2018年10月31日水曜日

平成30年度技術士筆記試験の結果について

昨日に発表のありました技術士第二次試験 筆記試験ですが、今年は建設部門、総合技術監理部門ともに合格者数がとても少ないです。
建設環境は38名、総監-建設建設環境は8名です。
実はわたしのところにまだ合格の連絡がどなたからも来ていません。。。
平成23年から添削指導を始めてこのような事態は初めてのことです。

また、地元で活動しているSUKIYAKI塾沖縄でいごの会の口頭試験対策セミナーにもまだ応募がありません。こんなことはかつてありませんでした。
沖縄試験会場での合格者数を数えると一般部門で15名、総監で1名のみとなっています。

必須科目の択一(マークシート)が難しかったことが原因とも考えられます。
来年からは一般部門では択一がなくなり論文のみとなります。
いよいよ記述論文の添削活動を強化すべし、と考えているところです。

★わたし個人の活動でも記述論文の添削講座を開設しています。
来年の試験に向けてたくさん添削を受けながら論文を練り上げたいかたは連絡ください。
また、再現論文に対するコメント評価(3,000円)では、不合格要因、あるいは択一でクリアできなかったかたの記述論文の成績を推定することもできます。
ぜひどうぞ。
添削講座のご案内

来年からは試験方法が変わります。早めのスタートが肝心だと思います。
諦めないひとを応援します。

播磨屋橋
【高知市はりまや町1丁目1】

2018年10月30日火曜日

H30技術士筆記試験の合格発表

本日6時前に技術士第二次試験 筆記試験の合格発表がありました。
今年は建設部門、総合技術監理部門ともに合格者数がとても少ないですね。
建設環境は38名、総監-建設建設環境は8名です。
どちらも択一が難しかった影響でしょうか。。。

そんな超難関にもかかわらず、筆記試験に合格された皆さん、誠におめでとうございます!
技術士まであと一息です。せっかくつかんだチャンスですから、いよいよ120%頑張ってください!

●建設環境はこれまで11月下旬~12月中旬にかけて行われていますから、残すところあとひと月からひと月半といったところだと思います。
時間があるようであっという間に試験日を迎えますのでご自身の業務経歴の整理は言わずもがな、加えて技術士法など技術士という資格を定義づけている法律の条文を暗記するとともに、倫理面についても勉強しておいてくださいね。
口頭試験については過去ログの投稿記事やSUKIYAKI塾HPを参考にしてみてください。

●総監は1月になると思います。あっという間のようで意外とたっぷり時間があります。
試験までの正味2か月ちょっとの期間、じっくりとご自分の業務や職場での役割を総監の目線で整理してください。

とにもかくにも今日は喜びを遠慮することなく爆発させてください!そして明日から準備に取り掛かってください。
応援します!

★SUKIYAKI塾沖縄でいごの会ではAPECさんをお迎えして口頭試験対策セミナーを開催します。
模擬面接も行いますので沖縄県在住のかたは奮ってご参加ください。
SUKIYAKI塾沖縄でいごの会HP

鹿苑寺の金閣
【京都市北区金閣寺町】

残念な結果となってしまったかたへ
いろいろなことを犠牲にして試験勉強を頑張ってきたひとは本当にツライ結果だと思います。
今日のこの結果が最終結果ではもちろんありません。
この試験は諦めなければ合格できます。特に試験方法が変わる来年はチャンスだと思います。
合格するまで諦めてしまわないよう自分で自分を奮い立たせて再挑戦してください。
落ち着いたらまずは敗因の分析をしっかりと行って、ご自分の弱点を冷静に把握してください。
あとはそれを修正するだけですから。ここで来年の試験で差がつくはずです。
先にも書きましたが、来年からは試験方法が変わります。早めのスタートが肝心だと思います。
諦めないひとを応援します。

記述論文の添削講座を開設しています。
来年の試験に向けてたくさん添削を受けながら論文を練り上げたいかたは連絡ください。
また、再現論文に対するコメント評価(3,000円)では、不合格要因、あるいは択一でクリアできなかったかたの記述論文の成績を推定することもできます。
ぜひどうぞ。
添削講座のご案内

2018年10月23日火曜日

グリーンインフラポータルサイト

技術士1次試験の正答が発表されましたがいかがでしたでしょうか。
そして技術士第2次試験筆記試験の合格発表まであと1週間となりました。
だんだんドキドキしてきましたね。

そんな気を紛らすのにうってつけなウエブサイト、というわけではないですが国交省のサイトにグリーンインフラのポータルサイトがつくられました。さっそくにセミナーも開催されるようですのでお近くの方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

千なりパパイヤ
【名護市大浦】

グリーンインフラポータルサイト

印刷用ページ
グリーンインフラ 
  平成27年度に閣議決定された国土形成計画、第4次社会資本整備重点計画では、「国土の適切な管理」「安全・安心で持続可能な国土」「人口減少・高齢化等に対応した持続可能な地域社会の形成」といった課題への対応の一つとして、グリーンインフラの取組を推進することが盛り込まれました。
  国土交通行政分野に関わる方々にグリーンインフラの概念が浸透することを目的に、地方公共団体、特に社会資本整備に関係する方々、建設等業界の方々等にご覧頂くことを念頭に、参考となる資料を随時公開していきます。


グリーンインフラとは?
○グリーンインフラの当面の考え方
グリーンインフラを取り巻く国内外の状況に関する調査結果、従来の当省の取組を踏まえ、グリーンインフラの当面の考え方をとりまとめました。
  •  「グリーンインフラ」とは、社会資本整備や土地利用等のハード・ソフト両面において、自然環境が有する多様な機能(生物の生息の場の提供、良好な景観形成、気温上昇の抑制等)を活用し、持続可能で魅力ある国土づくりや地域づくりを進めるもの。(*現行の国土形成計画における定義と同様)
  •  従って、自然環境への配慮を行いつつ、自然環境に巧みに関与、デザインすることで、自然環境が有する機能を引き出し、地域課題に対応することを目的とした社会資本整備や土地利用は、概ね、グリーンインフラの趣旨に合致する。
  •  これらの取組は、河川、海岸、都市、雨水貯留浸透、道路、国土管理等既往の社会資本整備や土地利用に多く見られることから、こういった取組を「グリーンインフラ」と呼称するか否かは、当面重要ではなく、かかる取組の推進により自然環境が有する機能を引き出し、地域課題に対応していくことを通して、持続可能な社会や自然共生社会の実現、国土の適切な管理、質の高いインフラ投資に貢献するという考え方が重要。


グリーンインフラを進めよう
様々なグリーンインフラの取組事例をご紹介いたします。
○取組等の事例

    
グリーンインフラ推進セミナー
国土交通省が進める「グリーンインフラ」の考え方を広く普及するため、2017年度より各地域でグリーンインフラ推進セミナーを開催しています。

○2017年 グリーンインフラ推進セミナー
グリーンインフラの概念について理解を深めるとともに、地域づくりにグリーンインフラをどのように活用していくのかを考える機会として、平成29年11月17日(東日本会場)と11月28日(西日本会場)に、「グリーンインフラ」の取組推進に向けたセミナーを開催しました。

 セミナー開催記録概要(東日本会場)
 セミナー開催記録概要(西日本会場)
 会場アンケート結果

○2018年 グリーンインフラ推進セミナー
2018年度においても、グリーンインフラの概念について理解を深めるとともに、地域づくりにグリーンインフラをどのように活用していくのかを考える機会として、札幌・新潟・福岡で「グリーンインフラ」の取組推進に向けたセミナーを開催します。
 
  ※セミナー概要と申し込みはこちらから

2018年10月7日日曜日

技術士1次試験、お疲れさまでした

技術士1次試験、たいへんお疲れさまでした!
先月からこのかた台風が毎週のように襲来しましたが、全国的に試験はなんとか無事に済んだことと思います。
今回は試験監督として参加してまいりましたが、それにしても沖縄会場は例年以上に欠席者が多かったようです。もしかしたら台風24号、25号による停電によって試験前1週間勉強できずに受験を諦めてしまったひとがいたのかもしれません。。。

試験問題をみると、適性科目が結構むつかしいのにビックリしました。無勉ではなかなか厳しい感じです。それに最後の基礎科目はホントになぞなぞでした。
過去問に取り組んでおけば大丈夫、と周りの受験生に言ってはいたのですが、それでホントに大丈夫だったのか、なんとも言えませんね。。。
まっ、でも各科目ごとに正解50%以上で合格ですから。半分はなんとかイケていることを願っています。。。

とにもかくにも1週間後の10月15日(月)に正答が発表されると思いますから、答え合わせをして、手ごたえのあるひと、そして4年の業務経験をすでにお持ちのかたは、来年の2次試験に向けてスタートするのがいいと思いますよ。
勉強癖がついている今、続けてポンポーンと行っちゃってください。わたしの身近なひとも1次試験合格の翌年に2次試験を受験してそのまま合格したひとがいます。決して夢物語ではありません。
ただし来年の試験とはいいつつも、例年7月なので実質的にはあと8か月ちょっとしかありませんからしっかり準備は進めておいてください。

わたしも2次試験を受験するかたを応援、というかお手伝いしています。
平成31年度筆記試験対策 添削講座

次は2次試験です!

頑張ってください(^^)/