2020年12月21日月曜日
令和3年度 技術士試験対策 添削講座 中期コースを開講します
2020年12月18日金曜日
技術士第1次試験 合格発表!
2020年12月17日木曜日
気候変動影響評価報告書
気候変動影響評価報告書の公表について
1.背景
気候変動適応法(平成30 年法律第50 号)では、環境大臣は、気候変動及び多様な分野における気候変動影響の観測、監視、予測及び評価に関する最新の科学的知見を踏まえ、おおむね5年ごとに、中央環境審議会の意見を聴いて、気候変動影響の総合的な評価についての報告書を作成し、公表することと定められています。
環境省ではこれまで、同法に基づく報告書の作成に向け、最新の科学的知見の収集や分析を行ってきました。また、平成30年12月21日付けで環境大臣から中央環境審議会会長に対しなされた諮問「気候変動影響の評価について(諮問)」をもとに、環境省が作成する報告書案について中央環境審議会での審議が行われ、令和2年11月30日に中央環境審議会から答申「気候変動影響の評価について(答申)」が示されました。今般、本答申を踏まえ、関係行政機関との協議を経て、「気候変動影響評価報告書(総説)」を作成し、公表しました。
本報告書は、気候変動適応法に基づくものとしては初めての気候変動影響の総合的な評価に関する報告書です。(なお同様の気候変動の影響の評価に関するものとして、平成27年には中央環境審議会会長からの意見具申として「日本における気候変動による影響の評価に関する報告と今後の課題について(意見具申)」が公表されています。)
2.報告書の構成
今回公表した「気候変動影響評価報告書(総説)」では、各分野における気候変動影響の概要に加えて、気温や降水量などの観測結果と将来予測、影響の評価に関する今後の課題や現在の政府の取組をまとめています。この他、報告書の作成に併せ、各分野における気候変動影響に関する詳細な情報まとめた資料「気候変動影響評価報告書(詳細)」を参考資料としてまとめています。
3.今後の展望
本報告書の内容も踏まえ、令和3年度には、気候変動適応法に基づき策定されている気候変動適応計画の見直しが行われる予定です。また気候変動適応法に基づき、今後もおおむね5年ごとに、気候変動影響の総合的な評価についての報告書を作成する予定です。
添付資料
第1回 グリーンインフラ大賞
第1回グリーンインフラ大賞の優秀賞を決定しました!
令和2年12月17日
グリーンインフラ官民連携プラットフォームでは、第1回グリーンインフラ大賞に ついて、全国から応募のあった117件の取組事例の中から、会員の皆様の投票等により22件の優秀賞を決定しました。今後、最終審査を実施し、各部門の優秀賞の中からグリーンインフラ大賞「国土交通大臣賞」を決定します。 |
1.「グリーンインフラ大賞」とは
グリーンインフラに関する優れた取組事例を表彰し、広く情報発信することを目的に、令和2年度に創設された表彰制度です。
第1回グリーンインフラ大賞では、「防災・減災部門」「生活空間部門」「都市空間部門」「生態系保全部門」を対象に募集を行いました。
2.審査結果
1.防災・減災部門【優秀賞】
取組事例 | 応募者 |
雨庭整備事業(四条堀川交差点) | 京都市建設局みどり政策推進室 |
公民連携による水田貯留事業の推進 | 安城市 |
調整池を兼ねた景観緑地(大宮聖苑) | 株式会社日本設計 |
仙台ふるさとの杜再生プロジェクト | 仙台市 |
旧河川敷を活用したグリーンインフラの取組み | 横浜市環境創造局 |
2.生活空間部門【優秀賞】
取組事例 | 応募者 |
カナドコロ | 工学院大学建築学部 遠藤新研究室 |
茨城県守谷市における官民連携による戦略的グリーンインフラ 推進プロジェクト ~守谷版グリーンインフラの取り組み~ | 茨城県守谷市、 (株)福山コンサルタント |
中間支援組織がつなぐ狭山丘陵広域連携事業 | 特定非営利活動法人 NPObirth |
民有林と街を紡ぐ新たなコモン;フットパスという戦略 | 上牧里山づくり・信州大学社会基盤研究所 |
深大寺ガーデン | 株式会社グリーン・ワイズ |
千年続く棚田インフラの再生プロジェクト | NPO法人英田上山棚田団 |
3.都市空間部門【優秀賞】
取組事例 | 応募者 |
キリンビール横浜工場の緑地を活用した魅力ある まちづくりへの貢献 | キリンビール株式会社 横浜工場 |
東京ポートシティ竹芝 | 東急不動産、KAJIMADESIGN、 ランドスケープデザイン |
南町田グランベリーパーク | 南町田グランベリーパーク |
Marunouchi Street Park 2020 ~都心部のグリーンインフラのあり方提案に向けたエリアとしての取組~ | Marunouchi Street Park実行委員会 |
バスあいのり3丁目TERRACE 都心部の未利用地を活用し、グリーンなライフスタイルを発信 | 東邦レオ株式会社 |
4.生態系保全部門【優秀賞】
取組事例 | 応募者 |
高校生の手でできる身近な川の自然再生の実践研究 | 岐阜県立多治見高等学校 |
「コウノトリ野生復帰」をシンボルとした自然再生 | 豊岡市 |
地下水涵養プロジェクト | 公益財団法人 肥後の水とみどりの愛護基金 |
足尾荒廃地における官民協働による緑化活動 | 特定非営利活動法人 足尾に緑を育てる会 |
横浜ブルーカーボン・オフセット制度 | 八千代エンジニヤリング株式会社 |
シャレール荻窪の環境共生 (生物多様性ネットワークと温熱環境の改善) | 独立行政法人都市再生機構 東日本賃貸住宅本部 |
※優秀賞に選定された取組事例の概要は、下記URLからご覧いただけます。
【グリーンインフラポータルサイト】
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/sosei_environment_tk_000020.html
3.今後のスケジュール(予定)
令和3年1月~2月 最終審査
優秀賞の取組事例に関するポスター、プレゼン動画等を専用サイトに掲載し、
会員の投票等により各部門からグリーンインフラ大賞「国土交通大臣賞」を決定
令和3年3月 表彰式
グリーンインフラ官民連携プラットフォーム第2回総会・シンポジウムにおいて
表彰式を実施
添付資料
報道発表資料(PDF形式)
2020年11月30日月曜日
令和3年度 技術士第二次試験の実施について
令和3年4月19日(月)までに提出する必要がある受験申込書(令和2年度技術士第二次試験の受験者で、受験資格を満たす者については、受験申込受付期間を令和3年5月13日(木))、この書類作成を指導するのが「②出願書類作成コース」です。
令和3年度 技術士試験対策 添削講座
令和3年度 技術士第二次試験の実施について
1.受験資格
技術士補となる資格を有し、次のいずれかに該当する者
(1) 技術士補として技術士を補助したことがある者で、その補助した期間が通算して次に定める期間((2)の期間を算入することができる。)を超える者。
・総合技術監理部門を除く技術部門 4年
・総合技術監理部門 7年
(2) 科学技術(人文科学のみに係るものを除く。)に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価(補助的業務を除く。)又はこれらに関する指導の業務を行う者(注1)の監督(注2)の下に当該業務に従事した者で、その従事した期間が技術士補となる資格を有した後、通算して次に定める期間((1)の期間を算入することができる。)を超える者。
・総合技術監理部門を除く技術部門 4年
・総合技術監理部門 7年
(注1)7年を超える業務経験を有し、かつ受験者を適切に監督することができる職務上の地位にある者。
(注2)受験者が技術士となるのに必要な技能を修習することができるよう、指導、助言その他適切な手段により行われるもの。
(3) 科学技術(人文科学のみに係るものを除く。)に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価(補助的業務を除く。)又はこれらに関する指導の業務に従事した期間が通算して次に定める期間を超える者。
・総合技術監理部門を除く技術部門 7年
・総合技術監理部門 10年(既に総合技術監理部門以外の技術部門について技術士となる資格を有する者にあっては7年)
なお、(1)~(3)のいずれにおいても学校教育法による大学院修士課程(理科系統のものに限る。)若しくは専門職学位課程(理科系統のものに限る。)を修了し、又は博士課程(理科系統のものに限る。)に在学し、若しくは在学していた者にあっては、2年を限度として、当該期間からその在学した期間を減じた期間とする。
2.試験の方法
技術士第二次試験は、筆記試験及び口頭試験により行い、口頭試験は、筆記試験に合格した者について行う。
3.試験科目
(1) 試験は、21の技術部門について行う。
(2) 試験科目は、必須科目及び選択科目により行う。
(3) 既に総合技術監理部門を除くいずれかの技術部門の第二次試験に合格している者が、総合技術監理部門を既に合格している技術部門に対応する選択科目で受験する場合は、試験科目のうち選択科目を免除する。
4.試験の日時、試験地及び試験会場
(1) 筆記試験
期日
総合技術監理部門の必須科目
・令和3年7月10日(土)
総合技術監理部門を除く技術部門及び総合技術監理部門の選択科目
・令和3年7月11日(日)
時間 試験時間は、受験者に別途通知する。
試験地及び試験会場
次の都道府県において行い、試験会場は、6月中旬頃の官報に公告する。
北海道、宮城県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県。
なお、試験会場については、受験者があらかじめ選択する試験地における会場を本人宛てに別途通知する。
(2) 口頭試験
期日 令和3年12月から令和4年1月までの間で、受験者に別途通知する日
時間 試験時間については、受験者に別途通知する。
試験地及び試験会場
東京都 試験会場は、受験者に別途通知する。
5.受験申込書等配布期間
令和2年4月1日(木)から4月19日(月)まで
6.受験申込受付期間
令和3年4月5日(月)から4月19日(月)まで。
受験申込書類は、公益社団法人日本技術士会宛てに、書留郵便(4月19日(月)までの消印は有効。))で提出すること。
なお、令和2年度技術士第二次試験の受験者で、受験資格を満たす者については、受験申込受付期間を令和3年5月13日(木)(必着)までとする。
7.受験申込書類
(1) 技術士第二次試験受験申込書(6ヵ月以内に撮った半身脱帽の縦4.5cm、横3.5cmの写真1枚を貼付)
(2) 業務経歴票(証明書)
(3) 上記1.(2)に掲げる要件に該当する者については、技術士法施行規則様式第2の2に定める監督者要件証明書及び第2の3に定める監督内容証明書を提出すること。
(4) 総合技術監理部門の選択科目の免除に該当する場合には、技術士第二次試験合格証の写し、技術士第二次試験合格証明書、技術士登録証の写し又は技術士登録証明書のうちいずれかを提出すること。
8.受験手数料
14,000円
9.試験の実施に関する事務を行う機関及び申込書類提出先
指定試験機関 公益社団法人 日本技術士会
〒105-0011 東京都港区芝公園3丁目5番8号 機械振興会館4階
電話番号 03-6432-4585
10.合格発表
筆記試験については、令和3年10月に合否を通知する。また、口頭試験については、令和4年3月に試験に合格した者の氏名を技術士第二次試験合格者として官報で公告するとともに、本人宛てに合格証を送付する。筆記試験及び口頭試験の合格発表後、受験者に成績を通知する。
11.正答の公表
筆記試験終了後、速やかに択一問題(総合技術監理部門必須科目)の正答を公表する。
2020年11月26日木曜日
総合技術監理キーワード集2021
2020年版で資料を作成していたひとも、今回改訂された2021年版にあわせた資料に更新する際には、自動変換や他人が作成した資料をコピーするのではなく、自ら手を動かし、頭で考えながら地道にコツコツと作業に取り組むことが、総監理解への、そして合格への実はいちばんの近道だと思います。
頑張って下さい!
わたしの個人事業として2次試験対策講座を開講しています。
令和3年4月19日(月)までに提出する必要がある受験申込書(令和2年度技術士第二次試験の受験者で、受験資格を満たす者については、受験申込受付期間を令和3年5月13日(木))、この書類作成を指導するのが「②出願書類作成コース」です。
令和3年度 技術士試験対策 添削講座
議題のいちばん最後、「行政手続きの押印原則廃止に伴う第二次試験の受験手続の見直しについて」といういま話題に上がっている印鑑問題も取り上げられたようです。
試験部会(第35回) 配付資料
1.日時
令和2年11月26日(木曜日)10時00分~12時00分
2.場所
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、オンライン会議にて開催
3.議題
- 令和2年度技術士第一次試験の結果について(非公開)
- 令和3年度技術士第一次試験実施大綱について
- 令和3年度技術士第二次試験実施大綱について
- 令和3年度技術士第一次試験の実施について
- 令和3年度技術士第二次試験の実施について
- 令和3年度技術士試験委員の選出について
- 総合技術監理部門におけるキーワード集の改訂について
- 令和3年度技術士試験合否決定基準について(以降非公開)
- 行政手続きの押印原則廃止に伴う第二次試験の受験手続の見直しについて
- その他
4.配付資料
- 資料1 令和3年度技術士第一次試験実施大綱(案) (PDF:60KB)
- 資料2 令和3年度技術士第二次試験実施大綱(案) (PDF:22KB)
- 資料3 令和3年度技術士第一次試験の実施について(案) (PDF:88KB)
- 資料4 令和3年度技術士第二次試験の実施について(案) (PDF:19KB)
- 資料5 令和3年度技術士試験委員の推薦方針(案) (PDF:60KB)
- 資料6 令和3年度技術士第一次試験委員の推薦時期及び推薦数について(案) (PDF:79KB)
- 資料7 令和3年度技術士第二次試験委員の推薦時期及び推薦数について(案) (PDF:22KB)
- 資料8 令和3年度技術士試験の流れ(案) (PDF:34KB)
- 資料9 総合技術監理キーワード集2021 (PDF:288KB)
- 参考1 技術士分科会試験部会委員名簿 (PDF:106KB)
- 参考2 技術士分科会運営規則 (PDF:84KB)
2020年11月9日月曜日
グリーンインフラを活用した 国土形成により‟いのちまち”を創る
提言「気候変動に伴い激甚化する災害に対しグリーンインフラを活用した国土形成により“いのちまち”を創る」のポイント
1 現状及び問題点
近年、世界的に水・土砂災害の激甚化が際立つようになり、それを引き起こしている外力の増加は気候変動による可能性が高い。日本においても、2018年6~7月にかけての西日本豪雨、2019年10月の台風19号により、中部・関東・東北地方の各地では、観測史上1位の降水量が記録された。大河川である多摩川は一部で氾濫したが、利根川・荒川では、破堤・浸水などの大災害を免れ、首都機能が危機に陥る危険性は、辛うじて回避された。この理由は、1947年のカスリーン台風、及び1958年の狩野川台風の大被害を受けて、首都圏では70年間に渡り、山間地の貯水池、平地の遊水地・調節池・地下放水路、堤防等の社会資本整備が営々として行われきたことが大きい。一方で、我が国は、急速な人口減少社会に突入しているなかで、東京一極集中は依然として進展しており、感染症リスクの拡大、高密市街地における巨大地震等の重大な危機に直面している。持続可能な人間居住の実現のためには、安全・安心でレジリエント(回復力のある)な地域形成は最も基本とすべきものである。しかしながら、人口減少、国家財政等の社会的状況の変化を鑑みるとき、従来のような社会資本整備は、時間的にも資金的にも、また合意形成観点からも、困難な時代に突入していると判断せざるを得ない。
我が国の国土計画は、1950年に制定された「国土総合開発法」に基づき、「全国総合開発計画」が5次に渡って策定されてきた。「地域間の均衡ある発展」をめざし、「定住圏構想」(1977年・第3次全総)、「多極分散型国土の構築」(1987年・第4次全総)、「国土のグランドデザイン」(1998年・第5次全総)が策定され、2014年には「国土のグランドデザイン2050」が提示され、「コンパクト+ネットワーク」の方針が示された。小さな拠点をコンパクトにつくり、ネットワーク化による国土形成を目標とするが、同時に6,000万人のスーパー・メガリージョンを創り出すとしている。
この考え方は、以下の本質的問題を内包している。ネットワーク化成立の要件は、拠点の持続性と代替可能性、リスクを最小化する基盤とレジリエンスを内蔵していることにあるが、巨大都市圏の代替は短期に実現することは不可能である。特に、気候変動に伴う巨大災害と感染症の脅威に対して、具体的方法論とインフラ構築の道筋が示されていないことは、国民の命を守る上で重要な問題である。このような現状と問題を踏まえて、日本学術会議環境学委員会都市と自然と環境分科会は、「グリーンインフラを活用した国土形成を行うべきである」との提言を発するものである。
2 提言の内容
- (1) グリーンインフラを活用した「いのちまち」を創る
「いのちまち」とは、「人びとが、美しく豊かな自然環境のなかで、安全・安心な暮らしと経済生活を営み、すぐれた文化を展開し、災害の脅威や危機に対して、リスクを最小化する基盤を備え、逞しく回復していく力を有する地域」を意味する。
複合災害(自然災害・感染症)のリスクが高まるなかで、国(国土交通省・環境省・農林水産省)は、様々な自治体と連携し、グリーンインフラを活用して「いのちまち」を創り、持続可能な開発目標・SDGsの達成を目指すべきである。その整備にあたっては、情報基盤の構築、気候変動予測のダウンスケーリング、リモートセンシング技術開発等を行い、技術革新の基盤をつくり、気候変動適応策の形成に向けた具体的手法を開発すべきである。 - (2) 「首都圏グリーンインフラ戦略計画」を創る
感染症の拡大が重大な社会的脅威となっている中で、首都直下地震が30年以内に起こる確率は70%程と予測されており、加えて台風・豪雨・高潮が重なる複合災害が生じる可能性を否定することはできない。首都圏の脆弱性は、高密居住、海抜ゼロメートル地帯の高潮被害、都市型水害、森林地帯の土砂・流木災害等全域に及んでいる。首都圏の人口は約4,430万人であり、壊滅的被害を受けることは日本の浮沈にかかわる事態となる。国は自治体と連携し、新しい生活様式の基盤となる「首都圏グリーンインフラ戦略計画」と、これを踏まえた「行動計画」を速やかに策定すべきである。 - (3) 沿岸低平地に「多重防御グリーンインフラ」を創る
急激な人口減少に直面している日本の沿岸低平地に、地震・津波・高潮・台風等の巨大災害にレジリエントに対応しうる「多重防御グリーンインフラ」の構築が必要である。これは沿岸域の自然立地を活用し安全・安心な地域形成を目指すものであり、生態系の特質を踏まえた「天然更新を活かした海岸林」を形成していくことが重要である。これに基づき、国、自治体は国土管理の基盤を形成し、国際社会に貢献していくべきである。
2020年10月24日土曜日
2050年を展望した国土の方向性と課題
2050年を展望した国土の方向性と課題を公表します
~「国土の長期展望専門委員会」中間とりまとめ~
令和2年10月23日
国土交通省では、昨年10月以降、新型コロナウイルス感染症による影響も踏まえながら、2050年の国土の姿と長期的な課題について検討を進めてきました。
このたびその中間とりまとめとして、2050年に向けた国土の基本的考え方や国土づくりの方向性・課題を整理しました。
1. 中間とりまとめのポイント
自然災害の激甚化・頻発化、新型コロナウイルス感染症の発生・まん延、SDGsの取組、世界中で進展するデジタル革命など、昨今、我が国の国土を巡る状況に大きな変化が生じています。
特に、テレワークなど「密」を避ける新しい生活様式は、これまでの働き方や暮らし方を見直すきっかけとなり、国民のマインドに大きな変化をもたらしています。
中間とりまとめでは、人口構造をはじめとする2050年の国土を巡る長期的な推計等を示すとともに、この1年間の検討を踏まえ「物」にとどまらない「真の豊かさ」を目指すことを基本的考え方として明確化しました。また、国土づくりにより対応すべき「リスク・課題」や豊かさの実現のために目指すべき「国土の姿」に関して、論点を明らかにしています。
2. 今後の検討内容
東京への過度な人口集中を是正し、地方においても豊かな暮らしを実現できるようにしていくため、本中間とりまとめで整理されたデータや論点も踏まえつつ、地方の生活圏域の在り方などについてさらに検討を深めていきます。2021年初夏を目途に最終とりまとめの予定です。
中間とりまとめに関する資料は、下記URLからご覧下さい。
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/kokudo03_sg_000214.html
添付資料
報道発表資料(PDF形式)
2020年10月11日日曜日
技術士1次試験 おつかれさまでした!
2020年10月6日火曜日
建設リサイクル推進計画2020~「質」を重視するリサイクルへ~
「建設リサイクル推進計画2020 ~「質」を重視するリサイクルへ~」の策定について
令和2年9月30日
社会資本整備審議会環境部会・交通政策審議会交通体系分科会環境部会 建設リサイクル推進施策検討小委員会」(委員長:勝見武 京都大学教授)の審議を経て、国土交通省における建設リサイクルの推進に向けた基本的考え方、目標、具体的施策をとりまとめた「建設リサイクル推進計画2020 ~「質」を重視するリサイクルへ~」を策定しました。
概要
国土交通省は、これまで建設リサイクルや建設副産物の適正処理を推進するため、建設リサイクル推進計画を定期的に策定し、各種施策を展開してまいりました。
その結果、建設廃棄物のリサイクル率について、1990年代は約60%程度だったものが、2018年度は約97%となっており、1990 年代から2000 年代のリサイクル発展・成長期から、維持・安定期に入ってきたと考えられ、今後は、リサイクルの「質」の向上が重要な視点となると想定されます。
今般、このような背景を踏まえ、「建設リサイクル推進計画2020~「質」を重視するリサイクルへ~」を策定しましたので公表いたします。
<建設リサイクル推進計画2020のポイント>
・維持・安定期に入ってきた建設副産物のリサイクルについて、今後は「質」(※)の向上が重要な視点
(※)より付加価値の高い再生材へのリサイクルを促進するなど、リサイクルされた材料の利用方法に目を向ける
・建設副産物の再資源化率等に関する2024年度達成基準値を設定し、建設リサイクルを推進
・主要課題を3つの項目で整理し、取り組みの実施主体を明確化
・新規施策として、「廃プラスチックの分別・リサイクルの促進」、「リサイクル原則化ルールの改定」、「建設発生土のトレーサビリティシステム等の活用」に取り組む
・これまで本省と地方で分かれていた計画を統廃合
2020年10月3日土曜日
建設部門 必須科目Ⅰ 担い手確保と戦略的なメンテナンス
2020年9月27日日曜日
令和3年度 技術士試験対策 添削講座
●筆記試験に合格しておりました。今年は添削回数少なかったのですが、昨年度より、過去問の答案作成を通して論文を何度も繰返しコメントいただき、本当にありがとうございました。論文を練り上げていくことで、題意に沿った書き方、論文構成が大変勉強になりました。手ごたえはなく、合格したことに驚くばかりですが、今後、口頭試験にむけてできる限り準備してまいりたいと思います。取り急ぎ、すごろく様に添削お礼申し上げます。ありがとうございました。
●おかげ様で筆記試験に合格しました!ご指導いただき本当にありがとうございました。
●合格してました。ダメかと思ってましたが先生にいただいた評価コメントで少し期待していました。ご指導ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
●筆記試験に合格をしておりました。取り急ぎのご報告まで。
2020年9月26日土曜日
建設環境 選択科目Ⅲ-2 持続可能で魅力ある国土・都市・地域づくりを進める取組としてのグリーンインフラ
グリーンに染まる通天閣
【大阪市浪速区】