2021年12月29日水曜日

琵琶湖・東京湾における底層溶存酸素量に係る水質環境基準の水域類型の指定について

皆さん、仕事納まりましたか?
今年度は土日休日返上でいつになく忙しかったのですが、年末年始は休むことができそうです。
数日前から寒波が押し寄せ、日本海側を中心に積雪がすごいことになっていますね。沖縄暮らしの人間には想像を絶します。そんな南国沖縄でも13℃とか14℃にまで気温が下がり北風吹きすさぶなか凍えています(本当です)。

北防波堤ドーム(稚内港の防波堤)北海道遺産及び土木学会選奨土木遺産
【北海道稚内市】

口頭試験もいったん小休止。既に口頭試験が終わったひとは久しぶりにゆったりとした年末年始を迎えられることでしょう。
総監を除く一般部門では今年度の新たな傾向もみられますが、それは試験日程終了後に総括しましょうね(沖縄風に)。
そして総監を中心に口頭試験が年明けからまた始まります。その準備(のお手伝い)のため、この休暇中は総監受験生向けにオンライン模擬面接を行います。

令和4年度試験に向けてがんばっているひともいらっしゃることでしょう。
今日はそういったかたにぜひチェックしてほしい報道発表が環境省からありました。
建設環境の筆記試験でもたびたび出題されている(そして総監の択一問題でも出題されかねない)底層溶存酸素に関する話題です。細かい内容はさておき「琵琶湖と東京湾が類型指定された」くらいは気に留めておいてください。

報道発表資料
令和3年12月28日
水・土壌
この記事を印刷

琵琶湖・東京湾における底層溶存酸素量に係る水質環境基準の水域類型の指定について

 琵琶湖及び東京湾において、水質環境基準である底層溶存酸素量に係る水域類型の指定を行うため、関係する告示を改正します。底層溶存酸素量に係る水域類型の指定は全国初となります。
 底層溶存酸素量は、魚介類等の生息や藻場等の生育に対する直接的な影響を判断できる指標であり、底層を利用する生物の生息・再生産にとって特に重要な要素の一つです。

1.国による類型指定

 環境基本法(平成5年法律第91)16条に基づき定められる環境基準のうち、生活環境に係る水質環境基準については、河川、湖沼及び海域でそれぞれの利用目的に応じて類型を設け、水域ごとに類型指定を行うこととしています。そのうち、環境基準に係る水域及び地域の指定の事務に関する政令(平成5年政令第371号)に定められた複数の都道府県の区域にわたる水域については、国が類型指定を行っています。

2.改正の概要 

 底層溶存酸素量については、平成28年3月、底層を利用する水生生物の個体群が維持できる場を保全・再生することを目的に、維持することが望ましい環境上の条件として、生活環境項目環境基準として設定されました。

 その後、公共用水域(河川、湖沼及び海域)毎に水生生物の生息状況の適応性に応じた水域類型に係る検討が随時行われています。

 今般、国が直接類型指定を行う水域のうち琵琶湖と東京湾について、令和3年7月30日付けで中央環境審議会会長から環境大臣へ答申がなされたことを踏まえ、以下の関連2告示の改正を行い、琵琶湖と東京湾について底層溶存酸素量に係る水質環境基準の水域類型の指定を行いました。詳細は、以下の添付資料のとおりです。

(改正対象の告示)

琵琶湖:
河川及び湖沼が該当する水質汚濁に係る環境基準の水域類型の指定に関する件(平成21年3月環境省告示第14号)
東京湾:
海域が該当する水質汚濁に係る環境基準の水域類型の指定に関する件(平成21年3月環境省告示第15号)

3.施行期日

 令和3年12月28日(火)

添付資料

2021年12月27日月曜日

令和4年度 技術士試験対策 添削講座 中期コースを開講します

令和4年度試験に向けての講座を開講しておりますが、12月27日(月)より筆記試験対策添削講座の「中期コース」を開始いたします。

来年の試験といいますが、最大の関門である筆記試験は7月中旬ですので、試験まであと半年とちょっとになりました。この年末年始で令和3年をリセットして、令和4年度試験に向けての後半の追い込み、一緒にがんばりましょう!

わたしの講師としての活動は、平成22年度試験に合格した翌年からSUKIYAKI塾の添削講座に参加するかたちでスタートしました。
SUKIYAKI塾のほか、身近な知り合いを含めると、令和3年度筆記試験までの11年間でのべ281名ほどのかたたちに指導アドバイスしたことになります。そしてその一助となったかどうか、令和3年度試験までの11年間で85名のかたが合格されました。そして平成27年度からは総監の指導アドバイスも開始したところこれまで19名ものかたから吉報をいただくことができました。わたしはあくまで触媒にすぎませんが、『総監合格』にいくらかでも貢献できたであろうこと嬉しいですね、講師冥利につきます。わたしはあくまで触媒にすぎませんが、『総監合格』にいくらかでも貢献できたであろうこと嬉しいですね、講師冥利に尽きます。

SUKIYAKI塾の活動と平行して綴り始めたこのブログですが、平成26年ごろからブログを訪問してくださるひとが増え始め、それに比例するように添削指導の依頼をあちらこちらから受けるようになりました。そこで平成28年から独自の添削講座を開講して受験に真剣に取り組む方のサポートを始めました。

軌道に乗った平成29年度以降、多くの受講生の皆さんとメールによる濃密なやりとりができました。受講生に恵まれたことが大きいと感じていますが、受講生の皆さんの理解の度合や伸び具合がそれはとても良い感触でした。
下記は令和3年度筆記試験の合格発表後にいただいたメールから抜粋しました。

【建設環境】
●すごろく様
おかげ様で筆記試験合格です!!ありがとうございます!
6~7回目の受験でしたので、ひとまずホッとしています。問題Ⅱが苦手でしたが、今年重点的に取り組み、地道な添削&書き直しの効果が出たのだと思います。建設環境の新幹線の問題は一瞬焦りました(完全に予想外で)が、書くべき事項と言いますか、書いて欲しいポイントを最低限書いたのが良かったのかなと思いました。
試験に勝つ方法を学ぶことは大事ですが、試験に負けない方法を学ぶことが、ひいては勝つ方法なのかなと、改めて新しい学び方の視点も感じたところです。次の口頭試験に向けて頑張ります。。

●7月に受験した技術士二次試験ですが、合格することができました。
試験当日での論文作成においては、すごろく様より頂いたアドバイス、知識、論文の書き方等、全て出し切りました。論文の添削指導をして頂き、本当にありがとうございました。
口頭試験も合格に向けて、勉強、模擬試験に取り組んでまいります。

●すごろく様
お世話になります。技術士論文の添削指導頂いておりました●●です。
技術士筆記試験ですが、合格していましたのでご報告させていただきます。
論文添削ではご指導いただき、大変お世話になりました。本当に有難うございました。当初は論理抜けが多く、論文の書き方もよく分からない状態でしたが、添削指導のおかげで合格レベルまで行けたと思います。
口頭試験まで気を引き締めて準備します。

●先週末、筆記試験の合格発表の通知が来まして、バタバタと準備しているところです。論文の添削・ご指導頂いたお陰です。遅ればせながらお礼申し上げます。

【自然環境保全】
技術士の筆記試験対策で大変お世話になりました、●●です。
7月は最後までご支援くださり、誠にありがとうございました。おかげさまで、筆記試験に無事合格いたしました!!
合格発表を確認した際には、こんなに合格者が少ないものなのか…と驚きと不安に包まれましたがその中に自分の受験番号があるとは、さらに驚きました!受験勉強以前に、受験を決めたタイミング自体もかなり遅くコロナ渦で受験することすら少し迷っていた私が初めての受験で筆記試験を突破できたのは本当にすごろく先生のおかげです。ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。口頭試験も気を抜かず頑張っていきたいと思います。
今後も引き続き、ご指導よろしくお願い致します。

【総監】
●すごろく様
おはようございます。おかげさまで筆記試験に合格いたしました。添削指導、誠にありがとうございました。

●ご無沙汰しております。おかげさまで総監筆記試験に合格しました。ご指導ありがとうございました。

などの嬉しい報告をいただきました。

そのほか筆記試験再現論文に対するコメント評価も行っています。
令和3年度試験の答案について第3者の視点からの評価を欲しているかたはぜひどうぞ。


本サービス(添削指導アドバイス)はSUKIYAKI塾とは異なり有料でお受けします。

●建設部門建設環境・環境部門自然環境保全・水産部門水産資源及び水域環境
技術士受験指導の経験は早いもので11年、そして建設環境分野、自然環境保全分野、水産水域環境分野の技術者としての業務経験は26年になりました。これまで主に沖縄県内での環境調査、環境影響評価、自主アセス(ミニアセス)に携わっております。
わたしの専門はどちらかというと自然環境に関する分野ですので生活環境の保全に関する現場感覚はやや劣るかもしれません。しかしながらこれまで添削するうえで支障はありませんでした。
また、他の科目についてもご希望であればお引き受けします。ただし専門技術に関する指導はできませんので論理構成や文章に関する指導アドバイスとなります。
なお、これまで建設環境、水産資源及び水域環境、自然環境保全以外の科目については、建設部門の都市及び地方計画、河川、砂防及び海岸・海洋の環境寄りのかた、環境部門の環境保全計画、環境影響評価、水産部門の水産土木のかたを指導いたしました。

●総合技術監理部門
総監については科目を問いません。ただし建設-建設環境や水産-水産資源及び水域環境、環境-自然環境保全以外の科目の場合には専門技術を踏まえた管理については言及できないこともあります。
なお、これまで建設環境、水産資源及び水域環境、自然環境保全以外では、電気電子-電気設備、土質及び基礎、鋼構造及びコンクリート、都市及び地方計画、河川砂防・海岸海洋、港湾及び空港、道路、施工計画・施工設備及び積算、上水道及び工業用水道、下水道、農業-農業農村工学、経営工学-サービスマネジメント、環境-環境保全計画のかたを指導いたしました。
ご希望のかたには、平成29年2月23日で頒布が終了した「技術士制度における総合技術監理の技術体系(第2版)」(いわゆる青本)のテキストデータを差し上げます。
なお一部内容を法律等の改正に伴い書き換えています(ただしH29年時点までのものです)。
※択一対策は、「総合技術監理キーワード集2022」を用いてご自分で青本(キーワードの解説集)を作成するのが合格への近道です。

下記の2つのコースがあります。
※併願・重願の場合はそれぞれの部門科目単位で受け付けます。

★お申込みはこちらからお願いします

①令和3年度筆記試験の再現論文に対するコメント評価
内容:再現論文のコメント評価を行います。総監以外は必須科目Ⅰ、選択科目Ⅱ-1、Ⅱ-2、Ⅲの合計4つ、総監は記述論文(必須科目Ⅰ-2)です。
原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。
返信回数:各問題に対し、1回のコメントとそのコメントを受けての再質問・返信を1回の計2回
※令和3年度試験の答案用紙を模したワードファイルを差し上げます
料金:3,000円

【令和4年度試験対策】
②出願書類作成
期間:受付完了時から令和4年度試験の受験申込期限日の7日前(4月11日(月)※一部例外あり)まで書類を受け付けます。
内容:受験申込書の記載内容と実務経験証明書(5行の業務経歴と「業務内容の詳細」)についての添削指導を行います。受験する部門科目に合致しているかの確認と令和3年度口頭試験における実際の試問内容を踏まえた記述内容となるよう指導いたします。
令和4年度の様式が正式発表されるまでは令和3年度様式で添削指導を行い、令和4年度様式が発表され次第、あらためて添削指導いたします。
うまく作成できないかたには業務経歴のたな卸しと詳細業務の骨子の作成アドバイスからスタートします。
添削回数:期間内は回数無制限です。ただしわたしがOKと判断したらそこで終了とすることもあります。
料金:15,000円

③筆記試験論文添削 中期コース
期間:受付完了時から令和4年度筆記試験日の7日前まで論文を受け付けます(一般部門は7月11日(月)まで、総監部門は7月10日(日)まで)。
内容:一般部門については必須科目と選択科目を、総監については記述論文(必須科目Ⅰ-2)の添削指導を行います。過去問題に対する回答論文の添削です。原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。
論文の仕上がり具合に自信がないかた、文章作成が苦手なかた、論理的思考が苦手なかた、専門技術分野が偏っているかた、それぞれに応じた指導をいたします。
添削回数:期間内は回数無制限です。ただし複数の論文を同時並行では添削しません。わたしが次の問題に移ってOKと判断してから別の設問に取り組んでください。
料金:20,000円

④筆記試験論文添削 短期コース
期間:令和4年4月末頃から受付を開始します。受付完了時から令和4年度筆記試験日の7日前まで論文を受け付けます。
内容:総監以外については必須科目と選択科目を、総監については記述論文(必須科目Ⅰ-2)の添削指導を行います。過去問題に対する回答論文の添削です。原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。
論文の仕上がり具合に自信がないかた、文章作成が苦手なかた、論理的思考が苦手なかた、専門技術分野が偏っているかた、それぞれに応じた指導をいたします。
添削回数:期間内は回数無制限です。ただし複数の論文を同時並行では添削しません。わたしが次の問題に移ってOKと判断してから別の設問に取り組んでください。
料金:15,000円

【注意事項】
●本サービスは、Gmailを使用して行いますので、Gmailの送受信が可能な環境であることが必須条件です
●本サービスに使用するファイル形式はPDFもしくはMS Wordファイルのみです。これ以外のファイルは原則として対応できません
●添削指導の対象である受験申込書や論文等はメールに添付してお送りいただきます
●メール受信後、添削コメント等を返信するまでに最大4日間の日数をいただきます
●総監については科目を問いませんが、建設-建設環境、水産-水産資源及び水域環境、環境-自然環境保全以外の科目の場合には専門技術を踏まえた管理については言及できないこともあります
●領収書は発行いたしません
●振込手数料はご負担ください

本サービス(添削指導アドバイス)をご希望されるかたは上記の内容を確認いただいたうえで下記のフォームにてお申込みください。お申込みの時点で上記の注意事項に同意いただいたものとします。

フォームを受信後、遅くとも翌日中には振込先の銀行口座をご案内するメールをGmailで返信いたします。
※3日以上経過しても返信がない場合はGmailとのやりとりが不可能な環境と思われます。その際はお手数ですがご自身で設定等を調整したうえで再度ご応募ください。

★お申込みはこちらからお願いします

2021年12月21日火曜日

総合技術監理部門の技術体系(キーワード)について

流行語大賞や今年の漢字など、この一年を彩った言葉や漢字の数々をあらためて振り返るこの時期、総合技術監理部門を彩るキーワードの数々を集めたキーワード集、その名も「総合技術監理キーワード集」の最新版が発表されました。

まだしっかり目を通していませんが、2021年版に比べていろいろと変更点があるようです。
どこが変わったのか探すのも楽しみですよね。そしてそれが勉強にもなります。そもそも変更されたところが試験に出やすいというのもあります。
新規追加が19ワード、一部修正が11ワード、掲載位置変更が24ワード、削除が7ワードだそうです。ぜひ皆さんご自分で探してみてください。

2021年版で資料を作成していたひとも、今回改訂された2022年版にあわせた資料に更新する際には、自動変換や他人が作成した資料をコピーするのではなく、自ら手を動かし、頭で考えながら地道にコツコツと作業に取り組むことが、総監理解への、そして合格への実はいちばんの近道だと思います。
頑張って下さい!

わたしの個人事業として2次試験対策講座を開講しています。
口頭試験対策については筆記試験に合格した講座の受講生向けに行ってきましたが、一般部門がほぼ終わり、比較的時間に余裕ができたので総監部門向けには講座の受講生以外のかたでもご希望あればお受けしようと思います。
内容はZOOMによるオンライン模擬面接とその後の講評を合わせて1時間程度、これを日を替えて2回行うもので、料金は1万円です(領収書は発行できません)。
模擬面接の日時は互いの都合をすり合わせて決定します。
ZOOMの模擬面接をレコーディングしますのでそのファイルをお渡しします。
また、わたしのH26年度総監口頭試験の再現記録も差し上げます。

そして次年度試験に向けた講座も開講しています。
令和4年4月18日(月)までに提出する必要がある受験申込書(※令和元年度技術士第一次試験再試験の合格者で令和4年4月28日(木)をもって受験資格を満たすひとは、令和4年5月11日(水)まで)、この書類作成を指導するのが「②出願書類作成コース」です。
そしてご好評いただいている「③筆記試験論文添削 長期コース」も引き続き募集しています。よかったらチェックしてください。来週からは受講料が下がる「同 中期コース」も始めます。よかったらチェックしてください。
令和4年度 技術士試験対策 添削講座

北海道大学予科記念碑
【北海道札幌市】




総合技術監理部門の技術体系(キーワード)について

令和3年12月
文部科学省

技術士制度における総合技術監理部門の概念及び技術体系を示すため、キーワード集を取りまとめましたので公表いたします。

※2021年度版のキーワード集の一部を改訂し、2022年度版のキーワード集を掲載いたしました。
【本キーワード集の留意点】
・それぞれの管理分野のキーワードは各管理分野の基本となるキーワードを整理したものであり、すべての関連キーワードを網羅しているわけではない。
(総合技術監理部門の概念及び技術体系を示すものであり、試験範囲を示すものではない。)

・各キーワードの示す概念や内容については、利用者自ら参考書・専門書・資料などを通じて調べ把握することを前提としている。

・法律等の名称は、いわゆる通称を用いた。

・本キーワード集の内容は、令和3年12月時点での情報である。(今後、技術や社会の進展に対応するため、適宜改訂の予定。)

※上記、2021とありますが、2022年版にジャンプします。

2021年12月17日金曜日

令和4年度 技術士第二次試験の実施について

報道によると沖縄の米軍海兵隊基地で新型コロナウィルスの集団感染が確認され、基地内で働く日本人従業員の感染者からオミクロン株が検出されたそうです。これはもうアレですね、拡がっちゃう可能性高いですね。下手したら沖縄本島在住者の県内離島や他府県への渡航が禁止されかねないかもしれません。せっかく第5波が収束したところだったんですけどね。杞憂で終わるといいのですが。

とにかくオミクロン株が流行る前になんとか口頭試験を終えられるといいですね。
筆記試験に見事合格したわたしの講座の受講生の皆さん、建設環境の多くのかたは既に無事に口頭試験を終え、あとは今週末の自然環境保全と来週末には残りの建設環境のかたを残すばかりです。
総監は12月のひともいましたが、多くは1月ですのでいままで後回しにしていたぶんこれから追い込みかけないといけませんね、一緒に頑張りましょう!

そして早くも次年度試験に向けてスタートしています。
来週あたりには「総監キーワード集2022」も発表されると思いますが、それに先立って令和4年度の試験についての公式な発表が日本技術士会からありました。

総監以外は7月18日(月祝)に、総監はその前日の7月17日(日)に筆記試験があります。
令和4年度2次試験の内容及びスケジュールは例年どおりのようです(1次試験は令和3年度と同様に11月末の27日(日)に試験があります)。

わたしの個人事業として2次試験対策講座を開講しています。
令和4年4月18日(月)までに提出する必要がある受験申込書(※令和元年度技術士第一次試験再試験の合格者で令和4年4月28日(木)をもって受験資格を満たすひとは、令和4年5月11日(水)まで)、この書類作成を指導アドバイスするのが「②出願書類作成コース」です。
そしてご好評いただいている「③筆記試験論文添削 長期コース」も引き続き募集しています。
今月末からは受講料が下がる「同 中期コース」も始めます。よかったらチェックしてください。

希望を託して、月の入り
【沖縄県那覇市】


令和4年度 技術士第二次試験の実施について

1.受験資格

技術士補となる資格を有し、次のいずれかに該当する者
(1) 技術士補として技術士を補助したことがある者で、その補助した期間が通算して次に定める期間((2)の期間を算入することができる。)を超える者。
・総合技術監理部門を除く技術部門 4年
・総合技術監理部門 7年
(2) 科学技術(人文科学のみに係るものを除く。)に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価(補助的業務を除く。)又はこれらに関する指導の業務を行う者(注1)の監督(注2)の下に当該業務に従事した者で、その従事した期間が技術士補となる資格を有した後、通算して次に定める期間((1)の期間を算入することができる。)を超える者。
・総合技術監理部門を除く技術部門 4年
・総合技術監理部門 7年
(注1)7年を超える業務経験を有し、かつ受験者を適切に監督することができる職務上の地位にある者。
(注2)受験者が技術士となるのに必要な技能を修習することができるよう、指導、助言その他適切な手段により行われるもの。
(3) 科学技術(人文科学のみに係るものを除く。)に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価(補助的業務を除く。)又はこれらに関する指導の業務に従事した期間が通算して次に定める期間を超える者。
・総合技術監理部門を除く技術部門 7年
・総合技術監理部門 10年(既に総合技術監理部門以外の技術部門について技術士となる資格を有する者にあっては7年)
なお、(1)~(3)のいずれにおいても学校教育法による大学院修士課程(理科系統のものに限る。)若しくは専門職学位課程(理科系統のものに限る。)を修了し、又は博士課程(理科系統のものに限る。)に在学し、若しくは在学していた者にあっては、2年を限度として、当該期間からその在学した期間を減じた期間とする。

2.試験の方法

技術士第二次試験は、筆記試験及び口頭試験により行い、口頭試験は、筆記試験に合格した者について行う。

3.試験科目

(1) 試験は、21の技術部門について行う。
(2) 試験科目は、必須科目及び選択科目により行う。
(3) 既に総合技術監理部門を除くいずれかの技術部門の第二次試験に合格している者が、総合技術監理部門を既に合格している技術部門に対応する選択科目で受験する場合は、試験科目のうち選択科目を免除する。

4.試験の日時、試験地及び試験会場

(1) 筆記試験
期日
総合技術監理部門の必須科目
・令和4年7月17日(日)
総合技術監理部門を除く技術部門及び総合技術監理部門の選択科目
・令和4年7月18日(月・祝)
時間 試験時間は、受験者に別途通知する。
試験地及び試験会場
次の都道府県において行い、試験会場は、6月中旬頃の官報に公告する。
北海道、宮城県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県。
なお、試験会場については、受験者があらかじめ選択する試験地における会場を本人宛てに別途通知する。
(2) 口頭試験
期日 令和4年12月から令和5年1月までの間で、受験者に別途通知する日
時間 試験時間については、受験者に別途通知する。
試験地及び試験会場
東京都 試験会場は、受験者に別途通知する。

5.受験申込書等配布期間

令和4年4月1日(金)から4月18日(月)まで

6.受験申込受付期間

令和4年4月4日(月)から4月18日(月)まで。
受験申込書類は、公益社団法人日本技術士会宛てに、書留郵便(4月18日(月)までの消印は有効。))で提出すること。
なお、令和元年度技術士第一次試験再試験の合格者で、令和4年4月28日(木)をもって受験資格を満たす者については、受験申込受付期間を令和4年5月11日(水)(消印有効)までとする。

7.受験申込書類

(1) 技術士第二次試験受験申込書(6ヵ月以内に撮った半身脱帽の縦4.5cm、横3.5cmの写真1枚を貼付)
(2) 実務経験証明書
(3) 上記1.(2)に掲げる要件に該当する者については、技術士法施行規則様式第2の2に定める監督者要件証明書及び第2の3に定める監督内容証明書を提出すること。
(4) 総合技術監理部門の選択科目の免除に該当する場合には、技術士第二次試験合格証の写し、技術士第二次試験合格証明書、技術士登録証の写し又は技術士登録証明書のうちいずれかを提出すること。

8.受験手数料

14,000円

9.試験の実施に関する事務を行う機関及び申込書類提出先

指定試験機関 公益社団法人 日本技術士会
〒105-0011 東京都港区芝公園3丁目5番8号 機械振興会館4階
電話番号 03-6432-4585

10.合格発表

筆記試験については、令和4年11月に合否を通知する。また、口頭試験については、令和5年3月に試験に合格した者の氏名を技術士第二次試験合格者として官報で公告するとともに、本人宛てに合格証を送付する。
筆記試験及び口頭試験の合格発表後、受験者に成績を通知する。

11.正答の公表

筆記試験終了後、速やかに択一問題(総合技術監理部門必須科目)の正答を公表する。

2021年12月2日木曜日

いよいよ口頭試験が始まります

12月になりましたね。
オミクロン株なる新たな変異種が世界的に広まりはじめています。その変異種拡散前の新型コロナ新規感染者数がひとけたで治まっている間に口頭試験対策セミナーを集合形式で開催することができました。

リモート花盛りですが、やっぱり直に顔を突き合わせての模擬面接はイイですね。時間当たりの情報量がぜんぜん違います。それにAPECさんはじめほかの講師のかたと机を並べて議論することができたことも講師としてかけがえのない資質向上の機会となりました。刺激が違いますよね。受講生の皆さんの脳みそにしっかりインプットされているとよいのですが。そして試験本番では試験官に向かって存分にアウトプットできることを祈っています。

しかし令和元年度試験からの「技術士コンピテンシー」、いいかげん皆さん慣れましたか?
だいぶ慣れたともいえますが、かくいうわたしもホントに慣れたのか?というとまだ微妙なところがあります。
やっぱりなんだかカタカナばっかりだからかいまいちピンとこないんですよね。コミュニケーションやリーダーシップにマネジメント。。。。昨年度よりは理解しているつもりですけどね。
そんな状態ですが、明日からはいよいよ令和3年度技術士試験の締めくくり、口頭試験が始まります。
今年度は総監の試験も12月から始まります。一般部門と総監部門の受験生を同時に(時間的に連続して)指導するのは頭がこんがらがっちゃいますが頑張っています。受験される皆さんも頑張ってください。

セミナーに参加できていない総監以外の受験生は、再度、技術士コンピテンシーの内容を確認しておいてくださいね。

とはいえ、もうここまで来たら「体調管理」がいちばんの試験対策です。
新型コロナに負けず、そしてマスクやアクリル板にも負けずに、ハキハキと元気に口頭試験に臨んでください!

【沖縄県石垣市】

2021年11月28日日曜日

技術士1次試験、おつかれさまでした

技術士1次試験、たいへんお疲れさまでした。
これまで例年10月に試験がありましたが、台風等による中止リスクを回避するためか11月末の実施となりました。
今回は試験監督をやらなかったので、実際どんなだったのかまだ情報はありません。
受験した皆さん、うまくいっているといいのですが。

できたひとできなかったひといろいろあると思いますが、1週間後の12月6日(月)に正答が発表されると思いますから、答え合わせをして、手ごたえのあるひと、そして4年の業務経験を令和4年3月末時点でお持ちのかたは、令和4年2月の発表を待たずに2次試験に向けてさっそくにスタートするのがイイと思いますよ。
勉強癖がついている今、続けてポンポーンとイっちゃってください。わたしの身近なひとも1次試験合格の翌年に2次試験を受験してそのまま合格したひとがいます。決して夢物語ではありません。
わたしも2次試験を受験するかたを応援、というかお手伝いしています。
令和4年度技術士試験 添削講座

次は2次試験ですよ!
【北海道函館市】

2021年11月11日木曜日

令和3年度、技術士口頭試験が様変わり

ここ数日で沖縄も急激に冷えるようになりました。体調管理、大丈夫ですか?
全国ニュースでも取り上げられている通り、沖縄ではいま軽石でたいへんなことになっています。小笠原近海の海底火山が噴火したことによるやつです。
最初に北大東島に漂着したころは、海は繋がっているんだね、ロマンだなぁ、なんて呑気にとらえていたのですが、そのうち港内いちめんを軽石が覆ってしまって出漁できない、モズク網を海に持っていけない、船のエンジンが故障した、その故障したエンジンの修理依頼が殺到し交換部品も不足し修理のめども立たない、ビーチが埋め尽くされて景観が様変わり、海上保安庁の巡視艇が訓練中に航行できなくなってえい航されて帰港、フェリーなど沖縄本島と周辺離島を結ぶ定期船が運航できない、定期船の入港がないためガソリンなどの燃料や食料といった生活物資が枯渇、といったとんでもない事態、社会問題となっています。
かくいうわたしも海をフィールド(というのも抵抗がありますが)にしている端くれとしてなかなかに影響を受けています。調査船は主に地元の海人(うみんちゅ)のかたの小型船を傭船しますので、船を出せるのか出せないのかで日々振り回されています。気象海象がバッチリにもかかわらず風向きによっては軽石が漂流するので出港できない、なんてことも多々あります。こんなことになるとは思いもしませんでした。まったくもって驚くばかりです。早期の収束を願っていますがこればっかりはどうなるのかわかりません。。。

驚くといえば、今年の口頭試験が様変わりしたことにも驚きました。
今回の口頭試験は、
1.試験会場が渋谷のフォーラムエイトから市ヶ谷や日本橋のTKPになった
2.総監も12月から開始されるようになった
昨年はコロナで変則日程でしたが、それを受けて様変わりしたのでしょうか。国家試験とはいえとても限られたひとを対象とした試験ですらコレですから、世の中のいろんなところがコロナ後(というかコロナ受け)で変化しているのでしょうね。

わたしの講座の建設環境の受講生の皆さんは12月初旬に集中しています。
もうあとひと月もありません。
短期決戦ですね。体調管理を万全に、技術士コンピテンシーに沿った業務内容、取り組み内容を整理してください。
わたしの講座の受講生やSUKIYAKI塾で添削した受講生のかたを対象にリモート模擬面接を開設しています。よかったらメールください。わたしが受験した昨年度の環境部門自然環境保全の口頭試験再現記録も差し上げます。総監のかたにはH26年度に受験した総監の口頭試験再現記録を差し上げます。

来週末の11/20(土)に那覇市首里でAPECさんを講師としてお迎えして技術士口頭試験対策セミナーを開催します。わたしも模擬面接官として参加します。沖縄在住のかたは明後日13日まで受講生を募集しておりますのでよかったらご受講ください。試験本番までに模擬面接を何回経験したかで差がつきますよ。

また、そのセミナー動画(Youtube)も販売中です。セミナーに参加できないかたはぜひ動画を視聴することで未知の世界である口頭試験の全体像をつかんでください。

浜に打ちあがった軽石
米粒大から小学生の握りこぶし大まで
【南城市玉城 奥武島】

2021年10月26日火曜日

技術士筆記試験 合格発表!

本日5時50分頃に技術士第二次試験 筆記試験の合格発表がありました。
合格した皆さん、誠におめでとうございます!
わたしのところにも朝から次々と合格の知らせが届いております(^^)/
合格者の受験番号からピックアップすると、建設環境は102名(昨年度は79名、一昨年は101名)、総監-建設-建設環境は8名(昨年度は5名、一昨年は11名)です。
沖縄会場ではナント9名が建設環境に合格しています。例年になく多いですね、おそらく知り合いだと思うので、これはいつも以上にフィーバーしそうです(^^)/
そして環境部門の自然環境保全は14名、水産部門の水産資源及び水域環境は3名でした。
筆記試験に合格した皆さん、技術士まであと一息です。せっかくつかんだチャンスですから、いよいよ120%フルスロットルで頑張ってください!

10月で緊急事態宣言が解除されたとはいえ、コロナが消えてなくなったわけではありません。沖縄では感染者数の下げ止まり、クラスターもちょこちょこ発生しているようです。いよいよ新型コロナウィルスに感染しないように、そして濃厚接触者に該当する羽目にならないように、今まで以上に注意してください。
日本技術士会からも口頭試験受験に当たっての注意事項もあわせて発表されました。
合格の嬉しさから浮かれてしまって大事なことを見逃さないように、しっかり確認してください。
昨年と同様に、「「新しい生活様式」等を実践し、日頃から、手洗い・手指消毒、咳エチケットの徹底、身体的距離の確保、「三つの密」の回避などを行うとともに、バランスのとれた食事、適度な運動、休養、睡眠など、体調管理に心がけ、試験日当日には万全の体調で臨めるよう努めてください。」とあります。
また、昨年度試験と大きく違う点があります。コロナ感染やその疑いで口頭試験を受けなかったら追試験をしてくれましたが、今年度試験では追試験の実施は予定しておりませんとのこと。受験手数料の返還もないそうです。くれぐれもご注意ください。
って、そうなるとコロナ感染を隠して受験するひともいるかもしれませんね。受験会場で感染しないように注意してくださいね。

●建設環境や自然環境保全はこれまで合格発表後のひと月後から2週間程度に集中して行われることが多かったです。今年度の口頭試験は12月3日(金)からスタートするそうです。そうすると口頭試験は12月上旬~中旬あたりになりましょうか。
12月というとまだ先のような錯覚を起こしてしまいそうですが、実質ひと月です。ひと月というのは時間があるようであっという間に試験日を迎えますのでご自身の業務経歴の整理、特に「技術士コンピテンシー」の項目に合わせた整理をしてください。加えて技術士としての倫理面や継続研さんについても具体的に訊かれますのでこれも整理してください。
口頭試験についてはSUKIYAKI塾HPも参考にしてみてください。
とにもかくにも、令和元年度から口頭試験の質問内容が大きく変わりました。平成時代の試験内容にとらわれず、最新の、それもできたら昨年度試験の情報を入手するよう努めてください。

●わたしの講座の受講生で筆記試験に合格したかたを対象に、オンラインで模擬面接指導を行います。
受講をご希望のかたはメールで直接お問い合わせください。口頭試験の再現記録も提供いたします。

●記述論文の添削講座を開設しています。
再現論文に対するコメント評価(3,000円)では、筆記試験に合格したかたでも選択科目ⅡまたはⅢがB評価(あるいはC評価)だった場合、評価を下げているポイントについても指摘できると思います。令和元年度からは選択科目Ⅲだけでなく、選択科目Ⅱについての質問を受けた受験生もいたそうです。
ぜひどうぞ。

●総監は例年だと1月からでした。年明け1月というとまだ2か月もあります。たっぷり時間がありますね(追記:試験日が12月のかたも結構な割合でいるようです)。
慌てる必要はないので、試験までの期間、じっくりとご自分の業務や職場での役割を総監の目線で整理してください。
総監については技術士コンピテンシーに引っ張られていないのでこれまでどおりの対策でOKです。ご自分の業務経歴を5つの管理で整理のうえ、管理間のトレードオフをわかりやすくアピールできるようにこれまた整理してください。

●全国各地で口頭試験対策講座(模擬面接)が開催されると思います。リアル開催のところもあればWEBによるオンラインでの面接などもあります。いずれにしろ最低でも1回、できれば複数回にわたって模擬面接を受けるようにしてください。

とにもかくにも今日は喜びを遠慮することなく爆発させてください!そして明日から準備に取り掛かってください。
応援します!

★SUKIYAKI塾沖縄でいごの会ではAPECさんをお迎えして口頭試験対策セミナーをリアルで開催します。
複数の技術士による模擬面接も行いますので、沖縄県在住のかたは奮ってご参加ください。

また、今回はAPECさんのセミナー講義の動画もでいごの会で販売します。沖縄県外のかたは(沖縄県内のかたもですが)ぜひご活用ください!

最後まで気を抜くことなく駆け抜けろ!
【那覇市壺屋】

残念な結果となってしまったかたへ
いろいろなことを犠牲にして試験勉強を頑張ってきたひとは本当にツライ結果だと思います。
今日のこの結果が最終結果ではもちろんありません。
この試験は諦めなければ合格できます。合格するまで諦めてしまわないよう自分で自分を奮い立たせて再挑戦してください。
落ち着いたらまずは敗因の分析をしっかりと行って、ご自分の弱点を冷静に把握してください。
あとはそれを修正するだけですから。ここで来年の試験で差がつくはずです。早めのスタートが肝心だと思います。
諦めないひとを応援します。

記述論文の添削講座を開設しています。
令和4年度の試験に向けてたくさん添削を受けながら論文を練り上げたいかたは連絡ください。
また、再現論文に対するコメント評価(3,000円)では、不合格要因、総監の場合は択一で6割に達しなかったかたの記述論文のザックリした成績を推定することもできます(なお、合否に関わらず実際の点数を知るには―今年度試験日程が終了してからになりますが―日本技術士会に情報開示の申請をしたら後日開示されますよ)。

2021年10月16日土曜日

外来生物法の施行状況等を踏まえた今後講ずべき必要な措置について(答申素案)

衆議院が解散し、緊急事態宣言も解除されたこともあって、なんだか急に世の中が旋回しだしたようですよね。このまま社会が良い方向に向かってほしいものです。

新型コロナウィルス、よく考えたら海の向こうから突然に渡ってきた外来ウィルスのようなものですよね。社会に大きな影響を与えました。いまもその影響は収束しているとは到底いえません。初期対応は水際対策の徹底が求められましたが、いったん広まったらもう根絶させるのは困難です。これからはウィズコロナ、共存していくしかなさそうです。

それにしてもあれですよね、来月に地元の大学で野外実習の講師を務めるのですが、先日その講座を担当する大学の先生と打ち合わせした際に伺ったのですが、大学ではいまでもリモートで授業を行っていて、そのリモート授業のパソコン画面に顔出しするかどうかは各々学生に任せているため多くの学生さんは顔出ししないまま聴講しているのだそうです。
そんなわけで学生同士はお互いの顔をよく知らないまま1年以上が過ぎているのだそうです。そしてわたしの任された野外実習でようやく学生同士が直接に顔を合わせる機会になるそうで、それもあってとても楽しみにしているのだそうです。いやいやいや、もうこうなると授業どころではないですよね。うむむむむ、私もどのように授業を進めるべきか、これまで以上に(というかこれまでとは違う意味合いで)力が入っています。

ちょっと脱線してしまいました。
あまりに衝撃を受けた話なのでついここに書いてしまいました。
外来種、特に人間社会や地域の生態系に影響の大きい特定外来種は、その被害の防止に私たち皆が一丸となって努める必要があるということを、新型コロナウィルスが社会に及ぼした影響の一例を紹介しながら考えてみました。

試験対策に戻りますと、今回紹介する答申(案)、目次をご覧いただいたらおわかりの通り、外来種対策をめぐる現状と課題が整理され、そこで取り上げたそれぞれの課題に対して今後講ずべき必要な措置(つまり解決策の方向性ですよね)が整理されています。
これは選択科目Ⅲで論理展開するに必要な現状と課題、その考え方(背景や根拠)、それを表現するキーワード、と解答論文を記述するために必要なすべてがこの答申(案)に示されているといっても過言ではありません。
ぜひ課題ごとに試験用に整理して、中央環境審議会自然環境部会野生生物小委員会の取りまとめた意見をご自分のものとしてください。

マングース北上防止策
【沖縄県大宜味村】

報道発表資料
令和3年10月15日
自然環境
この記事を印刷

「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)の施行状況等を踏まえた今後講ずべき必要な措置について(答申素案)」に関する意見の募集(パブリックコメント)について

特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律の一部を改正する法律(平成25年法律第38号。以下「改正外来生物法」という。)の施行後5年が経過したことを受け、中央環境審議会自然環境部会野生生物小委員会において法律の施行状況等を踏まえた必要な措置について検討がなされ、小委員会の答申素案が取りまとめられました。
本答申素案について広く国民の皆様から御意見を募集するため、令和3年10月15日(金)から同年11月15日(月)までの間、意見の募集(パブリックコメント)を行います。

1.背景

外来生物法は平成17年に成立し、平成25年に改正外来生物法が成立(平成26年施行)しています。

改正外来生物法の施行後5年が経過したことから、改正外来生物法附則第5条に基づき、令和2年2月から10月にかけ「外来生物法施行状況評価検討会」において外来生物法施行状況の点検・評価、課題整理を、令和3年1月から8月にかけ「外来生物対策のあり方検討会」において今後の外来生物対策のあり方に関する検討を行った上で、令和3年8月18日(水)に環境大臣及び農林水産大臣から中央環境審議会に対し外来生物法の施行状況等を踏まえた必要な措置について諮問されました。これを受けて、同審議会自然環境部会野生生物小委員会において、「外来生物対策の今後のあり方に関する提言(外来生物対策のあり方検討会 令和3年8月)」も踏まえて審議を行い、今般、同小委員会の答申素案として「外来生物法の施行状況等を踏まえた今後講ずべき必要な措置について(答申素案)」が取りまとめられました。

そこで、本答申素案について、広く国民の皆様から御意見を募集します。

. 意見募集の対象

外来生物法の施行状況等を踏まえた今後講ずべき必要な措置について(答申素案)

3.意見募集要領

御意見のある方は、添付資料2の意見募集要領に沿って郵送又は電子メールにて御提出願います。意見募集要領に沿っていない場合、無効となりますので御注意願います。

なお、提出いただいた御意見に対する個別の回答はいたしかねますので、御了承ください。

添付資料

2021年10月14日木曜日

インフラ長寿命化計画(行動計画)のフォローアップ結果

緊急事態宣言が解除され、街や道路には活気が戻ってきているように感じます。週末になると郊外のショッピングモールは以前に比べてだいぶ家族連れが多くなっているようでした。幹線道路なんかでもレンタカーをよく見かけますので観光客も増えてきているのでしょうね。ただ、夜間は(わたしは)まだ出歩いていないので、特に繁華街なんかはどうなっているんでしょうか、気になります。

ここのところ幸いなことに大きな自然災害は発生していないのですが、気になるニュースとしては千葉あたりでは地震とそれによる電車の脱線、水道管の損傷や破裂だとかもありました。
水道といえば和歌山では水道橋が崩落しました。崩落の瞬間の映像はなかなかに衝撃的でした。その後1週間近くも断水になってしまい、日常の生活はもちろん、観光業含む経済活動にもたいへんな影響が出ています。
和歌山の場合は崩落の原因が老朽化とは限らないようではありますが、いずれにしても水道インフラの維持管理はインフラ長寿命化のなかでもメインテーマでもあります。上下水道部門の来年度試験はこのあたり必出でしょうね。建設部門ももちろんインフラ維持管理という大きなくくりでは関連しますのでこういったニュースに注目する必要があります。

建設部門の重要テーマに「インフラ長寿命化(行動計画)」があります。この行動計画の取組状況がこのたび取りまとめられました。6月には第2次行動計画も発表されましたよね。
来年の試験対策としてはこの2次計画のほうが重要ですが、今回のこの1次計画の取組状況についても触れることができるとより現場に近い実務者アピール、問題意識が高い技術者アピールができると思います。時間があるときに眺めてみてください。

【福岡県北九州市 門司港】

国土交通省のインフラ長寿命化に関する取組状況を取りまとめました
~インフラ長寿命化計画(行動計画)のフォローアップ結果(令和2年度末時点)~

令和3年10月13日

国土交通省では、平成26年5月に「国土交通省インフラ長寿命化計画(行動計画)」(計画期間:平成26年度~令和2年度)を策定し、管理・所管するインフラの戦略的な維持管理・更新に向けた取組を推進してきました。

この度、令和2年度末時点の取組状況を取りまとめましたので、お知らせいたします。

【ポイント】

1.個別施設計画の策定状況(P9、P10)

政府の方針に基づき策定することとしている個別施設計画※1は、7分野において計画の策定が完了しました。

一方、6分野※2では未策定の施設が残っており、早期の策定完了に向けた取組を引き続き促進してまいります。

※1

 インフラ長寿命化行動計画に基づき、点検・診断等の結果を踏まえ、個別施設毎の具体の対応方針を定める計画。個別施設計画を核として、点検・診断、修繕・更新、情報の記録・活用といったメンテナンスサイクルを構築する。

※2

 道路、ダム、海岸、港湾、公園、住宅。

2.点検・修繕の実施状況、地方公共団体への支援等(P4~P6、P35~P55)

定期点検サイクルに基づき、施設点検を順調に実施しています。また、点検結果に応じて修繕等を実施していく必要がありますが、未完了・未着手の施設もあり、これらの施設に対して早急な措置を行う必要があります。

国土交通省では、国が管理する施設のインフラ老朽化対策に取り組むとともに、地方公共団体等がインフラ老朽化対策を適切に実施していくため、引き続き支援に取り組みます。

詳細は、以下のホームページに掲載しています。

http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/maintenance/03activity/03_01_03.html

本年6月18日に、令和3年度から令和7年度までを計画期間とする第2次の「国土交通省インフラ長寿命化計画(行動計画)」を策定しました。インフラメンテナンスの取組を更に充実・深化させ、持続可能なインフラメンテナンスの実現を目指してまいります。

http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/maintenance/03activity/03_01_03.html

2021年10月8日金曜日

大腸菌数

10月になり日を追うごとに秋になっていますね。
ここ沖縄でも自宅の上空をサシバが数羽旋回しています。天高くなってきました。
相変わらず海に潜ってばかりの毎日ですが、水温も27℃になりつつあり、長いこと潜っていると体が冷えるようになりました。

まぁ冷えるといってもたかが知れていますし、そもそも幸いなことに沖縄は海がとってもキレイですもんね。なにを贅沢なことを言っているのだとお叱りを受けるかもしれません。
沖縄の海がキレイ(に見える)のは透明度が高いことが要因としては大きいと思うわけですが、なんでそんなに透き通っているかっていいますと、栄養塩が低いことでプランクトンや懸濁物質が少ないからなんですね、それはとりもなおさず海流にさらされてて海水が滞らないということで、つまり本州でいうところの瀬戸内海やナントカ湾のような内湾環境じゃないってだけなのかもしれません。もちろん陸地からの赤土流出ですごく濁ってしまうこともありますが、降雨がなければ基本的にキレイです。

とはいえ、じつは沖縄などの亜熱帯地域では海やそれこそダムなどの大腸菌群数ってほぼ環境基準をクリアしていないんです。これではキレイな水とは自慢できませんね。
でもですね、これはやっぱり亜熱帯、南の地域なので年中暖かいから生きものの活動が活発でそれは細菌類も例外ではないんです。活発なだけじゃなくって種類も多いし、数も多いんじゃないかと思います。というわけで大腸菌に限らずそれに類する細菌がたくさんいるんですよね。そんな大腸菌以外のたくさんの細菌も「大腸菌群数」としてカウントされてしまうため沖縄では「大腸菌群数」は環境基準を満足しないことが多かったのですが、このたび環境基準が見直され、新たな衛生微生物指標が「大腸菌群数」から「大腸菌数」になりました。
ふん便汚染のない水や土壌等に分布する自然由来の細菌をも含んだ大腸菌群数でしたが、これからそれらを除外して評価できる(であろう)大腸菌数、すごく期待しています。

環境基準の項目追加や今回のような評価基準の大幅変更は試験問題に出やすいです。
改正された環境基準値そのものも重要かもしれませんが、それ以上に項目追加や基準値や試験方法等が変更になった「背景」そのものをしっかり把握しておきましょう。ひとに説明できるくらいが理想的です。

道頓堀
【大阪市中央区】

令和3年10月7日
水・土壌
この記事を印刷

水質汚濁に係る環境基準の見直しについて(お知らせ)

 本日、公共用水域の水質汚濁に係る環境基準及び地下水の水質汚濁に係る環境基準の改正について告示しました。
 本告示により、人の健康の保護に関する環境基準のうち、六価クロムについて基準値を見直すとともに、生活環境の保全に関する環境基準のうち、大腸菌群数を新たな衛生微生物指標として大腸菌数へ見直しました。施行期日は令和4年4月1日です。

1.水質汚濁に係る環境基準について

 環境基本法(平成5年法律第91号)第16条に基づき定められている水質汚濁に係る環境基準のうち、人の健康の保護に関する環境基準については、公共用水域について27項目、地下水について28項目が、生活環境の保全に関する環境基準(以下「生活環境項目環境基準」という。)については、公共用水域において13項目が定められています。

2.改正の概要

(1)六価クロムに係る基準値の見直しについて

 公共用水域の水質汚濁に係る人の健康の保護に関する環境基準及び地下水の水質汚濁に係る環境基準の六価クロムの基準値について、現行の0.05 mg/Lから0.02 mg/Lに改正しました(表1)。

表1 基準値を見直す項目

項目名

新たな基準値

現行の基準値

六価クロム

0.02 mg/L以下

0.05 mg/L以下

備考 基準値は年間平均値とする。

(2)大腸菌群数に係る環境基準の見直しについて

 大腸菌群数を生活環境項目環境基準の項目から削除し、新たに大腸菌数を追加しました。基準値は、現行の類型区分とその利用目的の適応性に基づき設定することとしました。各利用目的の適応性における大腸菌数の基準値及び導出方法の概要は表2~表4のとおりです。

表2 環境基準値【河川】

類型

利用目的

の適応性

大腸菌数環境基準値

[90%水質値]

基準値の導出方法

AA

水道1級

自然環境保全

及びA以下の欄に掲げるもの

20 CFU/100ml

以下備考2

・水道1級の水道原水及び自然環境保全の実態から基準値を導出

水道2級

水浴

及びB以下の欄に掲げるもの

300 CFU/100ml

以下

・水道2級の水道原水の実態及び諸外国における水浴場の基準値等を参考に基準値を導出

水道3級

及びC以下の欄に掲げるもの

1,000 CFU/100ml

以下

・水道3級の水道原水の実態から基準値を導出

備考

1 大腸菌数に係る基準値については、90%水質値(年間の日間平均値の全データをその値の小さいものから順に並べた際の0.9×n番目(nは日間平均値のデータ数)のデータ値(0.9×nが整数でない場合は端数を切り上げた整数番目の値をとる。))とする(湖沼、海域もこれに準ずる。)。

2 水道1級を利用目的としている地点(自然環境保全を利用目的としている地点を除く。)については、大腸菌数100CFU/100ml以下とする。

3 水産1級、水産2級及び水産3級については、当分の間、大腸菌数の項目の基準値は適用しない(湖沼、海域もこれに準ずる。)。

4 大腸菌数に用いる単位はCFU(コロニー形成単位(Colony Forming Unit))/100mlとし、大腸菌を培地で培養し、発育したコロニー数を数えることで算出する。

表3 環境基準値【湖沼】

類型

利用目的

の適応性

大腸菌数環境基準値

[90%水質値]

基準値の導出方法

AA

水道1級

自然環境保全

及びA以下の欄に掲げるもの

20 CFU/100ml

以下備考1

・水道1級の水道原水及び自然環境保全の実態から基準値を導出

水道2、3級

水浴

自然環境保全

及びB以下の欄に掲げるもの

300

CFU/100ml

以下備考2

・水道2、3級の水道原水の実態及び諸外国における水浴場の基準値等を参考に基準値を導出

備考

1 水道1級を利用目的としている地点(自然環境保全を利用目的としている地点を除く。)については、大腸菌数100CFU/100ml以下とする。

2 水道3級を利用目的としている地点(水浴又は水道2級を利用目的としている地点を除く。)については、大腸菌数1,000CFU/100ml以下とする。

3 大腸菌数に用いる単位はCFU(コロニー形成単位(Colony Forming Unit))/100mlとし、大腸菌を培地で培養し、発育したコロニー数を数えることで算出する。

表4 環境基準値【海域】

類型

利用目的

の適応性

大腸菌数環境基準値

[90%水質値]

基準値の導出方法

水浴

自然環境保全

及びB以下の欄に掲げるもの

300

CFU/100ml

以下備考1

・諸外国における水浴場の基準値等を参考に基準値を導出

備考

1 自然環境保全を利用目的としている地点については、大腸菌数20CFU/100ml以下とする。

2 大腸菌数に用いる単位はCFU(コロニー形成単位(Colony Forming Unit))/100mlとし、大腸菌を培地で培養し、発育したコロニー数を数えることで算出する。

3.施行期日

令和4年4月1日

添付資料