筆記試験、たいへんお疲れさまでした(^^)/
皆さん、どうでしたか?
今回も受験していないので別の形で試験に参加してきました(^^)/
沖縄会場は昨年に引き続き沖縄大学でした。やっぱりイイですね、勝手知ったる沖縄大学。AEDの設置場所やらトイレの位置やら守衛さんの詰め所も含めてぜんぶ頭に入っています(笑)。
それではこれから複数回にわたって問題文をアップいたします。
まずは建設部門の必須科目から。
今回の建設部門はどちらもそう来たか!というイイ塩梅のテーマでしたね。
もしかしたら準備していたテーマとは違ったかもしれませんが、近年の普遍的なテーマ(社会課題)ではあるのでこれまで取り組んださまざまな課題を組み合わせたらじゅうぶん対応可能だったのではないでしょうか。
そして注目の各設問の問い方ですが、昨年度に引き続き(※)の注記で「必ず観点を述べてから~」と念押しされています。ここまで書いていて無視したら知らないぞ、という出題者側の意思が感じられます。
9 建設部門【必須科目Ⅰ】
Ⅰ 次の2問題(Ⅰ-1,Ⅰ-2)のうち1問題を選び解答せよ。(解答問題番号を明記し,答案用紙3枚を用いてまとめよ。)
Ⅰ-1 建設業は社会資本の整備・管理の主体であるとともに,災害時における「地域の守り手」として,国民生活や社会経済を支える極めて重要な役割を担っている。一方で,建設業就業者は厳しい就労条件を背景に依然として減少が著しく,他産業を上回る高齢化や若年層の不足が進行している。また,資材価格の高騰や令和6年4月から建設業にも適用された罰則付き時間外労働規則等に対応しつつ,適切に建設工事等が実施される環境づくりも欠かせない状況にある。
こうした背景を踏まえ,令和6年6月には,担い手3法(建設業法・公共工事の入札及び契約の適正化の促進い関する法律・公共工事の品質確保の促進に関する法律)が改正されたところである。
上記の建設業を取り巻く状況を踏まえて,持続可能な建設業を実現するために,以下の問に答えよ。
(1)我が国の社会資本の整備等の担い手・地域の守り手である建設業がその役割を果たし続けるうえで,技術者としての立場で多面的な観点から3つの技術課題を抽出し,それぞれの観点を明記したうえで,その技術課題の内容を示せ。(※)
なお,本設問における「技術課題」には,建設業における構造上,制度上,管理上等の課題も含まれるものとする。
(※)解答の際には必ず観点を述べてから技術課題を示せ。
(2)前問(1)で抽出した技術課題のうち,最も重要と考える技術課題を1つ挙げ,その技術課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)前問(2)で示した解決策に関連して新たに浮かび上がってくる将来的な懸念事項とそれへの対策について,専門技術を踏まえた考えを示せ。
(4)前問(1)~(3)の業務遂行において必要な要件を,技術者としての倫理,社会の持続性の観点から述べよ。
おつかれさまでした!
【沖縄県宮古島市】
Ⅰ-2 第5次社会資本整備計画では,3つの中長期的な目的として「国民の安全・安心の確保」「持続可能な地域社会の形成」「経済成長の実現」が掲げられている。
このうち「経済成長の実現」については,国際競争力強化等に資する社会資本の重点整備や地域の基幹産業の振興を支える基盤整備などの取組が進められ,近年は,観光の活性化,製造業等の国内回帰や配置・集積の見直し,DX・GX分野等の成長産業への構造転換などに対応する社会資本整備の重要性も増している。
このような状況を踏まえ,以下の問いに答えよ。
(1)経済成長の実現を目的として,我が国の国際競争力の強化や地域産業の振興に必要な社会資本整備を進めるに当たり,技術者としての立場で多面的な観点から3つの技術課題を抽出し,それぞれの観点を明記したうえで,その技術課題の内容を示せ。(※)
なお,本設問における「技術課題」には,「経済成長の実現を目的とする社会資本整備」における制度上の課題も含まれるものとする。
(※)解答の際には必ず観点を述べてから技術課題を示せ。
(2)前問(1)で抽出した課題のうち,最も重要と考える技術課題を1つ挙げ,その技術課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策の実行により期待される波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。
(4)前問(1)~(3)を業務遂行において必要な要件を,技術者としての倫理,社会の持続性の観点から述べよ。
とにかく論文の再現だけは、今日か、遅くとも明日中にはやっておいてくださいね!
毎年再現できなくて泣きを見る人がいます。
再現論文を添削評価します。よかったらどうぞ下記からお申し込みください。
0 件のコメント:
コメントを投稿