2020年9月27日日曜日

令和3年度 技術士試験対策 添削講座

コロナ感染拡大防止のため当初の予定から2か月延期された令和2年度技術士筆記試験が無事に終わりました。
試験内容が大きく変更された昨年度試験の様式を継承し、昨年通りの問いの立て方でした。また出題ジャンルもほぼ想定内のものでしたね。わたしの受講生や知り合いの受験生の皆さんからは「9割がた書けた」という報告が大半です。例年にないことです。皆さん合否のボーダーラインが上がっちゃうことを心配しておられますが、対受験者の筆記試験合格率は上がるのではないでしょうか。
そんなこんなで多くの方が書けた実感とともに心配も尽きないためか「再現論文をみてください」という依頼がドシドシ寄せられています。頼られるのはありがたいですね。嬉しい悲鳴とはこのことです。
そういうわけでありまして、受講生の皆さんに背中を押される恰好でここに令和2年度試験の再現論文コメント評価を含めた次年度試験に向けての講座を開講することにいたします。

わたしの講師としての活動は、平成22年度試験に合格した翌年からSUKIYAKI塾の添削講座に参加するかたちでスタートしました。
SUKIYAKI塾のほか、身近な知り合いを含めると、令和2年度筆記試験までの10年間でのべ246名ほどのかたたちに指導アドバイスしたことになります。そしてその一助となったかどうか、令和元年度試験までの9年間で58名のかたが合格されました。
また、平成27年度からは総監の指導アドバイスも開始したところ、初年度にもかかわらず6名ものかたから吉報をいただくことができました。その後も着実に合格者を出しています。わたしはあくまで触媒にすぎませんが、『総監合格』にいくらかでも貢献できたであろうこと嬉しいですね、講師冥利に尽きます。

SUKIYAKI塾の活動と平行して綴り始めたこのブログですが、平成26年ごろからブログを訪問してくださるひとが増え始め、それに比例するように添削指導の依頼をあちらこちらから受けるようになりました。そこで平成28年から独自の添削講座を開講して受験に真剣に取り組む方のサポートを始めました。

軌道に乗った平成29年度以降、多くの受講生の皆さんとメールによる濃密なやりとりができました。受講生に恵まれたことが大きいと感じていますが、受講生の皆さんの理解の度合や伸び具合がそれはとても良い感触でした。
下記は令和元年度筆記試験の合格発表後にいただいたメールから抜粋しました。

【建設環境】
●技術士の筆記試験に合格しました。ありがとうございました。口頭試験も確実に合格できるようさらに1ヶ月努めて参ります。取り急ぎ、御礼まで。

●筆記試験に合格しておりました。今年は添削回数少なかったのですが、昨年度より、過去問の答案作成を通して論文を何度も繰返しコメントいただき、本当にありがとうございました。論文を練り上げていくことで、題意に沿った書き方、論文構成が大変勉強になりました。手ごたえはなく、合格したことに驚くばかりですが、今後、口頭試験にむけてできる限り準備してまいりたいと思います。取り急ぎ、すごろく様に添削お礼申し上げます。ありがとうございました。

●おかげ様で筆記試験に合格しました!ご指導いただき本当にありがとうございました。

●合格してました。ダメかと思ってましたが先生にいただいた評価コメントで少し期待していました。ご指導ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

【総監】
●本日、総監筆記試験の発表があり、奇跡的に合格していた事が解りました。
すごろくさんに何回も論文を添削頂き、「総監の視点」を身に付けていた事が合格に繋がったと感じています。本当に、ありがとうございました。
試験当時は問題(ヒューマンエラー)の論述設計に時間を要し、少し雑な論理展開になってしまった為、全く自信がありませんでしたが、最終的には「総監としての視点」が評価されたと考えています。重ねて、御礼申し上げます。

●筆記試験に合格をしておりました。取り急ぎのご報告まで。

●おかげさまで筆記試験に合格いたしました。ご指導ありがとうございました。
過去問を添削していただき、開始当初はA評価からは程遠い状態から始まりましたが、2年分の過去問の添削・修正が終わるころにはパターンがつかめました。筆記試験では、添削時と同様のパターンで迷いなく記述することができました。ただ時間ぎりぎりまで記入にかかったので、もう少し早く書く練習をしておけばなお良かったと思います。択一が約6割の正解だったので、筆記に助けられました。

●無事合格しました^_^
まだ、郵送での封書は届いてないので、試験の日はわかりませんが、これからまた、数ヶ月前の記憶を戻していきます。もし、面接に向けてアドバイスを頂けたら、幸いです!御指導、本当にありがとうございました^ ^

などの嬉しい報告をいただきました。。
これまでの指導経験を注力しますのでお任せください。

そのほか筆記試験再現論文に対するコメント評価も行います。
先日の試験答案について第3者の視点からの評価を欲しているかたはぜひどうぞ。

本サービス(添削指導アドバイス)はSUKIYAKI塾とは異なり有料でお受けします。
対象とする技術部門科目は以下の2つです。
●建設部門建設環境
技術士受験指導の経験は早いもので10年、そして建設環境分野の技術者としての業務経験は25年になりました。これまで主に沖縄県内での環境調査、環境影響評価、自主アセス(ミニアセス)に携わっております。
わたしの専門はどちらかというと自然環境に関する分野ですので生活環境の保全に関する現場感覚はやや劣るかもしれません。しかしながらこれまで添削するうえで支障はありませんでした。
また、他の部門科目(例えば環境部門など)についてもご希望であればお引き受けします。ただし専門技術に関する指導はできませんので論理構成や文章に関する指導アドバイスとなります。
なお、これまで建設環境以外には、河川、砂防及び海岸・海洋の環境寄りのかた、環境部門の環境保全計画と自然環境保全、水産部門の水産資源及び水域環境と水産土木の環境寄りのかたを指導いたしました。

●総合技術監理部門
総監については科目を問いません。ただし建設-建設環境以外の科目の場合には専門技術を踏まえた管理については言及できないこともあります。
なお、これまで建設環境以外には、施工計画・施工設備及び積算、道路、都市及び地方計画、河川砂防・海岸海洋、港湾及び空港、土質及び基礎、上水道及び工業用水道、農業土木、電気設備、環境保全計画、自然環境保全のかたを指導いたしました。
ご希望のかたには、平成29年2月23日で頒布が終了した「技術士制度における総合技術監理の技術体系(第2版)」(いわゆる青本)のテキストデータを差し上げます。
なお一部内容を法律等の改正に伴い書き換えています(ただしH29年時点までのものです)。

下記の5つのコースを設けました。
※併願・重願の場合はそれぞれの部門科目単位で受け付けます。

★お申込みはこちらからお願いします

①令和2年度筆記試験の再現論文に対するコメント評価
内容:再現論文のコメント評価を行います。建設環境は必須科目Ⅰ、選択科目Ⅱ-1、Ⅱ-2、Ⅲの合計4つ、総監は記述論文(必須科目Ⅰ-2)です。
原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。
返信回数:各問題に対し、1回のコメントとそのコメントを受けての再質問・返信を1回の計2回
※注意書き等の文言が微妙に変化した令和2年度試験の答案用紙を模したワードファイルを差し上げます。
料金:3,000円

【令和3年度試験対策】
②出願書類作成コース
期間:受付完了時から令和3年度試験の受験申込期限日(4/19)の7日前の4/12(月)まで書類を受け付けます(令和2年度技術士第二次試験の受験者で「受験資格」を満たすかたについては5/6まで)。
内容:受験申込書の記載内容と業務経歴票(5行の業務経歴と「業務内容の詳細」)についての添削指導を行います。令和3年度の様式が正式発表されるまでは令和2年度様式で添削指導を行い、令和3年度様式が発表され次第、あらためて添削指導いたします。
うまく作成できないかたには業務経歴のたな卸しと詳細業務の骨子の作成アドバイスからスタートします。
総監を除いてですが、令和元年度から口頭試験が「技術士コンピテンシー」に沿った質問になりました。これを踏まえた受験申込書(経歴票)を作成する必要があります。
添削回数:期間内は回数無制限です。ただしわたしがOKと判断したらそこで終了とすることもあります。
料金:15,000円

③筆記試験論文添削 長期コース
期間:受付完了時から令和3年度筆記試験日の7日前まで論文を受け付けます。
内容:建設環境については必須科目と選択科目を、総監については記述論文(必須科目Ⅰ-2)の添削指導を行います。過去問題に対する回答論文の添削です。原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。
論文の仕上がり具合に自信がないかた、文章作成が苦手なかた、論理的思考が苦手なかた、専門技術分野が偏っているかた、それぞれに応じた指導をいたします。
添削回数:期間内は回数無制限です。ただし複数の論文を同時並行では添削しません。わたしが次の問題に移ってOKと判断してから別の設問に取り組んでください。
※注意書き等の文言が微妙に変化した令和2年度試験の答案用紙を模したワードファイルを差し上げます。
料金:30,000円 (令和2年度の筆記試験論文添削コースを受講したかたで同部門同科目の場合は25,000円)

④筆記試験論文添削 中期コース
期間:令和2年12月下旬頃から受付を開始します。受付完了時から令和3年度筆記試験日の7日前まで論文を受け付けます。
内容:建設環境については必須科目と選択科目を、総監については記述論文(必須科目Ⅰ-2)の添削指導を行います。過去問題に対する回答論文の添削です。原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。
論文の仕上がり具合に自信がないかた、文章作成が苦手なかた、論理的思考が苦手なかた、専門技術分野が偏っているかた、それぞれに応じた指導をいたします。
添削回数:期間内は回数無制限です。ただし複数の論文を同時並行では添削しません。わたしが次の問題に移ってOKと判断してから別の設問に取り組んでください。
料金:20,000円

⑤筆記試験論文添削 短期コース
期間:令和3年4月末頃から受付を開始します。受付完了時から令和3年度筆記試験日の7日前まで論文を受け付けます。
内容:建設環境については必須科目と選択科目を、総監については記述論文(必須科目Ⅰ-2)の添削指導を行います。過去問題に対する回答論文の添削です。原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。
論文の仕上がり具合に自信がないかた、文章作成が苦手なかた、論理的思考が苦手なかた、専門技術分野が偏っているかた、それぞれに応じた指導をいたします。
添削回数:期間内は回数無制限です。ただし複数の論文を同時並行では添削しません。わたしが次の問題に移ってOKと判断してから別の設問に取り組んでください。
料金:15,000円

【注意事項】
●本サービスは、Gmailを使用して行いますので、Gmailの送受信が可能な環境であることが必須条件です
●本サービスに使用するファイル形式はPDFもしくはMS Wordファイルのみです。これ以外のファイルは原則として対応できません
●添削指導の対象である経歴票や論文等はメールに添付してお送りいただきます
●メール受信後、添削コメント等を返信するまでに最大4日間の日数をいただきます
●総監については科目を問いませんが建設-建設環境、水産-水産資源及び水域環境以外の科目の場合には専門技術を踏まえた管理については言及できないこともあります
●領収書は発行いたしません
●振込手数料はご負担ください

本サービス(添削指導アドバイス)をご希望されるかたは上記の内容を確認いただいたうえで下記のフォームにてお申込みください。お申込みの時点で上記の注意事項に同意いただいたものとします。

フォームを受信後、遅くとも翌日中には振込先の銀行口座をご案内するメールをGmailで返信いたします。
※3日以上経過しても返信がない場合はGmailとのやりとりが不可能な環境と思われます。その際はお手数ですがご自身で設定等を調整したうえで再度ご応募ください。

★お申込みはこちらからお願いします

2020年9月26日土曜日

建設環境 選択科目Ⅲ-2 持続可能で魅力ある国土・都市・地域づくりを進める取組としてのグリーンインフラ

続きましてⅢ-2グリーンインフラです。
このブログでもシツコイくらいに推していたグリーンインフラ。前回は平成30年度試験のⅢ-1で出題されました。間に1年置いただけで再び出題されました!
目論見通りだったのでキモチイイですね!

グリーンに染まる通天閣 
【大阪市浪速区】

Ⅲ-2 グリーンインフラとは,グリーンインフラ推進戦略(令和元年7月国土交通省)によれば,社会資本整備や土地利用等のハード・ソフト両面において,自然環境が有する多様な機能を活用し,持続可能で魅力ある国土・都市・地域づくりを進める取組である。グリーンインフラの特徴と意義は,①機能の多様性,②多様な主体の参画,③時間の経過とともにその機能を発揮するという点にある。これらの点を踏まえ,以下の問いに答えよ。

(1)グリーンインフラの取組を社会資本整備や土地利用等を進める際の検討プロセスに取り込むに当たって,取組を実施する技術者としての立場で,グリーンインフラの特徴と意義を踏まえた多面的な観点から課題を抽出し,その内容を観点とともに示せ。

(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ,その課題に対する複数の解決策を示せ。

(3)解決策に共通して生じうるリスクとそれへの対策について述べよ。


なかでも、先月に取り上げたばかりの「グリーンインフラを活用した持続可能で魅力的な地域づくり」がドンピシャでしたね。これを踏まえて記述できたら完璧でした。もちろんこの資料を踏まえていなくてもぜんぜん構わないのですが。

わたしが受験した環境部門自然環境保全のほうでも「生態系を活用した防災減災(Eco-DRR)」が出題されると山を張ったのですが直接の出題はありませんでした。それでも(勝手ながら?)部門共通の必須科目のほうで課題&解決策として取り上げミッチリ書き込みました。旨くいっているとイイのですが。。。

2020年9月25日金曜日

建設環境 選択科目Ⅲ-1 ヒートアイランド現象への対策

「問題解決能力及び課題遂行能力に関する」問題Ⅲ、Ⅲ-1がヒートアイランド、そしてⅢ-2がグリーンインフラでした。
ヒートアイランドはこれまで何回も問われているもので話題としてもやや古いので(もちろん問題文にもある通り早急に取り組まねばならない重要案件ではありますが)、まさかここでメインテーマとして出題されるとは思っていませんでした。
都市の課題のひとつとして受験生側がヒートアイランド現象を課題として取りあげるパターンで考えてしまっていました。都市計画がらみといえば絡むので、出題された後になったいまでは出題ジャンルのセンスに妙に納得しているところです。
わたしのブログではグリーンインフラ推しでしたが、上記のように受験生側で取り上げる都市の課題のひとつとしてヒートアイランドを取り上げる受講生も多かったものですから、実際に皆さんがどちらを選択したのか興味がありますね。ほぼ二分しているかもしれませんね。
いずれにしろ、どちらでも、あるいは少なくともどちらかは自信をもって解答できたのではないでしょうか?問題文を見た瞬間の、皆さんのガッツポーズが目に浮かびます。

暑いいちにちの終わりに
【沖縄県国頭郡恩納村】

Ⅲ 次の2問題(Ⅲ-1,Ⅲ-2)のうち1問題を選び解答せよ。(赤色の答案用紙に解答問題番号を明記し,答案用紙3枚を用いてまとめよ。)

Ⅲ-1 ヒートアイランド現象は都市をとりまく環境問題の1つであり,近年,地球温暖化による影響と相まって都市の気温の上昇が顕著であるため,早急な対策が必要である。このような状況を踏まえ,以下の問いに答えよ。

(1)ヒートアイランド現象の原因を3つ記述せよ。その上で,多面的な観点から課題を複数抽出し,その内容を観点とともに示せ。

(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ,その課題に対する建設分野における対策を複数示せ。

(3)前問(2)で示した対策の実施に際して生じうるリスクとそれへの対策について,専門技術を踏まえた考えを示せ。


難しく考えずに、ヒートアイランド現象の原因3つそれぞれから課題を抽出すればいいと思います。
興味深いのは、(2)のところで、建設環境ではなく「建設分野」における対策を書かせています。これではまるで建設部門の必須科目での出題みたいじゃないですか。
まぁ建設分野の環境問題なので何を書こうとも建設環境ということなんだろうと思いますが。

2020年9月24日木曜日

建設環境 選択科目Ⅱ-2-2 大規模災害復旧対策計画

続きまして2つ目のⅡ-2-2災害復旧対策計画です。

前々から出てもおかしくないと思っていたのですがようやく出題されました(安堵)。
わたし自身はやったことないのですが、受験していたら取り組んでみたい問題です(なぁんてホントの受験生だったら迷わず埋申アセスのほうを選んでいましたが(笑))。

この問題、じつは落とし穴があります。
自然環境分野の技術者だったら心配ないのですが、建設環境って2科目め、3科目めの科目として挑戦しているようないわゆる本職が自然環境分野以外の技術者のかたも多いのですが、こういったひとの場合、こういった問題に対してはついつい「ただの」災害復旧計画を書いてしまう恐れがあるので注意が必要です。この問題はあくまで問題文にもあるとおり「建設環境を専門とする技術者の立場」で解答しなければなりません。
逆に自然環境分野の技術者というのはこういった防災インフラの復旧なんてあまり関わったことがないかもしれませんね(そうなるとこっちを選ぶひとは少ないのかな)。


Ⅱ-2-2 平成30年7月豪雨や令和元年東日本台風による大規模災害など,近年我が国では,大規模な水害・土砂災害が全国各地で毎年のように発生している。このような大規模な災害が発生した場合,再度災害防止を目的とした復旧対策が進められることとなるが,事業の実施によって地域の自然環境が影響を受ける恐れがある。
 これを踏まえ,大規模な水害・土砂災害後の復旧対策に建設環境を専門とする技術者の立場で関わる場合を想定して,以下の問いに答えよ。

(1)大規模な災害後の復旧対策の計画策定に当たって,調査,検討すべき事項とその内容について説明せよ。

(2)大規模な災害後の復旧対策の計画段階から維持管理段階までの間に,留意すべき点,工夫を要する点を含めて業務を進める手順について述べよ。

(3)復旧対策を効率的・効果的に進めるための,関係者との調整方策について述べよ。

【長崎県佐世保市】


5月に予想ジャンルを記載していますが、これはもうズバリ的中でしたね!
気持ちよいくらいですが、来年は何が出るのかネタとしては1回リセットですね。。。。
気候変動適応計画とかそういったところでしょうか←フライング(笑)

2020年9月23日水曜日

建設環境 選択科目Ⅱ-2-1 公有水面埋立事業のアセス(方法書以降の手続)

つづいて「選択科目」に関する応用能力について試される選択科目Ⅱ-2です。
これまでどおり2つのうち1つは環境アセスでしたね。王道の第1種事業、それも海域限定でした。これまで陸域のアセスに限定した出題ばかりでしたので海の調査を専門とするわたしにとっては嬉しい出題でした。沖縄の身近な知り合いの皆さんは迷わずこっちを選んだんじゃないかと思います。
もういっこの災害復旧対策計画もこのブログで取り上げていたものですよね。県外受講生の皆さんはこの災害復旧対策計画のほうを選んだのかな。でも準備していたのはアセスでしょうからやっぱりこっちを選択したひとが多かったかもしれません。

Ⅱ-2 次の2設問(Ⅱ-2-1,Ⅱ-2-2)のうち1設問を選び解答せよ。(青色の答案用紙に解答設問番号を明記し,答案用紙2枚を用いてまとめよ。)

Ⅱ-2-1 環境影響評価法に定める第一種事業に当たる海域の公有水面埋立事業が計画されている。対象事業実施区域近傍には,自然干潟や藻場が存在しているものとする。
本事業における工事の実施,及び埋立地の存在に係る環境影響評価について,方法書以降の手続に係る環境への影響に関する調査・予測及び保全措置の検討を担当責任者として進めるに当たり,以下の問いに答えよ。

(1)この事業が干潟・藻場に与える環境影響に関して,調査,検討すべき事項とその内容について説明せよ。

(2)方法書以降の手続に沿って業務を進める手順について,留意すべき点,工夫を要する点を含めて述べよ。

(3)業務を効率的,効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

しおざきタウン【沖縄県糸満市】

関連する業務を実施したことがあるひとはもちろん、アセスではなくとも埋申に係る環境調査を経験したことがあるひと、直接関わっていなくとも類似業務を見聞きしたことがあるひとは、「環境影響評価の手続さえしっかり頭に入っていたら」スラスラ素直に書けたのではないでしょうか。わたしの専門分野すぎるためか、これ以上のコメントが出てきません(笑)

それから、注目していた問いの文言、

(1)○○に関して,調査,検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)○○を進める手順について,留意すべき点,工夫を要する点を含めて述べよ。
(3)○○を効率的,効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

ですが、Ⅱ-2-1も2もどちらもまったく同じでしたね。さらに昨年度試験とも同じでした。おそらく全部門全科目ともほぼ共通だったのではないでしょうか。今後もしばらくはテーマだけ変わって問いの文言はこのまま行くんでしょうかね。対策しやすい反面、なんだか面白みがないわけですが。

2020年9月22日火曜日

建設環境 選択科目Ⅱ-1 問題文

筆記試験、たいへんお疲れさまでした(^^)/
皆さん、どうでしたか?
コロナ関連で昼食休憩が廃止され、12時の試験開始からの6時間ぶっ通しの試験でした(必須科目と選択科目の間の30分の休憩はあっという間でしたよね)。
試験会場で知り合いからチラッと建設部門や建設環境の問題文を見せてもらいましたが、わりと王道の出題だったですよね。
わたしは今回は環境部門の自然環境保全で受験したのですが、勉強していたジャンルが建設環境のほうで出題されたりと、やはり部門は違えど両科目はとても近い分野なのだと感じました。

それではさっそくに試験問題を振り返ってみましょう。順番としては、建設部門共通の必須科目からになるわけですが、ルーティーン的にⅡ-1から投稿します。
4つの設問のうち1問を選ぶスタイルの、「選択科目」に関する専門知識について試される選択科目Ⅱ-1です。

○再生可能エネルギー発電施設の環境アセス(存在又は供用)
○特定建設資材廃棄物の再資源化促進策
○土壌汚染の除去等の措置
○国土のストックとしての価値向上における取組

どうですか?ほぼ王道ジャンルからの出題ですよね。

9-11 建設環境【選択科目Ⅱ】
Ⅱ 次の2問題(Ⅱ-1,Ⅱ-2)について解答せよ。(問題ごとに答案用紙を替えること。)

Ⅱ-1 次の4設問(Ⅱ-1-1~Ⅱ-1-4)のうち1設問を選び解答せよ。(緑色の答案用紙に解答設問番号を明記し,答案用紙1枚にまとめよ。)

Ⅱ-1-1 再生可能エネルギー源を利用した一般的な事業内容を有する発電設備の設置計画がある。この発電設備が存在すること,又は供用されることにより,環境の自然的構成要素の良好な状態の保持の点から調査,予測及び評価されるべき環境要素がある。
 環境影響評価法に基づく手続を進めることを前提としたとき,計画している「再生可能エネルギー源を利用した発電設備」,「調査,予測及び評価されるべき環境要素」,及びその「対策」の組合せを2つ挙げ,それぞれその内容を説明せよ。

Ⅱ-1-2 「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(建設リサイクル法)における特定建設資材廃棄物について説明せよ。また,特定建設資材廃棄物の種類を2つ挙げ,再資源化促進のための具体的な方策を述べよ。

Ⅱ-1-3 直接採取の観点から土壌汚染の除去等の措置が必要な場合において,「土壌汚染対策法に基づく調査及び措置に関するガイドライン(改訂第3版)(平成31年3月環境省水・大気環境局土壌環境課)」に位置付けられている汚染の除去等の措置の種類を3つ挙げ,そのうち1つの措置についてその概要を説明せよ。

Ⅱ-1-4 「第五次環境基本計画(平成30年4月17日閣議決定)」では,「国土のストックとしての価値向上」が重点戦略の1つとして位置づけられている。「国土のストックとしての価値向上」では,「自然との共生を軸とした国土の多様性の維持」として,「自然資本の維持・充実・活用」,「生態系ネットワークの構築」,「海洋環境の保全」,「健全な水循環の維持又は回復」,「外来生物対策」を含む7項目が示されている。そこで,ここに示した5項目の中から2つ挙げ,それぞれについて,建設部門としての具体的な取組を説明せよ。

沖縄コンベンションセンター展示棟
【沖縄県宜野湾市】


4つ目の第五次環境基本計画からの「国土のストックとしての価値向上」はわたしが今回受験した環境部門の必須科目で出題された分野でした。「国土のストックとしての価値向上」とあるだけでなんのこっちゃわからず半ば無理やり記述したのですがEco-DRRについて書いたのであながち外れていませんでした。ギリギリセーフだといいのですが。

①SDGsのゴールに向けた建設分野での取組
②グリーンインフラ推進戦略
③侵略的外来生物への対処
④沿岸透明度の目標設定ガイドライン
⑤砂浜保全
⑥海洋再生可能エネルギー発電、洋上風力発電アセス
⑦土壌汚染対策法に基づく調査及び措置に関するガイドライン(改訂第3版)
⑧廃プラスチック問題と建設リサイクル
としました。
結果を検証してみますと、
⑦土壌汚染対策法がドンピシャ!、⑥海洋再生可能エネルギー発電、洋上風力発電アセスも再生可能エネルギー発電施設のアセスということであながち的外れではなく、②グリーンインフラと③侵略的外来生物は第五次環境基本計画の「国土のストックとしての価値向上」に含まれていますのでこれも当たらずとも遠からずと言えましょう(グリーンインフラはⅢで出題されました!)、最後の⑧廃プラスチック問題と建設リサイクルは、プラスチックではないのですが建設リサイクルとしては同ジャンルと言えなくもないです(ちょっと苦しいでしょうか。。。)

というように、なんだかんだで今回は4問とも結構カスっていたのではないかと自負しています。

皆さん、書けているとイイのですが、いかがだったでしょうか。
Ⅱ-2は次回とします。

2020年9月21日月曜日

総監 必須科目Ⅰ-2 記述式問題文

筆記試験、たいへんお疲れさまでした(^^)/
記述問題は自然災害への事前の備えでしたね!わたしの講座の受講生からも手ごたえがあったとのメールが続々と入ってきています!

お疲れさまでした!

必須科目

Ⅰ-2 次の問題について解答せよ。(指示された答案用紙の枚数にまとめること。)

 昨年,我が国は多くの自然災害に見舞われた。そこで,将来の自然災害によるリスクに対して,個々の事業場において事前にどのような対応策をとっておくことが有効か,総合技術監理の観点から考えてみたい。以下の(1)~(3)の問いにしたがい,次のような枠組で考察せよ。下線が引かれた用語の具体的な意味等については,問いの中で説明する。
 まずあなたがこれまでに経験したことのある,あるいはよく知っている事業場を1つ取り上げ,その事業場に将来甚大な被害を及ぼす可能性のある異常な自然現象を1つ選ぶ。その異常な自然現象により事業場にもたらされる可能性のある被害を3つ挙げ,それぞれに備えた事前の対策について,すでにとられている対策の現況を述べ,さらに今後追加してとるとよいと思われる対策を1つ又は2つ挙げる。最後に,それらの追加対策の実施の優先順位を含めた実施計画について総合技術監理の視点から検討し,提案する。ここでいう総合技術監理の視点とは,「業務全体を俯瞰し,経済性管理,安全管理,人的資源管理,情報管理,社会環境管理に関する総合的な分析,評価に基づいて,最適な企画,計画,実施,対応等を行う。」立場からの視点をいう。
 論文の記述に当たっては,被害や対策が事業場にとって特徴的で,かつその説明が専門分野外の人(例えば専門が異なる総合技術監理部門の技術士)にも分かりやすいものであるよう留意されたい。書かれた論文を評価する際,そのような工夫・配慮がなされているかどうかを含め,視点の広さ,記述の明確さと論理的なつながり,そして論文全体のまとまりを重視する。

(1)あなたがこれまでに経験したことのある,あるいはよく知っている事業場を1つ選び,それについて次の①~③に沿って説明せよ。ここで「事業場」とは,工場,工事現場,農場,事務所,研究所,公共建築物等のように,1つの場所において事業が行われている場を指し,複数の区域にまたがるものは除くこととする。例えば1つの工場,1つの支店店舗,などは事業場としてよいが,県内にあるすべての工場,複数の支店店舗,といったものは事業場とはみなさない。
問い(1)については,答案用紙1枚以内にまとめよ。)

① 事業場の名称を記せ。

② その事業場で行われている事業の目的及び創出している成果物(製品,構造物,サービス,技術,政策等)を記せ。

③ その事業場の概要を記せ。ここには問(2)で記述する被害と対策の特徴を理解するのに必要な事項(例えば事業場の規模や特徴,現状など)を含めること。

(2)問い(1)で取り上げた事業場に対して,将来,甚大な被害を及ぼす可能性のある異常な自然現象を1つ選び,それによる主要な被害やそれらに備えた対策について,次の①,②に沿って示せ。ここでの「異常な自然現象」としては,暴風,豪雨,豪雪,洪水,高潮,地震,津波,噴火,又は台風のようにそれらが複合したもの,とする。
感染症の流行は,ここでの異常な自然現象には含めない。
問(2)については,答案用紙を替えた上で,答案用紙3枚以内にまとめよ。)

① 取り上げる異常な自然現象を記し,そこで想定している脅威の程度を示すために,それによりもたらされることが予想される事業場の周辺地域における被害状況について記せ。

② この異常な自然現象により事業場が受ける可能性のある主要な被害を3つ挙げ,その内容を説明し,それぞれの被害の影響を軽減するための事前の備えとして,(i)既にとられている対策の現況を述べ,また(ii)今後追加するとよいと思われる対策を,1つ又は2つ挙げよ。(i)では,対策は複数あってもよいし,また対策がなされていなければその理由を記せ。また(ii)では,その対策の説明と効果についても記すこと。

 なおここで取り上げる「被害」には,事業場が直接被る物理的な被害のみならず,より広く,事業場が受ける人的被害や業務上の被害を含んでもよいものとする。ただしそれに対する「対策」は,事業場が自主的に行うことができるものに限る。例えば大雨により近隣の河川が氾濫し工場の周辺道路が寸断され,サプライチェーンが途絶えるといったように,異常な自然現象によりインフラがダメージを受けその影響が向上の業務に大きな影響を及ぼすようなものを被害として取り上げてよい。ただし国などが行うべき道路や堤防の改修などは,ここでの工場の自主的対策には含めない。
 被害にはA,B,Cのラベルを順につける。そして例えば被害Aに対する対策の現況にはA0というラベルを付し,追加する対策にはA1,A2というラベルを付す。これらの被害と対策は次の書式に従って示すこと。

被害・対策の書式:
 A :○○○○…(「停電」,「床上浸水による電気設備の故障」など,1番目の被害とその説明)
 A0:○○○○…(被害Aの影響を軽減するために既に取られている対策の現況)
 A1:○○○○…(被害Aの影響を軽減するための追加の対策1及びその効果の説明)
(A2:○○○○…(被害Aの影響を軽減するための追加の対策2及びその効果の説明))
 B :○○○○…(2番目の被害とその説明)
 B0:○○○○…(被害Bの影響を軽減するために既に取られている対策の現況)
 ・・・

(3)将来の被害の発生に備え,事前に取っておくべき対策の実施計画を立てるに当たっては,想定した被害の発生可能性に加えて,事業場を運営する主体における予算等のさまざまな制約も踏まえて検討する必要がある。問(2)で,「追加するとよいと思われる対策」として挙げた対策の実施の優先順位を含めた実施計画について,総合技術監理の視点から検討し,提案せよ。また,そのような優先順位とした理由も述べること。なお解答の中で被害や対策を引用するときは「A」や「A1」というラベルのみを示せばよく,「被害A:○○○」や「対策A1:○○○」などと詳しく引用する必要はない。
問い(3)については,答案用紙を替えた上で,答案用紙1枚以内にまとめよ。)

ーーーここまでーーー

事業ではなく、事業「場」でしたね!
そして今一番注目の「感染症」は除くとのこと!面白いですね。問題文に後付けたのでしょうか。それとも作問時期には既に新型コロナで社会が混乱していたのでしょうか。
また、添削する立場からは「その説明が専門分野外の人(例えば専門が異なる総合技術監理部門の技術士)にも分かりやすいものであるよう留意されたい」というのも興味深く思いました。採点する試験官の人数が少なくてその専門分野が限られているのでしょうか。
いずれにせよ、想定していたもの、あるいは準備していたものと違うパターンの出題に最初は戸惑ったと思いますが、落ち着いて考えたらこれまでの総監試験問題文と大きく変わったわけではないと思います。なんとか準備していたネタ(というか総監力)でイケたのではないでしょうか。

毎回書いていることですが、そして添削指導の際には口酸っぱく指摘していることですが、問題文にもあるとおり、総監の視点とは、「業務全体を俯瞰し,経済性管理,安全管理,人的資源管理,情報管理,社会環境管理に関する総合的な分析,評価に基づいて,最適な企画,計画,実施,対応等を行う。」立場からの視点のことです。異なる管理分野の関係性だとかトレードオフだとかを盛り込んでください。

択一のほうはまだ確認していないのですが、皆さん、どうだったでしょうか。

2020年9月20日日曜日

試験がんばってください!

いよいよ明日は総監試験、あさってはその他部門の筆記試験です!

コロナ禍で開催が危ぶまれ、実際に試験日が2か月ばかり延期となりましたが、こうしてなんとか試験が実施されることにまずは感謝ですね。例年とは違う会場、変則的な時間スケジュール、一部の会場では入り口での検温など、これまでの試験とは様子が違います。そしてまだまだ不測の事態は起きると思います。受験される方は何が起ころうともこのせっかくの貴重な機会をプラスに転じて乗り切ってほしいと思います。そして今年は感染拡大リスクを鑑みて受験を見送った方や辞退したかたも多いと思います。あたらめてコロナの影響の大きさを考えると、なんとも複雑な気持ちになります。

今回、わたしも受験します。ともに頑張りましょう!そして皆さんの実力が十分に発揮されますよう、健闘を祈っています!

【東京郊外にて】

令和2年度第二次試験の実施について(2日前周知)

 令和2年度技術士第二次試験は、予定どおり実施いたします。
引き続き、感染防止及び健康管理に努めて頂き、当日の各自による検温及び受験票への記載を忘れないようにお願いいたします。
 なお、検温については、一部の試験会場管理者の要請により、入場時検温が実施されます。(ポートメッセなごや、沖縄コンベンションセンター、石川県地場産業振興センター、サンメッセ香川)ご協力のほどよろしくお願いいたいたします。

・本日(9/18)の電話による問い合わせについては、19時までとさせていただきます。(通常は17時まで)

2020年9月7日月曜日

筆記試験 持ち物リスト

9月に入り試験までのカウントダウンが始まりました。
残り2週間、最後の悪あがきをしつつ、6時間の試験時間に耐えうる体力づくり(特に腕力)を念頭に「体調管理」を優先して取り組もうと思います。
今年は特に新型コロナ感染にも注意しなくてはなりません。これまで以上に気を張った新しい生活様式で残り2週間を過ごす必要がありますね。
そのコロナ、沖縄ではお盆(旧盆)明けのタイミングで昨日に緊急事態宣言が解除されました。
技術士筆記試験のほうも当初日程からふた月ばかり延期されましたが、無事に実施されることと思います。
例年と大きく異なることは、ソーシャルディスタンス措置が取られた試験会場、そして昼12時から18時まで途中30分の休憩を挟むのみのぶっ続けの長丁場なんですよね。必須科目2時間、選択科目3時間半です。選択科目はⅡとⅢが一緒です。それぞれの問題に対する時間配分についてはうまく調整しながら時間管理してください。ある程度のところで見切る判断も重要になると思います。満点を取る必要はありません。6割で合格です。見切るときは思い切って見切りましょう。そして最後に時間が余ったら可能な範囲で手を入れることにしましょう。

今回、わたしも受験します。言い訳ですが、ちゃんと勉強できなかったのでふたを開けてみないとわかりません。でも諦めないで喰らいつくだけ喰らいつこうと思っています。
下記はわたしの持ち物リストです。試験会場で実力をしっかり発揮するためのおすすめリストですので、よかったら参考にしてください。

★受験票(今回は試験当日の体温記入欄があります)
★マスク(なんかあった場合にそなえて予備のマスクもあったほうがいいでしょうね。受験票には携帯品として記載されてませんが、『日本技術士会が実施する新型コロナウイルス感染症対策等について』の「受験者の皆様へ」 には「咳等の症状の有無にかかわらず、各自マスクを持参し、試験会場では常に着用する」とあります。そして普段つけ慣れているマスク、呼吸しやすいマスク、長時間装着していても苦しくないマスク、が理想ですね)
●運転免許証等の写真付き身分証明書(受験票を紛失した場合への備え。本人確認を求められることもあるそうです)
●財布(現金やクレジットカード、SuicaやPasmoなど交通系ICカードや電子マネー)
●スマートフォン(試験中はオフです。機内モードにすれば着信しないからと安心してはいけません。タイマーやアラームで音が鳴ることがあります。電源は必ずオフにしてください!)
★使いやすいシャープペンシル(わたしはDr.グリップです)
●替え芯(わたしはBです)
★消しゴム2種類(四角い良く消えるやつとノック式の1文字づつ消せるやつ、電動は不可)
▲わたしは持って行きませんが、鉛筆削り(電動は不可)
●筆記用具ケース
★腕時計(Apple Watchなどのスマートウォッチはダメですよ!)
●飲み物(ペットボトルの麦茶とかほうじ茶など。蓋つきボトルはOK、缶は不可)
栄養ドリンク(休憩時に後半戦用のパワーを注入)
▲択一問題資料(←総監のみ)
●記述論文資料
●上着(長袖シャツとか薄手のパーカーとか)
●眼鏡や老眼鏡(必要なひとは)
●タオルとハンカチ(汗を拭くだけでなく、くしゃみや咳の際に口を押えるのにも便利です)
●ポケットティッシュ(ひとによってはウェットティッシュも)
●うちわ、または扇子(机上には置けません。これまで持っていったことはないのですが、今回はいつもと会場が違うし、コロナ対策で換気を徹底する、とのことなのでクーラーしてても室内が暑い可能性があります。特に沖縄は。念のため持っていこうかな)
▲「透明の」定規(1回も使ったことはありませんが)
●カード式の計算機(総監のときに1回使ったことがあります。電子音が出ないように!関数電卓は不可)
●おにぎり2個(試験開始1時間前の11時頃に食べようかなと計画しています。食べ過ぎて眠くなることのないように注意されたし)
●ハンディタイプのアルコール消毒液(食事前に使用します)
●最寄りの駅などから試験会場まで炎天下を歩く距離が長い場合は日傘(もしくは雨傘)もあってもいいかもしれませんね
●これらを収納するリュックなど
●足に負担のない運動靴(サンダルのひとも多いですよね)

こんなところでしょうか。

前泊の方はこれに宿泊用道具とか着替えなどもありますね。忘れ物のないようにしっかり準備してから出発してください。

これまで試験監督をやっていて実感するのは、座席によって寒かったり暑かったりいろいろです。そして試験中に設定温度をいじったりもしますので途中で暑くなったり寒くなったりと体感気温が変化することもよくあります。

試験会場が暑くても寒くても、さらには試験の最中に温度が変化したとしても対応できる服装にしてくださいね。つまり脱ぎ着できる格好です。

あとは会場には早めに着くようにしましょう。11時45分までとありますがその1時間前から入室可能とのことなので10時45分に間に合うように出発しましょう
これも試験監督をやっていた経験からですが、ギリギリ、あるいはそれこそ遅刻なんかするとたとえ受験できたとしてもよくないことがその後に起こりがちです。ろくなことないです。いいことないです(とは言え実際に遅刻しちゃったとしてもあきらめちゃダメですよ)。
泊りがけで遠方から受験するひとなど試験会場周辺の交通事情も含めて不案内のひとは事前に下見することをオススメします。特に今年は例年とは違う試験会場のところが多いですからね。地元民でも放浪者が続出するかもしれません。

加えて、毎年これも口酸っぱく言っていることですが、試験監督をしていてなにがツライかというと、受験番号や選択問題番号の書き忘れ、が頻発していることです。
ひとつの部屋(大学の教室単位)で数件発生しているんじゃないでしょうか。
こういったことは沖縄だけなのかもしれませんが、毎回必ずいるんです、これをやっちゃうひとが。本当に気を付けて下さい。

もうここまできたら勉強に根詰めるのではなく、睡眠をとって試験本番時にフル回転できるように前日は脳をしっかり休めておきましょう。寝不足厳禁です。

それでは皆さん、頑張ってください。
予想外の出題でもたじろがず最後まで喰らいついていきましょう!
6割さえ取れれば、ぜったい合格するんですから!

神楽坂にある隈研吾デザインの赤城神社境内の蛍雪天神
【東京都新宿区】