2021年9月30日木曜日

貴重種の密猟対策と水産有用種の密漁対策

今日で9月も終わりです。時が過ぎるのは早いですね。
そうです、技術士筆記試験合格発表まで残すところひと月です。自信があるかたはそろそろソワソワしてきたのではないでしょうか(ってわたしが煽っているのかもしれませんね(笑))。
これからひと月、口頭試験に向けた準備を少しづつ始めてください。慌てる必要はありませんが、発表後から始めたのではきっと慌ててしまいます。なにをどんなふうに準備しておけばいいのかくらいはアタリをつけておいてください。SUKIYAKI塾やわたしのブログの過去投稿記事なんかを参考にしてくださってもいいです。わたしのR3年度講座やR3年度以前の受講生の合格者はオンラインによる模擬口頭試験の面接指導も行う予定です。お気軽にメールでお尋ねください。

ここ数日のブログで取り上げる小ネタ集ですが、最後(?)を飾るのは密猟&密漁などの不法採取ネタです。
沖縄本島北部のやんばる地域をはじめ、南西諸島の島々に対して世界自然遺産への登録がなされました。いろいろな課題があるなか、そこに棲む珍しい生きものたちの保護、生息環境の保全が重要課題となっています。ここ数日の新聞報道でも連日のようにクワガタや蝶などの昆虫類やトカゲやカエルなどの両生爬虫類などの小動物、はたまたランなどの維管束植物の密猟盗掘に関するニュースが後を絶ちません。
われわれ自然環境保全の技術者は、これら生きものの生息生育環境の保護・保全・再生・創出が任務ですが、同時に人間による破壊、それも開発による破壊ばかりでなく、過剰な利用による踏み荒らしなどによる生息環境の悪化、さらには過剰な採取(違法な採取)による直接的な生物多様性への悪影響への対策も求められています。
水産分野でも密漁対策は白書にも取り上げられているほどに重要課題です。北海道なんかでは暴力団によるナマコの密漁というのもここ数年よくニュースになりますよね。ウナギ稚魚のシラスの密漁も定番ネタです。
これまで外来種対策などについては試験でよく問われていますが、もしかしたら密猟・密漁対策についても技術士試験で問われるかもしれません。このあたりは展開する技術が自然環境保全の技術というのとは違うようにも思いますが、課題としては無視できない重要課題になっているのでそろそろ試験ネタとしても出題されたりして、なんて思わなくもないです。
もちろん試験ネタとしてはやっぱり違うのかなとも思うわけですが、たとえ試験で出題されなくとも、現場の最前線の技術者としてはぜひ問題意識をもってほしいですし、そのあたりのことをチャンスがあれば口頭試験のときに熱く語ってほしいとも思います(試験官に訊かれたら)。


リュウキュウヤマガメ
【沖縄県国頭郡】

0 件のコメント:

コメントを投稿