本法第3条には、基本理念として、水が国民共有の貴重な財産であり、公共性の高いものであること、総合的な管理と適正な利用によってその恩恵が将来にわたって享受されなければならないこと、水循環系全体に与える影響を回避又は最小にし、流域を単位とする総合的かつ一体的な管理が必要であることなどが示され、水循環の重要な構成要素である地下水の利用環境についても同様の保全管理が求められています。
 このため、環境省では地方公共団体等の地下水保全施策を支援することを目的に、地下水をめぐる最近の動向と地下水保全に向けた技術的、法・制度的課題、地下水保全のあるべき基本的な考え方を整理し、地下水の適切な保全管理のための方策を『「地下水保全」ガイドライン~地下水保全と持続可能な地下水利用のために~』として取りまとめました。地下水保全に関して先進的な地域の取組事例を紹介している『「地下水保全」事例集~地下水保全と持続可能な地下水利用のために~』と併せてご活用下さい。

ガイドライン・事例集

0 件のコメント:

コメントを投稿