外来種被害防止行動計画第2版はチェック済でしょうか?
外来種対策が盛り上がってきましたね。
・・・なんて言っていたら足元が大騒ぎになってしまいました。
ナントここ沖縄本島では昨年からセグロウリミバエの侵入が確認されていましたが、とうとうこの4月からはそのまん延防止のため「緊急防除」が始まっちゃいました。
島外への出荷・移動制限は当然のことながら、我々一般市民に対しても家庭菜園などでのウリ科植物の栽培を控えるようにとのお達しがありました。
すでにホームセンターなどの園芸コーナーからはゴーヤー、キュウリ、ヘチマなどの主力植物が姿を消しています。
これらは食べるだけじゃなくて壁面緑化植物としても普及していますもんね。我が家も毎年ゴーヤーだのヘチマだのキュウリを育てていたんですよ(いるんですよ)。参ったなぁ。。。そのほかウリ科植物にはスイカ、メロン、カボチャ(!)もあるし、農家さん大丈夫かな・・・
気を取り直して試験対策に戻りますが、その外来種対策の大ネタが飛び込んできました。オオクチバス(いわゆるブラックバス)の防除指針が改定され、アライグマ防除の手引きが改訂されました!
どちらも業務遂行手順及び留意点なども更新されているので要チェックです。選択科目Ⅱ-2あたりで出題されることでしょう。
ズッキーニもウリ科
【秋田県横手市】
2025年04月22日
- 自然環境
「オオクチバス等に係る防除の指針」の改定について
環境省及び水産庁では、平成17年6月に作成した「オオクチバス等に係る防除の指針」※ について、外来生物法の改正等の動向や防除手法に係る最新の知見等を踏まえて見直しを行うこととし、有識者による検討会において検討を進めてきました。
※ 外来生物法に基づく特定外来生物に指定されているオオクチバス、コクチバス及びブルーギル(「オオクチバス等」という。)の防除事業を効果的・効率的に進める上で、適切な目標設定や防除手法に係る知見・情報を正確に伝達し、防除実施計画の策定方法について明示することを目的に、2005(平成17)年6月に環境省・水産庁が作成した指針。
今般、「オオクチバス等に係る防除の指針」を改定しましたので、お知らせいたします。
※ 外来生物法に基づく特定外来生物に指定されているオオクチバス、コクチバス及びブルーギル(「オオクチバス等」という。)の防除事業を効果的・効率的に進める上で、適切な目標設定や防除手法に係る知見・情報を正確に伝達し、防除実施計画の策定方法について明示することを目的に、2005(平成17)年6月に環境省・水産庁が作成した指針。
今般、「オオクチバス等に係る防除の指針」を改定しましたので、お知らせいたします。
改定版「オオクチバス等に係る防除の指針」https://www.env.go.jp/nature/intro/1law/files/shishin_bass.pdf
2025年04月22日
- 自然環境
「アライグマ防除の手引き(改訂版)」の公表について
アライグマは、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」の施行時(平成17年)に、いち早く指定された特定外来生物の一種ですが、高い侵略性を有し、各地で生態系への悪影響や農林水産業への被害をもたらしています。
そのため、平成23年3月に「アライグマ防除の手引き」を作成し、その後も改訂等を行ってきました。
アライグマ防除を効果的に実施するための参考となるよう、特に体制構築のあり方や具体的な防除方法を分かりやすく紹介することを目的として見直しを行うこととし、関係機関等へのヒアリングや有識者による検討会において検討を進めてきました。
今般、「アライグマ防除の手引き(地域から構築する効果的な防除)」として同手引きの改訂を行いましたので、お知らせいたします。地方公共団体や民間団体などによるアライグマ対策に本手引きを活用していただき、各地での対策の推進につながることを期待しています。
そのため、平成23年3月に「アライグマ防除の手引き」を作成し、その後も改訂等を行ってきました。
アライグマ防除を効果的に実施するための参考となるよう、特に体制構築のあり方や具体的な防除方法を分かりやすく紹介することを目的として見直しを行うこととし、関係機関等へのヒアリングや有識者による検討会において検討を進めてきました。
今般、「アライグマ防除の手引き(地域から構築する効果的な防除)」として同手引きの改訂を行いましたので、お知らせいたします。地方公共団体や民間団体などによるアライグマ対策に本手引きを活用していただき、各地での対策の推進につながることを期待しています。
本手引きは環境省HP「日本の外来種対策」の下記のページにて公開します。
https://www.env.go.jp/nature/intro/3control/tebiki.html
https://www.env.go.jp/nature/intro/3control/tebiki.html
アライグマ防除の手引き(地域から構築する効果的な防除)https://www.env.go.jp/nature/intro/3control/files/araiguma_tebiki_kansei.pdf
0 件のコメント:
コメントを投稿