2022年7月24日日曜日

令和5年度 技術士試験対策 添削講座

令和4年度の筆記試験から早くも1週間が経ちました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
本日より令和5年度の試験に向けた添削講座を開講いたします。

わたしの講師としての活動は、平成22年度試験に合格した翌年からSUKIYAKI塾の添削講座に参加するかたちでスタートしました。
SUKIYAKI塾のほか、身近な知り合いを含めると、令和3年度試験までの11年間でのべ80名のかたが合格されました。
また、平成27年度からは総監の指導アドバイスも開始したところ、これまで20名ものかたから吉報をいただくことができました。わたしはあくまで触媒にすぎませんが、『総監合格』にいくらかでも貢献できたであろうこと嬉しいですね、講師冥利につきます。

SUKIYAKI塾の活動と平行して綴り始めたこのブログですが、平成26年ごろからブログを訪問してくださるひとが増え始め、それに比例するように添削指導の依頼をあちらこちらから受けるようになりました。そこで平成28年から独自の添削講座を開講して受験に真剣に取り組む方のサポートを始めました。

軌道に乗った平成29年度以降、多くの受講生の皆さんとメールによる濃密なやりとりができました。受講生に恵まれたことが大きいと感じていますが、受講生の皆さんの理解の度合や伸び具合がそれはとても良い感触でした。
令和3年度筆記試験合格発表後に頂いたメッセージを抜粋します。

【建設環境】
●すごろく様
おかげ様で筆記試験合格です!!ありがとうございます!
6~7回目の受験でしたので、ひとまずホッとしています。問題Ⅱが苦手でしたが、今年重点的に取り組み、地道な添削&書き直しの効果が出たのだと思います。建設環境の新幹線の問題は一瞬焦りました(完全に予想外で)が、書くべき事項と言いますか、書いて欲しいポイントを最低限書いたのが良かったのかなと思いました。
試験に勝つ方法を学ぶことは大事ですが、試験に負けない方法を学ぶことが、ひいては勝つ方法なのかなと、改めて新しい学び方の視点も感じたところです。次の口頭試験に向けて頑張ります。。

●7月に受験した技術士二次試験ですが、合格することができました。
試験当日での論文作成においては、すごろく様より頂いたアドバイス、知識、論文の書き方等、全て出し切りました。論文の添削指導をして頂き、本当にありがとうございました。
口頭試験も合格に向けて、勉強、模擬試験に取り組んでまいります。

●すごろく様
お世話になります。技術士論文の添削指導頂いておりました●●です。
技術士筆記試験ですが、合格していましたのでご報告させていただきます。
論文添削ではご指導いただき、大変お世話になりました。本当に有難うございました。当初は論理抜けが多く、論文の書き方もよく分からない状態でしたが、添削指導のおかげで合格レベルまで行けたと思います。
口頭試験まで気を引き締めて準備します。

●先週末、筆記試験の合格発表の通知が来まして、バタバタと準備しているところです。論文の添削・ご指導頂いたお陰です。遅ればせながらお礼申し上げます。

【自然環境保全】
●技術士の筆記試験対策で大変お世話になりました、●●です。
7月は最後までご支援くださり、誠にありがとうございました。おかげさまで、筆記試験に無事合格いたしました!!
合格発表を確認した際には、こんなに合格者が少ないものなのか…と驚きと不安に包まれましたがその中に自分の受験番号があるとは、さらに驚きました!受験勉強以前に、受験を決めたタイミング自体もかなり遅くコロナ渦で受験することすら少し迷っていた私が初めての受験で筆記試験を突破できたのは本当にすごろく先生のおかげです。ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。口頭試験も気を抜かず頑張っていきたいと思います。
今後も引き続き、ご指導よろしくお願い致します。

【総監】
●すごろく様
おはようございます。おかげさまで筆記試験に合格いたしました。添削指導、誠にありがとうございました。

●ご無沙汰しております。おかげさまで総監筆記試験に合格しました。ご指導ありがとうございました。

などの嬉しい報告をたくさんいただきました。

令和5年度試験に向けて、これから1年かけてじっくり取り組みたいかたの力になれるよう、これまでの指導経験を注力しますのでお任せください。

そのほか令和4年度筆記試験の再現論文に対するコメント評価も行っています。
試験答案について第3者の視点からの評価を欲しているかたはぜひどうぞ。
いまいち書けなかったと自信のないかたには、(合格レベルに足りないのであれば)どこが足りないかのアドバイスも行いますので、勇気を出して連絡を頂けたら嬉しいです。


●建設部門建設環境・環境部門自然環境保全・水産部門水産資源及び水域環境
技術士受験指導の経験は早いもので11年、そして建設環境分野、自然環境保全分野、水産水域環境分野の技術者としての業務経験は26年になりました。これまで主に沖縄県内での環境調査、環境影響評価、自主アセス(ミニアセス)に携わっております。
わたしの専門はどちらかというと自然環境に関する分野ですので生活環境の保全に関する現場感覚はやや劣るかもしれません。しかしながらこれまで添削するうえで支障はありませんでした。
また、他の科目についてもご希望であればお引き受けします。ただし専門技術に関する指導はできませんので論理構成や文章に関する指導アドバイスとなります。
なお、これまでほかの科目については、建設部門の河川、砂防及び海岸・海洋の環境寄りのかた、環境部門の環境保全計画、環境影響評価、水産部門の水産土木のかたを指導いたしました。

●総合技術監理部門
総監については科目を問いません。ただし建設-建設環境や水産-水産資源及び水域環境、環境-自然環境保全以外の科目の場合には専門技術を踏まえた管理については言及できないこともあります。
なお、これまで建設環境、水産資源及び水域環境、自然環境保全以外では、電気電子-電気設備、土質及び基礎、鋼構造及びコンクリート、都市及び地方計画、河川砂防・海岸海洋、港湾及び空港、道路、施工計画・施工設備及び積算、上水道及び工業用水道、農業-農業農村工学、経営工学-サービスマネジメント、環境-環境保全計画のかたを指導いたしました。
ご希望のかたには、平成29年2月23日で頒布が終了した「技術士制度における総合技術監理の技術体系(第2版)」(いわゆる青本)のテキストデータを差し上げます。
なお一部内容を法律等の改正に伴い書き換えています(ただしH29年時点までのものです)。
※択一対策は、過去問の研究、さらには総合技術監理部門 キーワード集2022を用いてご自分で青本(キーワードの解説集)を作成するのが合格への近道です。

下記の2つのコースがあります。
※併願・重願の場合はそれぞれの部門科目単位で受け付けます。

★お申込みはこちらからお願いします

①令和4年度筆記試験の再現論文に対するコメント評価
内容:再現論文のコメント評価を行います。総監以外は必須科目Ⅰ、選択科目Ⅱ-1、Ⅱ-2、Ⅲの合計4つ、総監は記述論文(必須科目Ⅰ-2)です。
原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。
返信回数:各問題に対し、1回のコメントとそのコメントを受けての再質問・返信を1回の計2回
※令和4年度試験の答案用紙を模したワードファイルを差し上げます
料金:3,000円

【令和5年度試験対策】
②出願書類作成
期間:受付完了時から令和5年度試験の受験申込期限日(4/17)の7日前、4/10(月)まで書類を受け付けます。
内容:受験申込書の記載内容と実務経験証明書(5行の業務経歴と「業務内容の詳細」)についての添削指導を行います。受験する部門科目に合致しているかの確認と令和3~4年度の口頭試験における実際の試問内容を踏まえた記述内容となるよう指導いたします。
令和5年度の様式が正式発表されるまでは令和4年度様式で添削指導を行い、令和5年度様式が発表され次第、あらためて添削指導いたします。
うまく作成できないかたには業務経歴のたな卸しと詳細業務の骨子の作成アドバイスからスタートします。
添削回数:期間内は回数無制限です。ただしわたしがOKと判断したらそこで終了とすることもあります。
料金:15,000円

③筆記試験論文添削 長期コース
期間:受付完了時から令和5年度筆記試験日(総監は7/16、その他部門7/17)の7日前、よって総監部門は7/9(日)まで、その他部門は7/10(月)まで論文を受け付けます。
内容:総監以外については必須科目と選択科目を、総監については記述論文(必須科目Ⅰ-2)の添削指導を行います。過去問題に対する回答論文の添削です。原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。
論文の仕上がり具合に自信がないかた、文章作成が苦手なかた、論理的思考が苦手なかた、専門技術分野が偏っているかた、それぞれに応じた指導をいたします。
※令和4年度試験の答案用紙を模したワードファイルを差し上げます。
添削回数:期間内は回数無制限です。ただし複数の論文を同時並行では添削しません。わたしが次の問題に移ってOKと判断してから別の設問に取り組んでください。
料金:30,000円 (令和4年度の筆記試験論文添削コースを受講したかたで同部門同科目の場合は25,000円)

④筆記試験論文添削 中期コース
期間:令和4年12月下旬頃から受付を開始します。受付完了時から令和5年度筆記試験日(総監は7/16、その他部門7/17)の7日前、よって総監部門は7/9(日)まで、その他部門は7/10(月)まで論文を受け付けます。
内容:総監以外については必須科目と選択科目を、総監については記述論文(必須科目Ⅰ-2)の添削指導を行います。過去問題に対する回答論文の添削です。原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。
論文の仕上がり具合に自信がないかた、文章作成が苦手なかた、論理的思考が苦手なかた、専門技術分野が偏っているかた、それぞれに応じた指導をいたします。
添削回数:期間内は回数無制限です。ただし複数の論文を同時並行では添削しません。わたしが次の問題に移ってOKと判断してから別の設問に取り組んでください。
料金:20,000円

⑤筆記試験論文添削 短期コース
期間:令和5年4月末頃から受付を開始します。受付完了時から令和5年度筆記試験日(総監は7/16、その他部門7/17)の7日前、よって総監部門は7/9(日)まで、その他部門は7/10(月)まで論文を受け付けます。
内容:総監以外については必須科目と選択科目を、総監については記述論文(必須科目Ⅰ-2)の添削指導を行います。過去問題に対する回答論文の添削です。原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。
論文の仕上がり具合に自信がないかた、文章作成が苦手なかた、論理的思考が苦手なかた、専門技術分野が偏っているかた、それぞれに応じた指導をいたします。
添削回数:期間内は回数無制限です。ただし複数の論文を同時並行では添削しません。わたしが次の問題に移ってOKと判断してから別の設問に取り組んでください。
料金:15,000円

【注意事項】
●本サービスは、Gmailを使用して行いますので、Gmailの送受信が可能な環境であることが必須条件です
●本サービスに使用するファイル形式はPDFもしくはMS Wordファイルのみです。これ以外のファイルは原則として対応できません
●添削指導の対象である受験申込書や論文等はメールに添付してお送りいただきます
●メール受信後、添削コメント等を返信するまでに最大4日間の日数をいただきます
●総監については科目を問いませんが、建設-建設環境、水産-水産資源及び水域環境、環境-自然環境保全以外の科目の場合には専門技術を踏まえた管理については言及できないこともあります
●領収書は発行いたしません
●振込手数料はご負担ください

本サービス(添削指導アドバイス)をご希望されるかたは上記の内容を確認いただいたうえで下記のフォームにてお申込みください。お申込みの時点で上記の注意事項に同意いただいたものとします。

フォームを受信後、遅くとも翌日中には振込先の銀行口座をご案内するメールをGmailで返信いたします。
※3日以上経過しても返信がない場合はGmailとのやりとりが不可能な環境と思われます。その際はお手数ですがご自身で設定等を調整したうえで再度ご応募ください。

★お申込みはこちらからお願いします

2022年7月22日金曜日

水産部門 必須科目Ⅰ マーケットインと震災被害の回避低減

最後に水産部門必須科目の問題文を取り上げます。
昨年度に引き続き震災が出題されました。昨年度は東日本大震災から10年だったわけですが、正直、今年度も出題されるとは想像していませんでした。でも問題文にあるとおり、最近でも日本各地で地震が頻発していますからね。東日本大震災から学び今後に活かすことこそ水産部門の技術者に求められている課題なのだと思いました。

14 水産部門【必須科目Ⅰ】
Ⅰ 次の2問題(Ⅰ-1,Ⅰ-2)のうち1問題を選び解答せよ。(解答問題番号を明記し,答案用紙3枚を用いてまとめよ。)

Ⅰ-1 近年,我が国では人口の減少や生活様式の多様化等に伴い,食に対する志向が変化し,水産物消費量は減少傾向を示している。また,漁業生産量も減少が続いている。さらに,今般の新型コロナウィルス感染症拡大の影響も受け,食品の消費形態が大きく変化してきている。こうした中で,我が国の水産業が将来にわたって持続的に発展していくため,プロダクトアウトの考え方に加えて,漁業,養殖業,食品加工業,流通業,あるいはそれらの周辺分野においても,消費者ニーズを重視したマーケットインの考え方が注目されている。
 以上の現状を踏まえて,以下の問いに答えよ。

(1)マーケットインに留意した取り組みを水産業の現場へ導入するに当たり,技術者としての立場で,水産部門全体にわたり広く多面的な観点から3つの課題を抽出し,それぞれの観点を明記したうえで,その課題の内容を示せ。

(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ,その課題に対する複数の解決策を示せ。

(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行して生じる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。

(4)前問(1)~(3)の実現に当たり,技術者としての倫理,社会の持続可能性の観点から必要となる要件・留意点を題意に即して述べよ。

水産土木は必須科目だけじゃなくて選択科目Ⅲでもマーケットインが出題されたんですよ。マーケットインって昨年度の水産白書で特集されていましたよね。ということは来年は確実に水産基本計画から出題されますね。

【沖縄県那覇市】

Ⅰ-2 世界のマグニチュード6.0以上の地震の約2割が我が国で起こっているとされる。地震調査研究推進本部では,今後30年以内の地震発生確率として南海トラフ地震が70~80%など,日本列島の各地において大規模な地震が発生する可能性を示している。2011年3月に発生した東日本大震災の被災地では,未だ水産業は復興途上であることから,今後の大地震発生は,水産業の壊滅的被害や食料流通網の混乱など国民への安定した食料供給を揺るがすおそれがある。
 以上の状況を踏まえて,以下の問いに答えよ。

(1)震災による水産業や国民への食料供給に及ぼす影響を回避,又はできる限り小さくするために,東日本大震災を振り返り,技術者としての立場で水産部門全体にわたり広く多面的な観点から3つの課題を抽出し,それぞれの観点を明記したうえで,課題の内容を示せ。

(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ,その課題に対する複数の解決策を示せ。

(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行して生じる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。

(4)前問(1)~(3)の業務遂行において必要な要件を,技術者としての倫理,社会の持続可能性の観点から題意に即して述べよ。


R4年度筆記試験のコメント評価をしています。
第3者目線での評価を欲している方はぜひどうぞ。
詳しくはこちらをご覧ください。

自然環境保全 選択科目Ⅲ 越冬地の分散と生物多様性民間参画

「問題解決能力及び課題遂行能力に関する」問題Ⅲ、Ⅲ-1が越冬地の分散、Ⅲ-2が生物多様性民間参画でした。
これは皆さんどちらを選択されましたでしょうか。Ⅱ‐2のクマに引き続き、沖縄にはツルなんかいねえよ、となっちゃうでしょうから沖縄のひとらは過去にも出題された生物多様性民間参画を選んだのでしょうか。それはそれでなかなかシブいワケですが、過去問に真摯に取り組んでいたら大丈夫だったですかね(ってよく考えたら過去問といっても建設環境のほうだったかもしれません)。。。

Ⅲ 次の2問題(Ⅲ-1,Ⅲ-2)のうち1問題を選び解答せよ。(赤色の答案用紙に解答問題番号を明記し,答案用紙3枚を用いてまとめよ。)

Ⅲ-1 昨年ラムサール条約湿地に登録された「出水ツルの越冬地」では、世界のナベツルの個体数の約9割,マナヅルの個体数の約5割がそれぞれ越冬する。こうした集中によって,農業被害の発生や絶滅リスクの上昇が懸念されている。この状況を解消するためには越冬地の分散が望ましい。そのための対策を立案する技術者として,以下の問いに答えよ。

(1)越冬地の分散の効果を述べ,それを進めるうえでの課題を,自然環境保全の技術者としての立場から多面的な観点より3つ抽出し,それぞれの観点と背景を明記したうえで,その課題の内容を示せ。

(2)抽出した課題のうち,最も重要と考えるものを1つ挙げ,理由とともにその課題に対する複数の解決策を技術的側面から示せ。

(3)前問(2)で示した解決策すべてを実行しても生じる波及効果と,専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。


【東京都大田区】

Ⅲ-2 製造業を営む事業者には,製品の原材料調達,製造,販売等の各段階及びその他の活動において,生物多様性を保全するための取組が求められている。事業者による生物多様性の保全を推進する立場の技術者として,以下の問いに答えよ。

(1)対象とする事業所の立地特性と事業内容を想定して記載し,生物多様性保全のために取組むべき課題を,上記各段階等を考慮して,多面的な観点から3つ抽出し,それぞれの観点を明記したうえで,その課題の内容を示せ。

(2)抽出した課題のうち,最も重要と考える課題を1つ挙げ,その課題に対する複数の解決策を示せ。

(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクと,それへの対策について,専門技術を踏まえた考えを示せ。


昨年度はカワウでしたが今年はツルでしたね。沖縄にはクマもツルもいないもんなぁー。。。。シツコイですね。

R4年度筆記試験のコメント評価をしています。
第3者目線での評価を欲している方はぜひどうぞ。
詳しくはこちらをご覧ください。

2022年7月21日木曜日

自然環境保全 選択科目Ⅱ-2 自然資源を活用した地域振興計画とクマ被害の低減予防計画

つづいて「選択科目」に関する応用能力について試される選択科目Ⅱ-2です。
ひとつは自然資源を活用した地域振興計画、もういっこはクマ被害の低減予防計画でした。地域振興計画は昨年度はⅢ‐1で出題されましたね。自然環境保全の技術者に求められている分野だということがわかります。そしてもうひとつのクマですが、獣害との共存というのも一大テーマですもんね。沖縄にいるとこのあたりの感覚がじゃっかん薄くなっているかもしれません。そもそも沖縄にはクマがいないので課題としては認識していますがどこかひとごと他人行儀なところがあります。だもんで沖縄のひとはクマを選ぶにしても毒蛇ハブで代替するのもちょっと見当違いなのでほとんどのひとは消去法的に地域振興計画になったかもしれません。しかしクマ被害低減予防計画のほうを妄想するのもなかなか面白そうですよね。

Ⅱ-2 次の2設問(Ⅱ-2-1,Ⅱ-2-2)のうち1設問を選び解答せよ。(青色の答案用紙に解答設問番号を明記し,答案用紙2枚を用いてまとめよ。)

Ⅱ-2-1 棚田を含む農地や二次林を中心としたある地域において,生物多様性を保全しながら,自然資源を活用し,地域振興に資する計画を策定することとなった。この業務を担当責任者として進めるに当たり,以下の内容について記述せよ。
(1)対象地域の自然的社会的条件と活用する自然資源を想定して示し,計画策定業務において調査,検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)業務を進める手順について,留意すべき点,工夫を要する点を含めて述べよ。
(3)業務を効率的,効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

これは自然環境保全分野による地域循環共生圏を意識した振興計画にすればバッチリじゃないでしょうか。エコツアーとかでもいいですよね。

【北海道斜里町】

Ⅱ-2-2 近年,クマ類(ヒグマ及びツキノワグマ)が農村の人家周辺ないし市街地にまで出没する事件が増加している。ある市町村が策定するクマ類と人との遭遇件数の低減や重大事故の発生を予防するための計画に,技術者の立場で関与することになった。
(1)対象地域の自然的社会的条件とクマの種類を想定して示し,計画策定業務において調査,検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)業務を進める手順を具体的に示し,それぞれの項目ごとに留意すべき点,工夫すべき点を述べよ。
(3)業務を効率的,効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

クマの被害防止計画を妄想なんて書きましたが、まさにドンピシャのガイドラインが今年の3月に改定されたばかりだったんですね。沖縄にはクマがいないので完全にひとごとでした。。。

再現論文を添削評価します。よかったらどうぞ下記からお申し込みください。

自然環境保全 Ⅱ-1

続きまして、自然環境保全Ⅱ‐1、4つの設問のうち1問を選ぶスタイルの、「選択科目」に関する専門知識について試される選択科目Ⅱ-1です。

○自然公園と重複するジオパーク
○遺存固有(古固有)と新固有
○自然公園内での景観配慮
○30by30

30by30はやっぱり出ましたね。そのほかさすが自然公園系が多いですね。遺存固有も世界遺産の選定の際によく話題に上がるヤツですからね(無理やりですが)。
しかしアレですね、わたくしイチオシのアメリカザリガニ(などの外来種)は取り上げられませんでしたね。。。。試験前ひと月のアメリカザリガニを扱った投稿の閲覧数がものすごく伸びていたので皆さん注目してくれているんだな、と思っていました。予想が外れてしまい申し訳ありません。でも30by30はそのものズバリ当たったので勘弁してください。
皆さんは何を選びましたか。

19-3 自然環境保全【選択科目Ⅱ】
Ⅱ 次の2問題(Ⅱ-1,Ⅱ-2)について解答せよ。(問題ごとに答案用紙を替えること。)

Ⅱ-1 次の4設問(Ⅱ-1-1~Ⅱ-1-4)のうち1設問を選び解答せよ。(緑色の答案用紙に解答設問番号を明記し,答案用紙1枚にまとめよ。)

Ⅱ-1-1 自然環境保全に関係するプログラムであるジオパークは,自然公園と重複している場合が多い。この点について,以下の問いに答えよ。
(1)我が国で認定されているユネスコ世界ジオパークのうち,認定地域の一部が国立・国定公園と重複している地域を2箇所以上,重複している国立・国定公園名とともに挙げよ。
(2)自然公園の指定地域とジオパークの認定地域が重複することによって生じる,地域の自然資源の保全と利用を進めるうえでの効果と課題をそれぞれ述べよ。

Ⅱ-1-2 生物の分類群の固有性について,遺存固有(古固有)と新固有という考え方がある。それぞれについて,固有分類群となる過程と特徴を述べよ。また,それぞれの日本における例を複数挙げよ。

Ⅱ-1-3 自然公園内に建築物を建設するに当たっては,景観への配慮が必要である。景観への配慮の基本的な考え方を述べ,具体的な配慮の方法を3つの観点から示せ。

Ⅱ-1-4 2021年6月に英国で開催されたG7サミットにおいて我が国を含めG7各国が約束した「G7・2030年自然協約」には,生物多様性条約に関する新たな目標として「30by30」が盛り込まれた。2022年3月に生物多様性国家戦略関係省庁連絡会議において了承された「30by30ロードマップ」を踏まえ,「30by30」の内容及びこの目標達成に向けた取組として想定されていることを述べよ。

千の風になって誕生の地
【北海道亀田郡七飯町大沼町 大沼国定公園】


R4年度筆記試験のコメント評価をしています。
第3者目線での評価を欲している方はぜひどうぞ。
詳しくはこちらをご覧ください。

環境部門 必須科目Ⅰ 地方自治体の海外支援と気候変動適応策

それでは続きまして環境部門の問題文を取り上げます。まずは必須科目から。

19 環境部門【必須科目Ⅰ】
Ⅰ 次の2問題(Ⅰ-1,Ⅰ-2)のうち1問題を選び解答せよ。(解答問題番号を明記し,答案用紙3枚を用いてまとめよ。)

Ⅰ-1 環境分野に係る技術,制度等を我が国から発展途上国に展開することにより,その国の環境と経済の両立を実現し持続可能な社会の構築を支援することが求められている。地方公共団体は,住民や企業と直接対応する機会によって培われたノウハウを有しているため,国際環境協力において果し得る役割が大きいと期待されている。一方,地方公共団体の予算,人的資源等を発展途上国の環境問題に活用するに当たっては,国等から適切な支援を得て負担を軽減しつつ,住民や企業に対して,理解を得ていくこととともに還元していくことが必要である。
 このような背景の中で,国内の地方公共団体Aは,発展途上国に位置する地方公共団体Bからの依頼を受け,Bにおける環境問題に協力して対策していくこととなり,担当技術者として業務を実施することとなった。
 このような状況を想定して,以下の問いに答えよ。なお,前記の担当者については,地方公共団体Aの職員,地方公共団体Aから業務委託等を受けたコンサルタント企業の社員,関係する環境分野に係る技術を保有する企業の社員,地方公共団体Aを支援する国・法人の職員等,いずれの立場も想定できるものとする。

(1)担当技術者としての立場で,支援に当たって多面的な観点から取り組むべき課題を3つ抽出し,それぞれの観点を明記したうえで,その課題の内容を示せ。なお,解答に当たって,支援が求められている環境分野を限定しないこと。

(2)抽出した課題のうち,困難性があり最も重要と考える課題を1つ挙げ,その課題に対する解決策を,専門技術の観点から複数示せ。

(3)前問(2)で示した解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について専門技術を踏まえた考えを示せ。

(4)前問(1)~(3)の業務遂行に当たり,技術者としての倫理,社会の持続可能性の観点から必要となる要件・留意点を題意に即して述べよ。

長い問題文ですね。
「なお」書きが多いことや立場を想定させるあたりなんかはまるで総監のようです。実際に業務で関わっているひとはもちろん、関わっていなくてもご自分の得意の専門分野を海外の発展途上国で活用する場合をイメージして、その障害等を解決策とセットでひねり出せたら、もうバッチリですね。
最後の倫理のところで「題意に即して述べよ」とあるのも目に留まりました。これはⅠ-2も同じでした。

シアトルの持続可能なビル
【沖縄県恩納村】

Ⅰ-2 地球温暖化・気候変動により,国内外で深刻な気象災害が多発している。国会においても2020年11月に気候非常事態宣言決議を行った。また,2022年2月のIPCC作業部会報告においても「人間の活動が引き起こす気候変動により,異常気象の頻度と強度が増加し,自然と人々に広範な悪影響を及ぼしている」と強調されている。温室効果ガスの削減(気候変動緩和策)とともに,気候変動への備え(気候変動適応策)も重要な課題である。日本では,2021年10月に「気候変動適応計画」が閣議決定されている。その中では,農業・林業・水産業,水環境・水資源,自然生態系,自然災害・沿岸域,健康,産業・経済活動,国民生活・都市生活の7つの分野について,気候変動の影響を認識し,それへの基本的な施策が示されている。
 このような状況を踏まえ,以下の問いに答えよ。

(1)気候変動適応について,技術者としての立場から多面的な観点で気候変動適応計画に挙げられた分野の中から3つの課題を抽出し,それぞれの観点を明記したうえで,その課題の内容を示せ。

(2)そのうち最も重要と考える課題を1つ挙げ,その課題に対する複数の解決策を,専門技術用語を交えて示せ。

(3)前問(2)で示した解決策を実行したうえで生じる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。

(4)前問(1)~(3)の業務遂行に当たり,技術者としての倫理,社会の持続可能性の観点から必要となる要件・留意点を題意に即して述べよ。

気候変動適応策は建設環境のかたなら準備していたと思いますが、環境部門のかたももちろん準備していましたよね?なんだかかたっ苦しい表現で惑わされそうですが、難しく考える必要はありません。素直に問題文に沿って解答しましょう。「専門技術用語を交えて」って、交えてるに決まってるじゃないですか!技術士試験ですよ、舐めてもらっては困ります(笑)

どうでしたか?
問題文はなんだかヤヤコシイというか回りくどい表現を用いていますが、ようは自分の専門分野を海外で適用する際の、あるいは気候変動適応策を計画あるいは実施する場合の課題と解決策です。ぜんぜん難しいことはないですよね。

R4年度筆記試験のコメント評価をしています。
第3者目線での評価を欲している方はぜひどうぞ。
詳しくはこちらをご覧ください。

2022年7月20日水曜日

令和4年度技術士筆記試験の再現論文に対するコメント評価

すでに受付を開始しておりますが、あらためてご案内いたします(例年通りです)。
デキに手ごたえのあるかたも、自信のないかたも、試験答案について第3者の視点での評価を欲しているかたはぜひどうぞ。

①令和4年度筆記試験の再現論文に対するコメント評価
内容:再現論文のコメント評価を行います。総監以外は必須科目Ⅰ、選択科目Ⅱ-1、Ⅱ-2、Ⅲの合計4つ、総監は記述論文(必須科目Ⅰ-2)です。原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。
返信回数:各問題に対し、1回のコメントとそのコメントを受けての再質問・返信を1回の計2回
料金:3,000円

★お申込みはこちらからお願いします

対象とするは以下の2つです。
●建設部門建設環境・環境部門自然環境保全・水産部門水産資源及び水域環境ほか
技術士受験指導の経験は早いもので11年、そして建設環境分野、自然環境保全分野、水産水域環境分野の技術者としての業務経験は25年になりました。これまで主に沖縄県内での環境調査、環境影響評価、自主アセス(ミニアセス)に携わっております。
わたしの専門はどちらかというと自然環境に関する分野ですので生活環境の保全に関する現場感覚はやや劣るかもしれません。しかしながらこれまで添削するうえで支障はありませんでした。
また、他の科目についてもご希望であればお引き受けします。ただし専門技術に関する指導はできませんので論理構成や文章に関する指導アドバイスとなります。
なお、これまでほかの科目については、建設部門の河川、砂防及び海岸・海洋の環境寄りのかた、環境部門の環境保全計画、環境影響評価、水産部門の水産土木のかたを指導いたしました。

●総合技術監理部門
総監については科目を問いません。ただし建設-建設環境や水産-水産資源及び水域環境、環境-自然環境保全以外の科目の場合には専門技術を踏まえた管理については言及できないこともあります。
なお、これまで建設環境、水産資源及び水域環境、自然環境保全以外では、電気電子-電気設備、土質及び基礎、鋼構造及びコンクリート、都市及び地方計画、河川砂防・海岸海洋、港湾及び空港、道路、施工計画・施工設備及び積算、上水道及び工業用水道、農業-農業農村工学、経営工学-サービスマネジメント、環境-環境保全計画のかたを指導いたしました。

【注意事項】
●本サービスは、Gmailを使用して行いますので、Gmailの送受信が可能な環境であることが必須条件です
●本サービスに使用するファイル形式はPDFもしくはMS Wordファイルのみです。これ以外のファイルは原則として対応できません
●添削指導の対象である受験申込書や論文等はメールに添付してお送りいただきます
●メール受信後、添削コメント等を返信するまでに最大4日間の日数をいただきます
●総監については科目を問いませんが、建設-建設環境、水産-水産資源及び水域環境、環境-自然環境保全以外の科目の場合には専門技術を踏まえた管理については言及できないこともあります
●領収書は発行いたしません
●振込手数料はご負担ください

本サービスをご希望されるかたは上記の内容を確認いただいたうえで下記のフォームにてお申込みください。お申込みの時点で上記の注意事項に同意いただいたものとします。

フォームを受信後、遅くとも翌日中には振込先の銀行口座をご案内するメールをGmailで返信いたします。
※3日以上経過しても返信がない場合はGmailとのやりとりが不可能な環境と思われます。その際はお手数ですがご自身で設定等を調整したうえで再度ご応募ください。


★お申込みはこちらからお願いします

令和4年度版 技術士筆記試験の答案用紙

今回の筆記試験、記述式問題の答案用紙のデザインがちょっと変わりましたね。
受験番号とか専門とする事項などの記述スペースが広がったといいましょうか、選択問題の番号を書き忘れることのないよう注意を促す文言が加わったとか(これがいちばんの要因のような気がします)。
わたしの身近な知り合いからも試験後に「もしかしたら選択した問題の番号を記入し忘れたかもしれません、書いたかどうか記憶がないんです。。。なんとかならないものでしょうか」と相談を受けました。とっても重い相談なのですが残念ながらなんともならないです。
番号を記入していないと合格できるものも合格できない、というだけじゃなくてそもそも採点すらしてもらえませんので、不合格は不合格でも次年度以降の対策が全く立てられないなど、悔しいことの上塗りばかりでとっても気分が落ち込んじゃうんですよね。
なんとも慰めようがありませんが、そうはいっても(記憶がないだけで)意外とちゃんと記入しているものですのでまだあきらめるのは早いです。再現だけはしっかり行っておきましょう。

その新しいデザインの答案用紙を模したWordファイルを「技術士受験を応援するページSUKIYAKI塾」の二次試験対策の3.筆記試験の内容(総監部門以外)と4.筆記試験の内容(総監部門)のところ
あるいは
にアップしてもらいましたので、よかったらご活用ください。

ご活用ください!

建設環境 選択科目Ⅲ 生態系ネットワークとグリーンリカバリー

「問題解決能力及び課題遂行能力に関する」問題Ⅲ、Ⅲ-1が再び生態系ネットワーク、Ⅲ-2が低炭素(脱炭素)の変形版であるグリーンリカバリーでした。パターンとしては昨年度と同じでしたね。昨年度試験の模範解答を作成していたひとはそれをアレンジすることで結構書きやすかったのではないでしょうか。それゆえどちらを選択するか悩みに悩んだのではないでしょうか。
生態系ネットワークはR3だけはなくてH29にも出題されていましたので頻出ですね。建設環境の自然環境分野のドストライク分野なのでしょうね。
それにしてもグリーンリカバリーとはその響きが建設環境っぽくないので驚きました。まるで環境部門なわけです。Ⅱ-1のEco-DRRといい、今回の建設環境はだいぶ環境部門(環境省)寄りに感じるのはわたしだけでしょうか。

Ⅲ 次の2問題(Ⅲ-1,Ⅲ-2)のうち1問題を選び解答せよ。(赤色の答案用紙に解答問題番号を明記し,答案用紙3枚を用いてまとめよ。)

Ⅲ-1 生物が絶滅せずに生き残るうえで生態系ネットワークが重要な役割を果たしている。この生態系のつながりを保つうえで,河川は森林や農地,都市などを連続した空間として結びつける国土の生態系ネットワークの基軸の1つであり,流域の中にまとまった自然環境を保持している貴重な空間となっている。このような状況を踏まえ,以下の問いに答えよ。

(1)河川を基軸とした生態系ネットワークの現状について,多面的な観点から技術的な課題を3点抽出し,その内容を観点とともに示せ。

(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ,その課題に対する複数の解決策を示せ。

(3)解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれへの対策について述べよ。


等々力渓谷
【東京都世田谷区】

Ⅲ-2 新型コロナウィルス感染症の感染拡大による経済活動の停滞や人の移動の抑制などが要因となって,2020年度における我が国のCO2総排出量は2019年度と比較して減少しているが,今後経済が回復し人の移動が増加すると,CO2総排出量も増加する可能性が考えられる。
 一方で,コロナ禍により我が国の社会経済も大きな影響を受けているが,それへの対応や復興において,単に以前の状況に戻るのではなく,より良い社会経済の実現に向けて,気候変動やその他の環境課題への対策を進める「グリーン・リカバリー」という考え方が提唱されている。
 このような状況を踏まえ,建設環境の技術者として,以下の問いに答えよ。

(1)コロナ禍を契機として生じた「在宅勤務・テレワークの増加」,「自宅での活動時間の増加」,「外出自粛に伴う購買行動の変化」という現状と,コロナ禍が収束した後において想定される状況を比較したとき,CO2排出を抑制するうえでの人やモノの移動に関する課題を多面的な観点から3つ抽出し,その課題の内容を観点とともに示せ。

(2)前問で抽出した課題のうち,最も重要と考える課題を1つ挙げ,その課題に対する複数の対策を示せ。

(3)前問(2)で示したすべての対策に共通して新たに生じうるリスクと,それへの対応策について,専門技術を踏まえた考えを示せ。


グリーンリカバリーとはいうものの、結局のところ、脱炭素社会における人やモノの移動(交通や物流)に関する課題になるんですよね。つまり次世代グリーンモビリティ、スマート交通、自転車移動、グリーン物流、カーボンニュートラルポート、といったあたりになりましょうか。それに気づけば脱炭素ネタ論文のアレコレが使えたのではないでしょうか。

再現論文を添削評価します。よかったらどうぞ下記からお申し込みください。

2022年7月19日火曜日

建設環境 選択科目Ⅱ-2-2 環境保全措置等に係る報告書

つづきまして事後調査、報告書の作成&公表です。なんとⅡ‐1に続いてまたまた猛禽類でした(驚)。沖縄だと営巣する種は限定されているのであんまりアセスで取り上げられることは少ないんですよねー。まぁ、石垣島のミサイル基地建設に絡んで特別天然記念物のカンムリワシについて環境アセスされてるのがありますからそれを想定して書いてもいいかもしれませんね。
報告書の作成・公表についてはこのブログではなんと5年も前に取り上げていました。だもんでわたしもすっかり忘れていました。

報告書作成手続きは実際はなかなかまだ事例が少ないかもしれませんが、環境保全措置実施後の事後調査なんかは第1種事業に限らず行われているのではないでしょうか。それを拡大解釈したらスラスラ書けると思います。と思ってはいるのですがいかんせんなぜか猛禽類限定なんですよね。今年度の作問委員は猛禽類の専門家なのでしょうか。いくら猛禽類がメジャーな対象生物だとしても、建設環境にはいろんなひとがいるのですから(わたしは何を隠そう海藻の専門家です)、猛禽類にここまでこだわらなくてもイイのではないかと思います。

Ⅱ-2-2 ある建設事業の事業着手に当たって,あなたは環境保全に関する責任者となった。当該事業では,環境影響評価法に基づく環境影響評価の際,対象事業実施区域近傍に希少な猛禽類が生息することが判明したことから,事業の実施時に環境保全措置を実施することとされている。また,この環境保全措置の効果に係る知見が不十分であることから,環境保全措置に関する事後調査を行うことが評価書に記載されている。この事業の実施において,猛禽類に対する環境保全措置を実施し,環境影響評価法に定める事後調査及び環境保全措置等に係る報告書の作成・公表を行うことについて,以下の問いに答えよ。
 (注)なお,この問いにおける「事後調査」とは,環境影響評価法に定める「事後調査」であり,環境保全措置実施後の調査だけでなく評価書公告後に行う調査を指しており,環境保全措置の実施前,実施中,実施後の調査全体を指すものであることに注意すること。

(1)当該事業において環境影響評価書に記載された,猛禽類に対する環境保全措置及び事後調査を実施するに当たり,調査,検討すべき事項とその内容について説明せよ。

(2)環境保全措置等に係る報告書の作成・公表に当たり,留意すべき点,工夫を要する点を含めて,報告書作成・公表のための業務を進める手順について述べよ。

(3)環境保全措置の実施,事後調査の実施及び報告書の作成・公表を効率的・効果的に進めるための,関係者との調整方策について述べよ。

【沖縄県石垣市 南ぬ島石垣空港】

再現論文を添削評価します。よかったらどうぞ下記からお申し込みください。

建設環境 選択科目Ⅱ-2-1 水環境の環境影響評価(方法書の作成)

つづいて「選択科目」に関する応用能力について試される選択科目Ⅱ-2です。
今回は2つとも環境アセスでした。ひとつは「水環境」に特化したもの、2つめが環境保全措置等にかかる「報告書作成」についてのものでした。
とはいえ無難なのは「水環境」ですかね。生活環境、自然環境のどちらもあらゆるジャンルのひとが必ず関係する項目ですもんね。

Ⅱ-2 次の2設問(Ⅱ-2-1,Ⅱ-2-2)のうち1設問を選び解答せよ。(青色の答案用紙に解答設問番号を明記し,答案用紙2枚を用いてまとめよ。)

Ⅱ-2-1 環境影響評価法に定める第一種事業に当たる事業の方法書作成において,環境要素の区分の1つである水環境に係る部分の作成業務の担当責任者の立場で以下の問いに答えよ。

(1)対象事業を1つ想定し,環境影響評価の項目を選定するに当たって,検討すべき事項とその内容について説明せよ。

(2)(1)で想定した対象事業に係る水環境の環境影響評価の項目を各事業に係る主務省令で示される参考項目の中から1つ選定し,選定した環境影響評価の項目に係る環境影響評価の手法の選定の手順を列挙して,それぞれの手法の選定ごとに留意すべき点,工夫を要する点を述べよ。

(3)業務を効率的,効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

【沖縄県宮古島市】

「発電所に係る環境影響評価の手引」第4章 環境影響評価の項目及び手法の選定

再現論文を添削評価します。よかったらどうぞ下記からお申し込みください。

建設環境 選択科目Ⅱ-1

それでは建設環境Ⅱ‐1、4つの設問のうち1問を選ぶスタイルの、「選択科目」に関する専門知識について試される選択科目Ⅱ-1です。

○道路または鉄道の騒音対策
○猛禽類の「前倒環境調査」
○Eco-DRR
○建設発生土と建設汚泥

騒音対策、あるいはEco-DRRや建設発生土あたりはこれまでも手を変え品を変え出題されているのでなんとかイケたのではないでしょうか。
それにしても「前倒環境調査」は要注目ですね。次年度以降のⅡ‐2とかⅢで出題される可能性もあるんじゃないでしょうか。

9-11 建設環境【選択科目Ⅱ】
Ⅱ 次の2問題(Ⅱ-1,Ⅱ-2)について解答せよ。(問題ごとに答案用紙を替えること。)

Ⅱ-1 次の4設問(Ⅱ-1-1~Ⅱ-1-4)のうち1設問を選び解答せよ。(緑色の答案用紙に解答設問番号を明記し,答案用紙1枚にまとめよ。)

Ⅱ-1-1 道路や鉄道の建設に伴う供用後の騒音への対応としては,道路では道路構造対策や交通流対策,鉄道では車両対策や地上設備対策が挙げられる。そこで,道路か鉄道のいずれか1つを選び,文中に示した2つの対策について具体例とその具体例によって騒音が低減する理由を説明せよ。

Ⅱ-1-2 再生可能エネルギーの早期導入が求められている中,環境影響評価法に基づき風力発電所の環境影響評価を進めていくうえで,現況調査等の作業を配慮書手続や方法書手続に先行してあるいは同時進行で進める「前倒環境調査」がある。そこで,「前倒環境調査」として配慮書手続の開始以前の着手が推奨される調査項目の猛禽類について,「前倒環境調査」にて把握すべき内容,実施により期待される複数の効果を説明せよ。そのうえで,猛禽類について「前倒環境調査」を実施する場合の留意事項とその対策を説明せよ。

Ⅱ-1-3 生態系を活用した防災・減災(Ecosystem based Disaster Risk Reduction:Eco-DRR)の考え方について説明せよ。そのうえで,導入が可能と考えられるケースを1つ取り上げ,その概要について説明し,導入に当たり留意すべき事項を2つ挙げ説明せよ。

Ⅱ-1-4 我が国における建設リサイクルの取組に関し,「建設発生土」と「建設汚泥」の違いを説明せよ。そのうえで「建設発生土」と「建設汚泥」のどちらかを選び,建設リサイクルにおける課題と,有効利用及び適正処理の方策について説明せよ。

【沖縄県本部町】


5月に出題ジャンルを予想したわけですが、⑦風力発電、⑨騒音、⑩土壌汚染対策or建設発生土を取り上げており、ジャンルとしてはアタッタと言えばアタッタといえるのではないでしょうか。とはいえドンピシャではないような微妙な手ごたえです(笑)。
でも毎年同じことを書いていますが、4つのうちどれか1つは合格レベル(6割)で書けたのではないでしょうか。
これが書けないようでは厳しいことを言うようですがまだまだです。

再現論文を添削評価します。よかったらどうぞ下記からお申し込みください。

2022年7月18日月曜日

建設部門 必須科目Ⅰ DXとカーボンニュートラル

筆記試験、たいへんお疲れさまでした(^^)/
皆さん、どうでしたか?
昨年に引き続きわたしも試験監督として参加しました。沖縄会場はこれまた昨年に引き続きヒルトンホテルでした。実に118か国、500か所以上で展開する国際ホテルならではの厳かな雰囲気のなか(シャンデリア多めでしたが)無事に遂行することができたと思います。ちなみにホテルの備え付けプールはもちろん南国調、多くのひとが南国リゾートを満喫している様子が見て取れました。

おつかれさまでした!
【沖縄県那覇市首里】

それではこれから複数回にわたって問題文をアップいたします。
まずは建設部門の必須科目から。

昨日の総監は「DX推進計画」がメインテーマだったのですが、ナント建設部門の必須科目、ひとつめが「DXの推進」でしたね!作問者が同じひとなんでしょうか(笑)。
ふたつめは皆さん予想どおりの「カーボンニュートラル」でした。予想されていたぶん、そして準備していたぶん、多くのひとはこっちを選んだんじゃないかと思います。昨年度の選択科目Ⅱ‐1でも出題されたばかりでした。
あるいはインフラ維持更新を含めたインフラ整備ネタでDXの活用を絡めたネタを準備していたひとは迷わずDXを選んだことでしょう。わたしも新鮮味ということではDXにチャレンジしてみたい誘惑に駆られてしまいます。
そして選択科目についてはのちに取り上げますが、今年の建設環境はなんだか環境部門っぽかったですね。Eco-DRRとかグリーンリカバリーとか。どうもこれまでとちょっと傾向が変わっているような感じがするのですが、皆さんはどう感じられたでしょうか。

そして各設問の出題様式は、もう昨年度通り、ほぼ例年通りでしたね。
変化したのは最後の(4)のところで「要件」が「要点」になったくらいでしょうか。

9 建設部門【必須科目Ⅰ】
Ⅰ 次の2問題(Ⅰ-1,Ⅰ-2)のうち1問題を選び解答せよ。(解答問題番号を明記し,答案用紙3枚を用いてまとめよ。)

Ⅰ-1 わが国では,技術革新や「新たな日常」の実現など社会経済情勢の激しい変化に対応し,業務そのものや組織,プロセス,組織文化・風土を変革し,競争上の優位性を確立するデジタル・トランスフォーメーション(DX)の推進を図ることが焦眉の急を要する問題となっており,これはインフラ分野においても当てはまるものである。
 加えて,インフラ分野ではデジタル社会到来以前に形成された既存の制度・運用が存在する中で,デジタル社会の新たなニーズに的確に対応した施策を一層進めていくことが求められている。
 このような状況下,インフラへの国民理解を促進しつつ安全・安心で豊かな生活を実現するため,以下の問いに答えよ。

(1)社会資本の効率的な整備,維持管理及び利活用に向けてデジタル・トランスフォーメーション(DX)を推進するに当たり,技術者としての立場で多面的な観点から3つ課題を抽出し,それぞれの観点を明記したうえで,課題の内容を示せ。

(2)前問(1)で抽出した課題のうち,最も重要と考える課題を1つ挙げ,その課題に対する複数の解決策を示せ。

(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行して生じる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。

(4)前問(1)~(3)を業務として遂行するに当たり,技術者としての倫理,社会の持続可能性の観点から必要となる要点・留意点を述べよ。


Ⅰ-2 世界の地球温暖化対策目標であるパリ協定の目標を達成するため,日本政府は令和2年10月に,2050年カーボンニュートラルを目指すことを宣言し,新たな削減目標を達成する道筋として,令和3年10月に地球温暖化対策計画を改訂した。また,国土交通省においては,グリーン社会の実現に向けた「国土交通省グリーンチャレンジ」を公表するとともに,「国土交通省環境行動計画」を令和3年12月に改定した。
 このように,2050年カーボンニュートラル実現のための取組が加速化されている状況を踏まえ,以下の問いに答えよ。

(1)建設分野におけるCO2排出量削減及びCO2吸収量増加のための取組を実施するに当たり,技術者としての立場で多面的な観点から3つの課題を抽出し,それぞれの観点を明記したうえで,課題の内容を示せ。

(2)前問(1)で抽出した課題のうち,最も重要と考える課題を1つ挙げ,その課題に対する複数の解決策を示せ。

(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について述べよ。

(4)前問(1)~(3)を業務として遂行するに当たり,技術者としての倫理,社会の持続可能性の観点から必要となる要点・留意点を述べよ。


とにかく論文の再現だけは、今日か、遅くとも明日中にはやっておいてくださいね!
毎年再現できなくて泣きを見る人がいます。

再現論文を添削評価します。よかったらどうぞ下記からお申し込みください。

2022年7月17日日曜日

総監 必須科目Ⅰ-2 記述式問題文

筆記試験、たいへんお疲れさまでした(^^)/
記述問題は予想外にも「DX推進計画」でしたね!
昨年の「データの利活用」からさらに一歩進めた、ビジネスやプロセスの変革を推進する計画、だそうです。イキナリそういわれてもナンノコッチャ!?となりますよね。普段から考えていないと面食らっちゃったと思います。同情いたします。
でもこれは煙に巻いているだけですから、各設問を『総監の視点で』紐解いていくと自然と書けていると思いますよ(そんな簡単なものではないと思いますが)。

それにしても昨日は宮城県では堤防が決壊、道路が冠水するほどの大雨でしたが仙台会場の皆さんは無事に受験できましたでしょうか。
技術士の筆記試験はどこかしら大雨の影響を受けてしまう印象があります。
そうなると特に公務員のかたは受験どころではなくなってしまいますからね。わたしの講座の受講生にも公務員のかたがいらっしゃるわけですが、毎年のように「業務(災害対応)のため受験を断念しました、これまで熱心に指導していただきましたが・・・」という連絡を頂きます。私よりも公を優先する、公に奉仕するその姿勢に感銘を受けます。一市民としてわたしでもなにかできることはないかと考えます。わたしにできることといえばやっぱり技術士試験の添削指導になると思うのですが、SUKIYAKI塾の無料添削講座も終了しましたしね、今後はどういった形でやれるのか考えないといけません。とにかくそういった方を引き続き支援したいと思っています。

再現論文を添削評価します。よかったらどうぞ下記からお申し込みください。

自動運転モビリティサービス
【東京国際空港 東京都大田区】

必須科目
Ⅰ-2 次の問題について解答せよ。(指示された答案用紙の枚数にまとめること。)

 急速に進展する各種デジタル技術の利用により,誰もが日々の業務や生活の中で多大な恩恵を享受している。また現在ではさらに進んで,DX(デジタルトランスフォーメーション)が注目されており,これは「デジタル技術の活用による新たな商品・サービスの提供,新たなビジネスモデルの開発を通して,社会制度や組織文化なども変革していく取組」とされている。デジタル技術の活用レベルは事業や組織の置かれた状況により異なるが,それぞれに適したデジタル技術を活用してビジネスやプロセスを変革することにより,やがては社会制度や組織文化の変革をもたらすことに繋がる。本論文では,このビジネスやプロセスの変革について検討してみたい。
 なお,デジタル技術の利用・活用とDXとの間に,明確な境界線がある訳ではないのも実情である。工場への自動制御技術の導入や設計における3D CADの出現を変革と捉えることも出来よう。しかしここでは,これまでの過去の変遷についてはデジタル技術の利用とし,最近若しくは未来のデジタル技術を活用してビジネスやプロセスを変革(大幅な効率化や省力化も含まれる。)していく取組をDXとして考えることとする。
 そこであなたがこれまでに経験した,若しくはよく知っている事業(研究開発・製品製造・販売・アフターサービス等の業務機能の集合体としての事業,個々の建設プロジェクトの集合体としての事業等が代表例となる。)や組織(役所や法人の全体とすることも,個々の部署や事業部等とすることもできる。)に関するデジタル技術の利用の変遷を振り返り,今後のDX推進に向けた現実的な計画について,総合技術監理の視点から以下の(1)~(3)の問いに答えよ。
 解答に当たり,事業や組織について,関連するステークホルダーや他組織との連携を含めてもよい。また,ここでいう総合技術監理の視点とは,「業務全体を俯瞰し,経済性管理,安全管理,人的資源管理,情報管理,社会環境管理に関する総合的な分析,評価に基づいて,最適な企画,計画,実施,対応等を行う。」立場からの視点をいう。なお,書かれた論文を評価する際,考察における視点の広さ,記述の明確さと論理的なつながり,そして論文全体のまとまりを特に重視する。

(1)本論文においてあなたが取り上げる事業や組織の内容と,そこにおける過去から現在までのデジタル技術の利用状況について,以下の問いの答えよ。
(問い(1)については,答案用紙2枚以内にまとめよ。)
① 事業や組織の概要及び役割,あなたの立場を記せ。
② この事業や組織における経営資源(人財・設備・技術等),アウトプット(製品・構造物・サービス・技術・政策等,事業や組織が創出している成果),業務プロセス(経営資源によりアウトプットを創出する過程)を記せ。
③ この事業や組織における,過去のデジタル技術の利用の変遷について,以下の項目をすべて含む形で記せ。なお,その変遷の期間については各自で設定してよい。
・設定した期間の初期段階でのデジタル技術の利用状況
・現在のデジタル技術の利用状況とこれまでの変遷
・変遷の過程で得られた効用と副作用

(2)DXを単なるデジタル技術の利用ではなく,デジタル技術を活用したビジネスやプロセスの変革と捉えた場合,(1)で取り上げた事業や組織において,DXとして既に実施している取組,若しくは直近に始まるであろう取組について,以下の問いに答えよ。
(問(2)については,答案用紙を替えたうえで,答案用紙1枚以内にまとめよ。)
① 取組を1つ取り上げ,その概要,活用されるデジタル技術,ビジネスやプロセスに及ぼす変革の内容を記せ。
② その変革によってもたらされる利点と問題点のそれぞれについて,総合技術監理の5つの管理技術のうち2つ以上の視点から記せ。

(3)(1)で取り上げた事業や組織におけるDX推進の端緒とするため,来年度からスタートする5か年のDX推進計画を策定するタスクフォースが設置され,あなたはそのリーダーに指名された。タスクフォースの使命は13週(約3か月)でDX推進計画を策定することであり,その計画には,「実現目標」,「取組内容」,「推進体制」,「予算」などの項目が盛り込まれることになる。このDX推進計画及びタスクフォースに関して,以下の問いに答えよ。
(問い(3)については,答案用紙を替えたうえで,答案用紙2枚以内にまとめよ。)
① このタスクフォースの中核となるメンバー数名について,その出身母体(又は部署等),スキル,経験等を記せ。なお,中核メンバーを組織内に閉じず,外部から参加させることも妨げない。
② DX推進計画策定に向けた13週のタスクフォースの大まかなスケジュールを考えたい。計画策定に必要な工程を設定し,その時期(第○週等で表現)と期間,各工程の説明を簡潔に記せ。
③ ②で示した工程の中で,DX推進計画を現実的で実現可能なものとするために,あなたが最も重要と考える工程について,その理由を記せ。
④ 現時点でのあなたの仮説として,成果物であるDX推進計画に盛り込まれる「実現目標」及びその実現に必要な「取組内容」を記せ。また,それらを実行するに当たり最も重大な障害とその克服策を総合技術監理の視点から記せ。

ーーーここまでーーー

設問(3)の計画策定のところなんかは、うまく波に乗っていたらアレコレ計画するの面白そうですよね。いい問題だなぁ。タスクフォースのメンバー構成とか(その出自まで!)考えるの結構好きなんですよね。
とはいえ限られた時間で取り上げるDXを想定し、設問すべて書ききるのは相当にたいへんそうです。あらためて受験した皆さんには同情いたします。うまく書けているとよいのですが。

(1)の効用と副作用とか、(2)の利点と問題点、なんかはトレードオフを強調するのにもってこいの設問ですね。(3)の最も重大な障害とその克服策、では全体最適化をアピールしたいです。さらに(3)の最も重要な工程とその理由、もタマラナイですね。シビレました。〆の(3)では答案用紙2枚をたっぷり使って総監力をしっかり見せつけてやってください!

択一のほうはまだ確認していないのですが、皆さん、どうだったでしょうか。
※択一の正答も発表されました

2022年7月16日土曜日

試験がんばってください!

いよいよ明日は総監部門の、明後日はその他部門の筆記試験ですね。
ここまで来たらもうあとは体調管理しかありません。明日の総監のひとは択一対策はサラッとすませ、それよりは忘れ物をしないよう準備は万全に、あとは早く寝て脳と体をシッカリ休めて戦いに備えてください。
試験会場の近くに宿泊されているひとも、慣れない枕でなかなか寝付けないかもしれませんがスマホの見過ぎには注意してくださいね。アルコールもほどほどに。試験対策としてはなにもイイことはありませんからね。

そして早くもご案内しますが、なんだかんだでわたしの添削講座のなかで実はいちばん評判が良い(?)「再現論文のコメント評価」も行います。
回答論文を書きはしたけど合格レベルで書けたのか判断がつかないひとはもちろん、バッチリ手ごたえがあって次の口頭試験対策に早く進みたいから背中を押してほしいひと、手ごたえはいまいちだけど自分では評価が難しいひと(そういうひとがほとんどですよね)、あるいは手ごたえがなく自信が持てないひとでも来年の試験につなげたいという前向きなひと(こそ)、よかったら下記フォームよりお申込みください。

とにかく予想とは違う問題だったとしても諦めず喰らいついてください!
この試験は満点取る必要はないんです。6割で合格できるんですから、全く知らない分野だとしても受験部門科目に共通することをなんとかあぶり出して無理やりにでも6割に手をかけてください!
きっと試験官もその無理やり感を微笑ましく受け止めて『技術士に相応しいかどうかは口頭試験で見定めたいな』と手を差し伸べてくれると思いますよ!

逆に予想どおりの問題だった場合にこそ落とし穴があります!
予想が当たったことに舞い上がらず(って舞い上がっちゃいますが(笑))、落ち着いて問題文をくまなくしっかり読み込み、なんだったら回答すべきことがらについては問題文の該当箇所を丸で囲むだとか下線を引くなどして、回答論文執筆中にも回答する方向があっているかズレていないかの確認を頻繁に行ってください!
出題分野が当たったことで、問題文そっちのけで事前に準備していた骨子や論文をそのまま書いてしまうひとが少なくありません。模範解答レベルでばっちり書けたことですっかり合格した気になるのですが、いざふたを開けたら不合格、というひとの多くはこういったパターンなんだと思っています。
出題ジャンルの知っていることを書くのではなく、問題文で問われていること(つまり試験官からの質問)に答える内容を書いてくださいね。

皆さんの実力が遺憾なく発揮されることを遠い南の島から祈っています!

【沖縄県の重要港湾のひとつ、中城湾港の沖合】

令和4年度第二次試験の実施(感染防止対策の再周知)

 新型コロナウイルス感染症対策等について、ここ数週間における新規感染者が急増していることから、
特に同一世帯内における濃厚接触者に係る対応について周知いたします。

・保健所から濃厚接触者であると判断された場合は、必ず、待機期間等を確認してください。

関係リンク先(厚生労働省ホームページ)

新型コロナウイルスに関するQ&A
  3.新型コロナウイルス感染症の予防法
   問3 濃厚接触者となった場合は、

 なお、感染防止対策等、当日の受験についてのご質問は遠慮なく下記にお問い合わせください。

2022年7月13日水曜日

地域インフラ群再生戦略マネジメント

先週、安部元総理が銃撃され亡くなってしまうというとてもショッキングな事件がありました。なんだか気持ちがわさわさしていまだに落ち着きません。
新型コロナ、ロシアによるウクライナ侵攻など、嫌なニュースで世界が覆われてしまったようで気が滅入るばかりです。役に立たなくとも何かしていないと押し潰されてしまうような気がして、世の中を少しでも良くすること、私にもなにかできないかと考えています。

そんななか、いよいよ技術士筆記試験が目前に迫ってきました。
いまさら新ネタを仕入れてそれを論文化というのも大変ですしどこまで効果があるか定かではありませんが、ここへきて建設部門の一大テーマである『インフラ維持管理・更新』モノでとても重要なニュースが飛び込んでまいりましたので紹介します。
インフラ維持管理更新についてなんかしら準備をしているひとはぜひ、準備していないひとでも目次だけでも見てみてください。もちろんチェックしていなくとも大勢には影響はないのですが、それでも空き時間にちょこっとでも覗いてみることをオススメします(←シツコイ)。


今後の方針として「地域インフラ群再生戦略マネジメント(仮称)への転換」が謳われています。インフラ維持管理更新における課題や解決策の方向性は、ここに記載された内容に沿ったカタチで展開するといいのではないでしょうか。
余力のあるひとはぜひパブコメで意見を出してみるのもイイと思います。意見を清書する段階で頭にビシャッと入るんじゃないでしょうか。

壇ノ浦コーストから関門橋を見上げる
【山口県下関市壇ノ浦町】

『総力戦で取り組むべき次世代の「地域インフラ群再生戦略マネジメント」
~インフラメンテナンス第2フェーズへ~』(案)に関するパブリックコメントを実施します。

令和4年7月13日

 社会資本メンテナンス戦略小委員会においては、今年で「社会資本メンテナンス元年」から10年目を迎えるにあたり、今後のメンテナンスのあり方に関する提言として、『総力戦で取り組むべき次世代の「地域インフラ群再生戦略マネジメント」~インフラメンテナンス第2フェーズへ~』の案を取りまとめました。
 今般、広く国民の皆様からご意見をお聴きするため、本日より、パブリックコメントを実施します。

 我が国の社会資本ストックは、高度経済成長期などに集中的に整備され、今後急速に老朽化することが見込まれていることから、戦略的な維持管理・更新を行うことが課題となっています。そのため、国土交通省では、平成24年7月に社会資本整備審議会・交通政策審議会技術分科会 技術部会 社会資本メンテナンス戦略小委員会(以下、小委員会)を設置し、これまでに3期にわたってインフラメンテナンスに関する取り組むべき施策等について議論を行ってきたところです。
 小委員会においては、今年で「社会資本メンテナンス元年」から10年目を迎えるとともに、小委員会を設置し、メンテナンスに関する本格的な議論を開始してから10年を迎えるにあたり、これまでの小委員会における議論を踏まえ、今後のメンテナンスのあり方に関する提言として『総力戦で取り組むべき次世代の「地域インフラ群再生戦略マネジメント」~インフラメンテナンス第2フェーズへ~』の案を取りまとめたところです。
 つきましては、広く国民の皆様から御意見をお聴きするため、下記の意見募集要領のとおり意見を募集いたします。いただいた御意見は、提言をとりまとめる際の参考とさせていただきます。

■意見募集の実施期間:令和4年7月13日(水)~ 令和4年7月27日(水)
■意見募集要領等詳細:電子政府の総合窓口パブリックコメントホームページ(※)
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public

 ページ上部の「案件一覧」から、キーワード【『総力戦で取り組むべき次世代の「地域インフラ群再生戦略マネジメント」~インフラメンテナンス第2フェーズへ~』(案)に対する意見募集について】で検索して下さい。

添付資料

報道発表資料(PDF形式)PDF形式

2022年7月7日木曜日

筆記試験 持ち物リスト

なんだかあっという間に全国各地で梅雨が明けてしまいましたね。ビックリです。こうなると逆に水不足が心配です。今月から娘夫婦が四国で暮らすことになったので毎日の最高気温に加えてダムの貯水率も気になるようになりました。沖縄は先日の台風来襲もあり、県内各地のダムは満水、梅雨入りこのかたオーバーフローが続いています。轟音とともに下流に、そして海に注がれています。
水に限ったことではないですが世の中いろいろと均等にはならないですね。なかなか歯がゆいですが少しでもバランスが図れるよう政治参加も必要だと思います。週末は参議院選挙です。わたしも1票投じて参ります。

話題が支離滅裂気味ですが(笑)、今日は7月7日、七夕ですね。
総監試験まで残り10日、その他部門までは残り11日となりました。
総監受験のかたは択一対策を、その他部門のかたは手書き練習や骨子の再確認など、最後の最後まで最後の悪あがきをしてください。
と同時に、試験本番までの残り期間はいよいよ「新型コロナウイルスの感染防止及び健康管理」を最優先にお過ごしください。ニュース報道を見るまでもなく、全国各地で再び感染者数が増加しています。第7波か?とも言われ始めました。以前と異なり重症までには至らないようですが、それでも感染したらあるいは濃厚接触者でも社会参加が厳しく制限されます。せっかくの試験ですが受験できなくなります。感染対策はこれまで以上に注意してください。

重要といえば持ち物も大事ですよね。持参必須のモノを忘れては話になりませんが、必須ではないもののあったほうがいいモノ、役に立つモノが手元にあるとなにかと安心です。
下記はわたしが受験する際の持ち物リストです。試験会場で実力をしっかり発揮するためのおすすめリストですので、よかったら参考にしてください。

★受験票(今回も試験当日の体温記入欄があると思います)
★マスク(なんかあった場合にそなえて予備のマスクもあったほうがイイでしょうね。たまに試験中に紐が切れちゃうひとがいるんです。もちろんそんなときは試験本部に予備のマスクがあるのでそれを使ってもらいますが、それでも全員分の予備はないですし、そもそも自分が普段つけ慣れているマスク、呼吸しやすいマスク、長時間装着していても苦しくないマスク、耳が痛くならないマスクがイイですよね)
●運転免許証やマイナンバーカード、社員証等の顔写真付き身分証明書(受験票を紛失した場合への備え。本人確認を求められることもあります)
●財布(現金やクレジットカード、SuicaやPasmoなど交通系ICカードや電子マネー)
●スマートフォン(試験中はオフです。機内モードにすれば着信しないからと安心してはいけません。タイマーやアラームで音が鳴ることがあります。電源は必ずオフにしてください!)
★使いやすいシャープペンシル(わたしはDr.グリップです)
●替え芯(わたしはBです)
★消しゴム2種類(四角い良く消えるやつとノック式の1文字づつ消せるやつ、電動は不可)
▲えんぴつのひとは鉛筆削り(電動は不可)
●筆記用具ケース
★腕時計(Apple Watchなどのスマートウォッチはダメですよ!通信機能があるやつはダメです!下手をすると即退場になっちゃいます。そして音が出ないように!)
●飲み物(ペットボトルの水、麦茶とかほうじ茶など。蓋つきボトル缶はOK、水筒や缶類は不可。さらに保冷ケースも不可)
●栄養ドリンク(休憩時に後半戦用のパワーを注入、脳にブドウ糖を補充しましょう。ヤクルトでもいいかもしれません)
▲熱中症対策として飴などもあってもよいかもしれません(試験中はたべてはダメですが)
▲総監のひとは択一問題対策の資料
●記述論文資料
●上着(長袖シャツとか薄手のパーカーとか)
●眼鏡や老眼鏡(必要なひとは)
●タオルとハンカチ(汗を拭くだけでなく、くしゃみや咳の際に口を押えるのにも便利です)
●ポケットティッシュ(ひとによってはウェットティッシュも)
●うちわ、または扇子(机上には置けません。これまで持っていったことはないのですが、コロナ対策で換気を徹底する、とのことなのでクーラーしてても暑い可能性があります)
▲「透明の」定規(1回も使ったことはありませんが)
●カード式の計算機(総監のときに使ったことがあります。音が出ないように!関数電卓はもちろん不可)
●おにぎり2個(眠くなるなど頭の回転が悪くなっちゃうので食べ過ぎに注意してください)
▲ハンディタイプのアルコール消毒液(気になるひとは。もちろん試験会場にも出入口や各フロアに手指消毒液が配置されています)
▲最寄りの駅などから試験会場まで炎天下を歩く場合は日傘(もしくは雨傘)もあってもイイかもしれませんね
●これらを収納するリュックやバッグ、カバンなど
●足に負担のない運動靴(サンダルのひとも多いですよね)

こんなところでしょうか。

前泊の方はこれに宿泊用道具とか着替えなどもありますね。飛行機や特急電車や船などで移動されるかたはチケットも。これら忘れもののないようにしっかり準備してから出発してください。

これまで試験監督をやっていて実感するのは、同じ部屋であっても座席によって寒かったり暑かったりいろいろです。そして試験中に設定温度をいじったりもしますので途中で暑くなったり寒くなったりと体感気温が変化することもよくあります。
試験会場が暑くても寒くても、さらには試験の最中に温度が変化したとしても対応できる服装にしてくださいね。つまり脱ぎ着できる格好です。

あとは会場には早めに着くようにしましょう。
これも試験監督をやっていた経験からですが、ギリギリ、あるいはそれこそ遅刻なんかするとたとえ受験できたとしてもよくないことがその後に起こりがちです。ろくなことないです。いいことないです(とは言え実際に遅刻しちゃったとしてもあきらめちゃダメですよ)。
泊りがけで遠方から受験するひとなど試験会場周辺の交通事情も含めて不案内のひとは事前に下見することをオススメします。沖縄は昨年と同じですが、例年とは違う試験会場のところが多いですからね。地元民でも放浪者が続出するかもしれません。

加えて、毎年これも口酸っぱく言っていることですが、試験監督をしていてなにがツライかというと、「受験番号」や「選択問題番号」の書き忘れが頻発していることです。
ひとつの部屋(大学の教室単位等)で数件発生しているんじゃないでしょうか。
こういったことは沖縄だけなのかもしれませんが、毎回必ずいるんです、これをやっちゃうひとが。本当に気を付けて下さい。

もうここまできたら勉強に根詰めるのではなく、睡眠をとって試験本番時にフル回転できるように前日は脳をしっかり休めておきましょう。寝不足厳禁です。

それでは皆さん、頑張ってください。
予想外の出題でもたじろがず最後まで喰らいついていきましょう!
60点以上で合格です!

ダブルツリーbyヒルトン那覇首里城
筆記試験会場は2階ですが写真の地上階は3階なのでここから入場した場合は階段を下りてください
【沖縄県那覇市】

令和4年度第二次試験の実施について(7日前周知)

 令和4年度技術士第二次試験は、予定どおり実施いたします。

 受験者の皆様におかれましては、以下について、必ずご確認ください。

1.新型コロナウイルス感染防止対策について
 新型コロナウイルスの感染防止及び健康管理に努めて頂くこと、試験における感染防止対策をご理解頂き、下記添付ファイル「受験者への周知事項」を遵守してください。
 [1] 試験当日は、各自による検温及び受験票への記載をお願いします。
 [2] 受験票にてご案内している受験番号による入場時間については、試験会場の入室等の密集を緩和するため、次のとおりといたします。
 原則、受験番号の末尾の数字による入場をお願いします。
 ・奇数の者 9時00分から入場
 ・偶数の者 9時15分から入場
 試験会場では、試験室案内表及び感染防止等に係わる注意事項を配布しますので、遵守してください。
 ※注意事項に従っていただけない場合は、失格となることがあります。
 [3] 次の会場では、試験会場管理者の要請により、入場時検温が実施されますので、ご協力お願いします。
 (東京大学、タイム24ビル、拓殖大学、帝京科学大学、大阪大学、大阪学院大学、大和大学、サンフェスタ、石川県地場産業振興センター、金沢大学、関東学院大学)

2.携帯電話及びイヤホンの取り扱いについて
 試験中に携帯電話を携帯していた場合、イヤホンを装着していた場合は、不正行為とみなし失格となる場合があります。試験室内では、必ず携帯電話は電源を切り、イヤホンは、カバン等にしまってください。

3.試験中止の判断基準
 自然災害等不可抗力により、一部試験地等において試験を中止せざるを得ない状況について、あらかじめ受験者皆様における、予見可能性を確保していただくため、既に受験申込み案内で周知しているとおり、(下記添付資料)対応いたします。
 試験中止の判断の基準は、添付資料3の(試験中止の判断基準)をご参照ください。
  試験実施日;7月17日(日)・18日(月・祝)