2017年3月17日金曜日

東京湾の水質改善のための取組

3月もなかばを過ぎ、公共事業にかかわるかたは発注者、受注者ともに検査ラッシュですよね。
調査レポートなどが「成果品」として目に見える形になり、業務がひとつづつ片付いていくこの感じは、春の陽気とともに爽やかな晴れ晴れとした気分を繰り返し繰り返し味わえるので見方を変えるととても気持ちがいい濃縮月間ともいえます(なにを書いているのかわからなくなってきました)。

仕事の区切りともなる秋と春は、例年、行政機関から重要な施策や計画などに関する資料が次々と発表される時期でもあります。
本日の国交省報道発表資料はわれわれ建設環境の技術者が注目すべき発表がいくつかありました。
そのひとつがここで紹介する「東京湾再生のための行動計画」です。
概要をみると、陸域、海域それぞれの取り組み内容とその経過、さらには今後の課題までわかりやすくまとめられています。
つまりはこれってH25年のⅢ-2の問題に対するドンピシャの資料ですよね。
過去に出題された分野なのでもう出ない、と思うのは早計です。
社会的に重要な課題が試験問題としても出題されるわけですから、今後とも要チェックです。切り口を変えて出題されるでしょうし、5年ぶりということで閉鎖性水域の水質改善策については今度の試験で出題されないとも限りません。
ぜひ目を通しておいてください。

東京湾でも海苔養殖【千葉県富津市】

「東京湾再生のための行動計画(第二期)」の第1回中間評価を実施しました
~東京湾の水質改善のための取組が着実に進んでいます~

平成29年3月17日
東京湾に関連する関係省庁及び地方自治体からなる東京湾再生推進会議では、「東京湾再生のための行動計画(第二期)」の策定
 から3年間(平成25年度から平成27年度)の施策の実施状況を総合的に評価し、今後の方針をとりまとめるため、3月9日に東京湾再生
 推進会議を開催し、「東京湾再生のための行動計画(第二期)」の第1回中間評価をとりまとめました。
 東京湾再生推進会議では、平成25 年5月に「東京湾再生のための行動計画(第二期)」(計画期間 平成25年度~平成34年度)を策定し、
3年が経過した段階で、行動計画の評価を行うこととしています。
 今回の中間評価では、「陸域からの汚濁負荷削減方策」、「海域における環境改善対策」、「東京湾の環境モニタリング」等に関する
各施策の取組状況を評価するとともに、平成27年5月に東京湾再生推進会議において決定した28 項目の評価指標を導入しています。
評価の結果、多くの施策が着実に実施され、10年間で達成すべき目標について3年間で達成している評価指標があるなど、
水質や環境の一定の改善が見られました。しかし、東京湾全体の水質改善に向けては目標の達成に至っていない状況です。
 東京湾の再生には長期的な展望が不可欠であることを念頭に、今後も多様な主体と連携して、引き続き、目標達成に向けて東京湾の
水質改善のための取組を推進していきます。

 なお、とりまとめた中間評価は東京湾再生推進会議のホームページにて公表しています。
「東京湾再生のための行動計画(第二期)」 第1回中間評価報告書
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/TB_Renaissance/RenaissanceProject/AP2_Evaluation.pdf 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿