2012年3月30日金曜日

復興へ向けた技術士宣言

東日本大震災から1年が経過した。
日本国民が一丸となって取り組むべき最重要課題であるこの大災害からの復興にあたり、技術士として(技術士会として)の今後の活動の方向性についての「宣言」を、日本技術士会が行った。
日本技術士会HP http://www.engineer.or.jp/c_topics/001/001661.html

誰に対しての「宣言」なのかを考えてみると、つぎのようになると思う。
〇一般の国民全体に対しては、技術士会(技術士)の紹介を行うとともに、その科学技術の専門性とその応用能力を駆使して復興(支援活動)に尽力する、という宣言である。
〇一方、既存の技術士に対しては、技術士会としてこのような方向性でやっていくからともに尽力してゆこう、という宣言である。
★技術士を目指すひとに対しても、技術士会としてこのような方向性でやっていくので、宣言の内容をよく踏まえてともに復興活動に尽力しよう!という宣言と読むこともできる。
宣言に掲げた活動方針に沿った復興対策を担える人材を(これからの技術士に)求めている、とも読める。
試験実施機関である日本技術士会による「技術士宣言」である。
つまりこれは全部門の全受験生も「技術士」を目指す以上は把握しておくべき「方向性」である。

で、その方向性を確認しながら読み進めていくと。。。。。
章立て、キーワードなど、そのまま筆記論文に使える材料がふんだんに盛り込まれています!!!
試験対策として非常に参考になるテキストといえますね。
課題→問題点抽出→解決策(の方向性)まで丁寧に書いてありますよ。

夜明けのような夕日【沖縄県那覇市首里にて】

東日本大震災から1年 復興へ向けた技術士宣言

東日本大震災から既に1年が経過したにも関わらず、被災地の復興はまだ緒についたばかりである。この技術士宣言は、我々技術士が復興支援活動を更に積極的に進めるため、これまでの実績を踏まえて今後の活動の方向を示すものである。

2012年3月25日日曜日

”インフラ危機”を乗り越えろ

ご無沙汰しておりました。

さすがに年度末で余裕がありませんでした。
少しづつ落ち着いてきましたが、まだまだ解放されてはいません。

来週の土曜日に建設部門受験生は要チェックの番組があるので、本日はその紹介をしておきたいと思います。


日本新生 “インフラ危機を乗り越えろ” 


NHKスペシャル"インフラ危機を乗り越えろ"
2012年3月31日(土) 午後9時00分~
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/0331/index.html


ガス管や水道管の破裂、橋の亀裂、公民館や学校の老朽化…ここ数年、全国で「インフラ崩壊」の危機が顕在化し、生活に直結する事故が相次いでいる。
「国土の均衡ある発展」をスローガンに、高度成長期に多くが整備されたインフラ。40年~50年の耐用年数を経て、いま、一斉に老朽化が進んでいるのだ。インフラ全ての維持・更新に必要な費用は、今後40年間で実に600兆円にも達すると試算されている。しかし、これまで国も自治体も有効な対策を講じず、問題を先送りにしてきた。
こうした中、各地で危機を乗り越えようという動きも始まっている。街をコンパクトにすることで、インフラの“選択と集中”を行い、企業誘致や雇用の拡大をめざす自治体。住民自らが道路工事を行うなどして、国の補助金に頼らない自立的な運営に乗り出す自治体も現れている。
人口減少が続き、縮んでいく日本で、持続可能な国作りはどうあるべきか。インフラ危機の現状とそれを克服しようとする取り組みを通して考える。

では!

2012年3月8日木曜日

体験論文のこと

ちかごろSUKIYAKI塾の掲示板で話題にあがっているのが技術士試験の新制度(噂)についてのこと。
そのなかで「体験論文の是非」みたいな議論があり、どうも体験論文軽視の風潮が見受けられる。

ちょっとこのまま黙っていられなくなって、久しぶりに掲示板に書き込んだ。
いま思えば、少し頭に血が上ってしまっていたかもしれない。でもそれだけ思いが強いのだと思う。

夕日に染まる層積雲【沖縄県那覇市首里にて】

No.30038 RE:不合格でした。 投稿者:すごろく 投稿日:2012/03/06(Tue) 21:56]

経験論文(技術的体験論文)はテクニックだけとは思いません。

どちらかというと私の場合は、筆記試験ではテクニックを駆使しているのみでした。

体験論文の作成を通して(テクだけではない真の)「技術士」へと自分の体が変態しはじめ、そして口頭試験中に脱皮したんだと思っています。


スレッドはこちら→ https://www.pejp.net/pe/store/old_log/old_121.htm
      

そのあと私の意見に賛同してくれるひとの書き込みもあり、溜飲を下げることができました。
さらにそのあとAPECさんの投稿があり、これがまた大変に参考になるので素直な気持ちでぜひ読んでみてほしいと思います。

【その後】
さっきもう一回掲示板をチェックしたら、APECさんの投稿に対して問題提起されてました。
しばらくこの話題で議論が盛り上がりそうで目が離せません。

どうやら部門によって体験論文の扱われ方が違うのかもしれませんね。

では!

2012年3月5日月曜日

合格発表!

本日、技術士第二次試験の合格発表がありました。

合格されたかた、本当におめでとうございます。

私がかかわったひとたちも合格メールを次々に寄せてくださいました。
なかには最後まで微妙な感じのひともいたのですが、無事に合格されてました。

富士山【静岡市駿河区にて】

しかし、知り合いのなかには残念だったひともいらっしゃって、なんとも言いようがありません。

今回見事合格したかたのなかには過去の口頭試験で不合格を経験したひともいます。
口頭で不合格というのは想像を絶する辛い体験だと思うのですが、よくぞ再挑戦し、そしてよくぞ栄冠を勝ち取ったものだと思います。

この偉業から得るべき教訓は、「諦めない」ことだと私は思います。

私個人としても今年は指導する活動の初年度だったわけですが、こうして吉報の数々をいただけると素直に嬉しいということだけでなく、驚きとともに身が引き締まるというか、受験生を通じて追体験できるので、結局のところすごく自分のためになっているのがわかります。

来年は(今年か!)、筆記試験の合格率を上げられるよう、きめ細かい指導、情報発信をしてゆきたいと思います。もちろん自分自身の総監試験に対しても真剣に取組みます!

しかし、朝からいままでメールやらfacebookやらなにやらで情報が飛び交い続けて、ちょっと偏頭痛ぎみです。
いやぁ、今日一日、お祭りのようでした!