2017年10月31日火曜日

平成29年度技術士第二次試験筆記試験 合格発表

技術士第二次試験 筆記試験に合格された皆さん、誠におめでとうございます!
技術士まであと一息です。せっかくつかんだチャンスですから、いよいよ120%頑張ってください!

添削講座の受講生からも嬉しい知らせが届いています。
ご本人の力で勝ち取った合格に違いないわけですが、その潜在能力を顕在化させるべく表に引っ張り出すお手伝いができたという自負もなくはないです。安堵するとともにすごく嬉しいですね。
今年は昨年の建設環境に続いて環境部門に合格された受講生さんもおられます。すごいですね。抜かされちゃいました。
そのほかSUKIYAKI塾添削講座での受講生や身近な知り合い、会社のひと、さらにはでいごの会の仲間からも吉報が飛び込んできました。今年は例年以上にフィーバーしています!

●建設環境はこれまで11月下旬~12月中旬にかけて行われていますから、残すところあとひと月からひと月半といったところだと思います。
時間があるようであっという間に試験日を迎えますのでご自身の業務経歴の整理は言わずもがな、加えて技術士法など技術士という資格を定義づけている法律の条文を暗記するとともに、倫理面についても勉強しておいてくださいね。
口頭試験については過去ログの投稿記事やSUKIYAKI塾HPを参考にしてみてください。

●総監は1月になると思います。あっという間のようで意外とたっぷり時間があります。
試験までの正味2か月ちょっとの期間、じっくりとご自分の業務や職場での役割を総監の目線で整理してください。

とにもかくにも今日は喜びを遠慮することなく爆発させてください!そして明日から準備に取り掛かってください。
応援します!

★SUKIYAKI塾沖縄でいごの会ではAPECさんをお迎えして口頭試験対策セミナーを開催します。
模擬面接も行いますので沖縄県在住のかたは奮ってご参加ください。
SUKIYAKI塾沖縄でいごの会HP

ゴールに向かって突き進め!【宮古空港】
久松五勇士

残念な結果となってしまったかたへ
いろいろなことを犠牲にして試験勉強を頑張ってきたひとは本当にツライ結果だと思います。
今日のこの結果が最終結果ではもちろんありません。
この試験は諦めなければ合格できます。
合格するまで諦めてしまわないよう自分で自分を奮い立たせて再挑戦してください。
落ち着いたらまずは敗因の分析をしっかりと行って、ご自分の弱点を冷静に把握してください。
あとはそれを修正するだけですから。ここで来年の試験で差がつくはずです。
諦めないひとを応援します。

記述論文の添削講座を開設しています。
来年の試験に向けてたくさん添削を受けながら論文を練り上げたいかたは連絡ください。
また、再現論文に対するコメント評価(3,000円)では、不合格要因を推定することもできます。
ぜひどうぞ。
添削講座のご案内

2017年10月24日火曜日

いよいよ発表まぢか

台風が過ぎ、沖縄でも朝晩はとても冷えるようになりました(まだ半袖だからなのかもしれませんが)。
季節の変わり目、皆さんも体調管理には十分留意してくださいね。

いよいよ筆記試験の合格発表まで1週間となりました。
手ごたえのあるかたはソワソワした感じが日に日に増していることと思います。

今できることと言ったら(先月にも書きましたが)、まずは口頭試験がどんなものなのか、それにはどんな準備をしたらいいのか、などの情報収集ですね。
平成28年度 口頭試験のふりかえり
平成27年度 口頭試験の振り返り

あとは経歴票の見直しと業務の詳細に取り上げた業務そのものの資料整理、さらにはその業務に関連する法律、指針、要領、マニュアル、先端技術情報などの資料収集も今のうちに行っておくといいでしょう。
わたしは環境保全対策について取り上げたので、環境保全対策を提言するもととなる自分らのおこなった調査業務報告書、発注者との打ち合わせ記録簿などのバック資料、加えて他業者の関連業務(設計業務)のほうの報告書(打ち合わせ記録簿含む)などをその設計業者に頼み込んでお借りして勉強しました。
その事業、その業務、その環境保全策、については誰よりも詳しくなるよう頭に叩き込みました。
ちょっとやり過ぎたかもしれませんが、おかげで面接当日は「なんでも聞いてください」といった自信過剰なほどのスタンスで臨むことができました(もちろん緊張はしました)。

来年3月に合格を勝ち取るまで、いまはひたすらに頑張ってください!

待ってるだけのねこ【沖縄県那覇市】

2017年10月16日月曜日

景観に配慮した道路附属物等ガイドライン

秋が深まって参りました。
沖縄は相変わらず30℃超えが続いてるんですが、先週3連休初日にはサシバが渡ってきました。北風に乗ってやってくるので沖縄では秋を告げる渡り鳥になるんですよ。
遥か海を越えようやく島にたどり着いた喜びを表現しているかのように、天高く爽やかな秋空のもと、優雅に旋回している様子はとても微笑ましいです。

ところでここのところ道路や景観などの都市計画系の話題が多いですね。やはり東京オリンピックを間近に控えてのタイミングなのでしょうか。いよいよ総仕上げの最後の体裁を整える段階ということを意識しているのかもしれませんね。
そういった目線で、秋の夜長、インバウンド観光目線で都市景観の課題をあれこれ考えてみてはいかがでしょうか。
なーんて、とてもそんな悠長なことをやっている暇はないですよね。
とはいっても専門技術者を自認するのであれば、日常業務から一歩離れて高次の課題に目を向ける余裕がほしいところです。
せっかくの機会ですので添付資料の概要版を1回くらいは目を通してみてください。

地下化するのかしないのか、道路が関わる景観といえばココ
【東京都中央区

「道路デザイン指針( 案) 」の改定及び「景観に配慮した道路附属物等ガイドライン」の策定について

平成29年10月11日
「道路デザイン指針( 案) 」(平成1 7 年4 月策定、以下「指針( 案) 」)及び「景観に配慮した防護柵の整備ガイドライン」(平成16 年3 月策定、以下「ガイドライン」)により景観やデザインに配慮した道路整備が一定程度進んできた一方、インバウンド観光の増加等も踏まえて良好な道路の景観形成への要請もますます高まっています。
 このため、国土交通省では、「指針( 案)」及び「ガイドライン」について、内容の更新や充実が必要な部分の改定を目的に、「道路のデザインに関する検討委員会」( 委員長:天野光一 日本大学教授)を本年3月に設置し、検討を進めてまいりました。
 検討の結果、「指針( 案)」については、道路空間の再構築など時代に合わせた変更等の部分的な改定を行い、「ガイドライン」については、照明、標識柱など道路空間に数多く設置される道路附属物等が道路景観に与える影響の大きさに鑑み、防護柵以外の道路附属物等も対象とするなど全面改定するかたちで「景観に配慮した道路附属物等ガイドライン」を策定いたしました。


 <「道路デザイン指針(案)」及び「景観に配慮した道路附属物等ガイドライン」の入手先>
  国土交通省ホームページ:http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/road_design/index.html

 <添付資料>
  ・「道路デザイン指針(案)」及び「景観に配慮した道路附属物等ガイドライン」の概要

2017年10月2日月曜日

防災公園の計画・設計・管理運営ガイドライン(改訂第2版)

前回に引き続き国総研からの引用です。
建設環境科目の問題Ⅱ-2では都市計画系の問題も定期的に出題されていることから、こういった都市公園ものも小ネタとしてストックしておいてもいいと思います。
都市のなかの公園というのは、ヒートアイランド現象緩和にも貢献する緑地公園をよく回答ネタで取り上げる方が多いのですが、それだけでなく災害発生時の避難先はもちろんのこと、たとえば東京などの住宅密集地では大火災のリスクが日ごろから叫ばれていますがその延焼を防ぐ緩衝緑地としても機能するはずです。そういった防災公園としても活用できる等々、考えたらキリがありません。
ネタ収集にもってこいのガイドラインです。1回は概要版だけでも目を通しておいてください。

熊本地震復旧工事【水前寺江津湖公園】
平 成 29 年 9 月 29 日
国土技術政策総合研究所

防災公園に関するガイドラインを増補改訂
 ~熊本地震における都市公園の利用実態等を踏まえ、管理運営面の内容を充実~

 1. 国土交通省は、阪神・淡路大震災後の平成 11 年に公表した「防災公園の計画・設 計に関するガイドライン(案)」をもとに、地方公共団体が行う主に地震に起因する 市街地火災の発生時に避難地や防災活動拠点等となる都市公園(防災公園)の整備 を推進してきました.

2. 一方、災害時に防災公園等が期待される役割を十分に発揮するには、整備に加えて、 平時の備えを含めた管理運営の取組も重要と考えられます。実際に、平成 28 年 4 月 に発生した熊本地震でも、これまでに整備が進められた防災公園等が役割を発揮する 一方、利活用上の課題が確認されました。

3. そのため、国総研は、国土交通省都市局とともに、熊本地震で得られた知見等をも とに、公園管理者が平常時及び災害時に行うべき管理運営の基本的な考え方について 整理を行い、ガイドラインの増補改訂版としてとりまとめました。

4. 今後は多くの地方公共団体に新たなガイドラインを活用いただくよう周知に努め て参ります。なお、ガイドラインは、どなたでも国総研のホームページからダウンロ ードできます。
(ダウンロード先URL)http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn0984.htm