2021年4月30日金曜日

令和3年度筆記試験対策添削講座 短期コースのご案内

令和3年度試験に向けての講座を開講しておりますが、令和2年度の合格発表もありましたので本日4月30日(金)より筆記試験対策添削講座の「短期コース」を開始いたします。
7月の筆記試験まで残り3か月もありません、短期決戦、モノにしましょう。

わたしの講師としての活動は、平成22年度試験に合格した翌年からSUKIYAKI塾の添削講座に参加するかたちでスタートしました。
SUKIYAKI塾のほか、身近な知り合いを含めると、令和2年度筆記試験までの10年間でのべ246名ほどのかたたちに指導アドバイスしたことになります。そしてその一助となったかどうか、(本日午前中に連絡いただいた)令和2年度試験までの10年間で69名のかたが合格されました。
また、平成27年度からは総監の指導アドバイスも開始したところ、これまで14名ものかたから吉報をいただくことができました。わたしはあくまで触媒にすぎませんが、『総監合格』にいくらかでも貢献できたであろうこと嬉しいですね、講師冥利につきます。

SUKIYAKI塾の活動と平行して綴り始めたこのブログですが、平成26年ごろからブログを訪問してくださるひとが増え始め、それに比例するように添削指導の依頼をあちらこちらから受けるようになりました。そこで平成28年から独自の添削講座を開講して受験に真剣に取り組む方のサポートを始めました。

軌道に乗った平成29年度以降、多くの受講生の皆さんとメールによる濃密なやりとりができました。受講生に恵まれたことが大きいと感じていますが、受講生の皆さんの理解の度合や伸び具合がそれはとても良い感触でした。
令和2年度筆記試験合格発表後に頂いたメッセージを抜粋します。

【建設環境】
ごぶさたしています。
技術士試験対策で以前にお世話になりました○○です。今年、筆記試験、合格しました。
すごろく先生のブログと添削のおかげです。いつもいつも本当にありがとうございます。たいへん参考にさせて頂いております。口頭試験に向けて、最大限の準備をしてのぞみます。

すごろく先生
お世話になっております。添削ご指導頂いておりました○○です。
昨年9月の筆記試験以降、何もご連絡しておりませんでした。今年度の筆記試験ですが、自分としては、・必須ⅠはA、選択ⅡはC(問題選択を誤りました)、選択ⅢはよくてBかなと思っていました。ですので、試験以降論文再現も何もしておりませんでした....。昨日の発表もネットは見ていなかったのですが、ななななんと!本日「合格通知」が来て大変びっくり、そして動揺しております。しかも結果は、A,A,AのオールAです!!!ほんとに信じられないです。とにかくまずは、すごろく先生に御礼をお伝えしたく、メール差し上げた次第です。まずは取り急ぎ、ご報告です。ありがとうございました。

技術士受験のすごろく語録  すごろく先生
お世話になっております。建設環境の筆記試験に合格していましたので、ご報告いたします。試験会場で私の周囲の方々がすごい出来栄えだったのがチラリと見えたことに加え、
ここ数年で最も出来が芳しくなく、題意に完全に応えることができていなかったような気がしていたため、あまり期待しておりませんでしたが、運が良かったようです。
それにしても、先生のHPがなかったら、美山河GLを見落としていたところでした。気付いたのは1ヶ月を切っていた時期でしたが、やっておいて良かったです。口頭試験という二つ目の山が残っていますが、とりあえずここまで来れたのは先生のご指導のおかげです。どうもありがとうございました。

お世話になっております。ご連絡遅くなってしまいましたが、本日、合否結果が届き、合格してました!!!問Ⅰ→A、問Ⅱ→B、問Ⅲ→A、総合→Aでした。
自信のなかった問ⅠはAで、書けたかなと思っていた問ⅡがBでした。問Ⅰは論点ずれてたかと心配だったのですが・・・。この度はすごろくさんに添削指導いただき、合格することができました。論理的な回答の書き方が、以前よりもわかったと思います。ありがとうございました。大変、感謝しております。口頭試験もがんばります。

こんにちは。ご無沙汰しています。
今年度,筆記試験論文添削コースを受講した○○です。ご報告が遅くなりましたが,なんとか筆記試験合格しました。
3月に面接です。最後にコメントいただいたあと,グリーンインフラについて勉強したことがかなり効いたと思っています。ありがとうございました。口頭試験に向けて頑張っていきたいと思います。以上,ご報告でした。

●すごろく様、ご無沙汰しております。
令和元年度に添削指導を受けていた○○です。一年越しとなりましたが、令和2年度の筆記試験を合格することができましたので、ご報告させていただきます。令和2年度はあえて誰にも添削指導をお願いせず、これまでの指導内容と自分自身の考えを整理した上で試験に臨みましたが、合格できたのはやはり令和元年にすごろく先生の指導を受けていたことが大きいと思います。試験テーマがシンプルだったため、過去に指導いただいた内容で対応出来ました。面接は対策がこれからですし、提出済の業務経歴や詳細欄がかなり弱いと思うので、気を引き締めて少しでも合格可能性を上げたいと思います。
ありがとうございました。

●すごろくさま、お世話になっております。
建設環境合格でした。ご指導ありがとうございました。取り急ぎご連絡まで。

●お世話なります。2年ほど前に建設環境部門の添削でお世話なりました。おかげさまで本年度面接まで漕ぎつくことができました。

【環境部門自然環境保全】
お世話になっております。色々とご指導ありがとうございました。m(_ _)m
無事に筆記試験、合格していました。講座でのご指導や励まし、どうもありがとうございました!

【総監】
大変ご無沙汰しております。
HP拝見しました。合格おめでとうございます!そしてご報告が遅れましたが、嬉しい意外なことに合格していました!実は受験票を自宅内紛失してしまい受験番号がわからず合否の判定が出来ずにおりました。今日は終日受験票を探しており、諦めてさっきポストを見たら合否通知がありなんと合格していました。必須のマークシートで6割に届かず論文も結論のないひどい内容でしたのに驚いています。でも、すべてすごろくさんのご指導でダメな論文でも、教えて頂いた総監の視点が少し身についていたのだと思うのです。すべてご指導のおかげと思っています。本当に感謝しております。ありがとうございました。

●筆記試験に合格をしておりました。取り急ぎのご報告まで。

筆記合格しました!

など嬉しい報告をいただきました。
筆記試験が終わってからは令和2年度試験に向けての添削講座の長期コースを、年末からは中期コースを開講しています。いまでは初受験のかたも着実に実力を伸ばしているのがわかります。
そして早いもので令和3年度の筆記試験まであと3か月もありません。出願シーズンを終え、最後のターンとなりました。これまでの指導経験を注力しますのでお任せください。
そのほか筆記試験再現論文に対するコメント評価も行います。
試験答案について第3者の視点からの評価(不合格要因の推定)を欲しているかたはぜひどうぞ。


本サービス(添削指導アドバイス)はSUKIYAKI塾とは異なり有料でお受けします。
対象とする技術部門科目は以下の2つです。
●建設部門建設環境・環境部門自然環境保全・水産部門水産資源及び水域環境
技術士受験指導の経験は早いもので10年、そして建設環境分野、自然環境保全分野、水産水域環境分野の技術者としての業務経験は25年になりました。これまで主に沖縄県内での環境調査、環境影響評価、自主アセス(ミニアセス)に携わっております。
わたしの専門はどちらかというと自然環境に関する分野ですので生活環境の保全に関する現場感覚はやや劣るかもしれません。しかしながらこれまで添削するうえで支障はありませんでした。
また、他の科目についてもご希望であればお引き受けします。ただし専門技術に関する指導はできませんので論理構成や文章に関する指導アドバイスとなります。
なお、これまでほかの科目については、建設部門の河川、砂防及び海岸・海洋の環境寄りのかた、環境部門の環境保全計画、環境影響評価、水産部門の水産土木のかたを指導いたしました。

●総合技術監理部門
総監については科目を問いません。ただし建設-建設環境や水産-水産資源及び水域環境、環境-自然環境保全以外の科目の場合には専門技術を踏まえた管理については言及できないこともあります。
なお、これまで建設環境、水産資源及び水域環境、自然環境保全以外では、電気電子-電気設備、土質及び基礎、鋼構造及びコンクリート、都市及び地方計画、河川砂防・海岸海洋、港湾及び空港、道路、施工計画・施工設備及び積算、上水道及び工業用水道、農業-農業農村工学、経営工学-サービスマネジメント、環境-環境保全計画のかたを指導いたしました。
ご希望のかたには、平成29年2月23日で頒布が終了した「技術士制度における総合技術監理の技術体系(第2版)」(いわゆる青本)のテキストデータを差し上げます。
なお一部内容を法律等の改正に伴い書き換えています(ただしH29年時点までのものです)。
※択一対策は、総合技術監理部門 キーワード集2021を用いてご自分で青本(キーワードの解説集)を作成するのが合格への近道です。

下記の2つのコースがあります。
※併願・重願の場合はそれぞれの部門科目単位で受け付けます。

★お申込みはこちらからお願いします
お申込みフォーム

①令和2年度筆記試験の再現論文に対するコメント評価
内容:再現論文のコメント評価を行います。総監以外は必須科目Ⅰ、選択科目Ⅱ-1、Ⅱ-2、Ⅲの合計4つ、総監は記述論文(必須科目Ⅰ-2)です。
原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。
返信回数:各問題に対し、1回のコメントとそのコメントを受けての再質問・返信を1回の計2回
料金:3,000円

【令和3年度試験対策】
②出願書類作成 特例措置コース
期間:受付完了時から5月5日(水)まで。
内容:受験申込書の記載内容と実務経験証明書(5行の業務経歴と「業務内容の詳細」)についての添削指導を行います。受験する部門科目に合致しているかの確認と令和2年度口頭試験における実際の試問内容を踏まえた記述内容となるよう指導いたします。
添削回数:3回まで。
料金:5,000円

③筆記試験論文添削 短期コース(1~2カ月
期間:受付完了時から令和3年度筆記試験日の7日前まで論文を受け付けます。総監部門は7月3日(土)まで、その他部門は7月4日(日)までです。
内容:総監以外については必須科目と選択科目を、総監については記述論文(必須科目Ⅰ-2)の添削指導を行います。過去問題に対する回答論文の添削です。原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。
論文の仕上がり具合に自信がないかた、文章作成が苦手なかた、論理的思考が苦手なかた、専門技術分野が偏っているかた、それぞれに応じた指導をいたします。
添削回数:期間内は回数無制限です。ただし複数の論文を同時並行では添削しません。わたしが次の問題に移ってOKと判断してから別の設問に取り組んでください。
料金:15,000円

【注意事項】
●本サービスは、Gmailを使用して行いますので、Gmailの送受信が可能な環境であることが必須条件です
●本サービスに使用するファイル形式はPDFもしくはMS Wordファイルのみです。これ以外のファイルは原則として対応できません
●添削指導の対象である受験申込書や論文等はメールに添付してお送りいただきます
●メール受信後、添削コメント等を返信するまでに最大4日間の日数をいただきます
●総監については科目を問いませんが、建設-建設環境、水産-水産資源及び水域環境、環境-自然環境保全以外の科目の場合には専門技術を踏まえた管理については言及できないこともあります
●領収書は発行いたしません
●振込手数料はご負担ください

本サービス(添削指導アドバイス)をご希望されるかたは上記の内容を確認いただいたうえで下記のフォームにてお申込みください。お申込みの時点で上記の注意事項に同意いただいたものとします。

フォームを受信後、遅くとも翌日中には振込先の銀行口座をご案内するメールをGmailで返信いたします。
※3日以上経過しても返信がない場合はGmailとのやりとりが不可能な環境と思われます。その際はお手数ですがご自身で設定等を調整したうえで再度ご応募ください。

★お申込みはこちらからお願いします
お申込みフォーム

令和2年度技術士試験 合格発表!

技術士第二次試験の合格発表がありました。
合格された皆さん、誠におめでとうございます!
官報の号外99号(本日より30日間閲覧可)
日本技術士会

令和2年度試験は(技術士試験に限ったはなしではありませんが)、新型コロナウィルスの影響で前例のない先の見えない薄明りのなかを手探りで進むしかないといった未知の経験の連続でしたね。試験日程が延期されるばかりでなく、探り探りの感染予防の取り組み、そして社会からのプレッシャーなど、それは言葉には尽くせない一年となりました。
ちょうど一年前の出願時期は新型コロナウィルス第1波が襲来していましたよね。当時から試験がどうなっちゃうのか不明なところがありましたがこうして無事に終えました(追試験はこれからですが)。RCCMなどのように試験そのものが中止になったものもあるなか、試験を実施していただいたことはいまになってみるとたいへんありがたいです。
新型コロナの感染リスクはまだまだ下がっていません(どころかいまは第4波)ですので、お祝いがてらパァッとやるわけにはなかなかいかないのが残念ですが、とにもかくにも今日はご自分のこれまでの健闘をたたえ、ハレて合格したその喜びを遠慮なく爆発させてください!
そして陰に陽にサポートしてくれたご家族はじめ周囲の方々への報告とお礼も忘れずに。

登録が済み次第、これからは技術士の看板を背負っての活動となるわけです。
激動する社会のただなかにあって将来を予測することがますます難しくなっているのですが、よりよい社会づくりのために、未来をしっかり見据えながら、専門技術を駆使して、浮かびあがった課題、浮かびあげた課題をひとつづつ解決してゆきましょう!
技術も日進月歩です。今日の合格に満足せず、さらなる精進を期待しています!
そして益々のご活躍を!

合格された皆さんは令和3年度試験の受験生のためぜひともアドバイスを発信してください。「技術士コンピテンシー」が本格的に全面的に押し出された試験になり、その評価基準、つまりは記述式試験、口頭試験ともに質問内容が変わりました。これから多くの受験生があなたの事例を参考に挑むことでしょう。
落着いてからで結構ですので情報提供いただけるとたいへんありがたいです。

わたしの講座の受講生の皆さん、SUKIYAKI塾添削講座で受け持った受講生のかた、SUKIYAKI塾沖縄でいごの会で担当した受験生の皆さん、今年も多くの受験生と一緒になって走った感がいたします。新型コロナ禍だからなのか、わたし自身も受験生だったからなのか、これまでにも増して充足感、達成感、安堵感がいっぱいです。わたしも自分で労いたいと思います(笑)

おめでとうございます
【沖縄県今帰仁村】

残念ながら口頭試験で不合格だったかたへ
たいへんに辛い渦中にあるとは思うのですが、わたしの周りの同じ経験をされたひとから話をうかがうと、その経験は決して無駄ではないことがわかります。
いまは時が過ぎるのをじっとやり過ごしてください。
再チャレンジされる際にはできる限り応援しますので遠慮なく連絡ください。

添削講座を開講しています
技術士による第3者目線を欲しているかた、そもそも何を書いていいのかがよくわからないかた、他分野他科目から建設環境に乗り換えるかた、総監受験のかた、わたしでよかったら有料ですがお手伝いしますので連絡ください。
令和3年度筆記試験対策添削講座

2021年4月29日木曜日

国立公園と国有林が重なる地域において優れた自然の保護と利用の両立

いよいよ待ちに待ちすぎた合格発表も残すところあと12時間です。
出願からすでに1年以上も経過していますからね、うー。
合格発表後の投稿は改めて明日にアップすることとして、今日ご紹介するのは「建設環境」とは関係ない話題ではあるのですが、国立公園に関する自然保護と利用についての報道発表がありましたので取り上げました。
このブログ、なにも「建設環境」を受験するひとばかりではないようで、建設部門のほかの科目のかたやそのほか環境系の科目を受験する方が環境系の設問に取り組む際に参考にしてくださっているようなのです。
わたしも水産部門の技術士でもありますし、環境部門の技術士補でもありますから(というか令和2年度に環境部門を受験したからですが)、これからは「建設環境」に限らず環境系の話題はどんどん拾っていこうかな、と考えていますのでよかったらお付き合いください。
なによりわたし自身の糧になりますものですから。

環境部門の「自然環境保全」の出題分野の大きな柱のひとつに【自然公園】があります。国立公園だとか世界自然遺産だとかそういったところの維持管理を担うことが期待されているからでしょう。今回の報道発表はこのジャンルの最新ネタです。筆記試験の記述内容にもぜひ取り入れてください。テーマとして直接に出題されなくても課題やあるいは解決策(の方向性)として記述できるのであればどんどん前のめりぎみにでも書いちゃってください。きっと試験官ウケがイイと思いますよ。もちろんこれは森林部門のひとも同様です。

高架木道より知床連山を望む
【知床世界自然遺産 知床国立公園 知床五湖】

報道発表資料
令和3年4月28日
自然環境
この記事を印刷

国立公園と国有林における世界水準を目指した連携の推進について

環境省と農林水産省は、国立公園と国有林における世界水準を目指した連携を推進するため、今後、国立公園と国有林が重なる地域において、優れた自然の保護と利用の両立を目指します。

1.概要

 小泉環境大臣及び野上農林水産大臣は、令和2年10月23日に「コロナ後の経済社会の再設(Redesign)に向けた「農林水産省×環境省」の連携強化に関する合意」(以下「連携強化合意」という。)を行い、その中で「国立公園と国有林が重なる地域における優れた自然の保護と利用について、これまでの連携を基礎にして、重点事業や地域を特定し取組を推進する」こととしました。

 この連携強化合意の内容を具体化するため、今般、「国立公園と国有林における世界水準を目指した連携の推進について」として、方針を取りまとめましたので公表します。

2.連携事業

 国立公園と国有林が重なる地域のうち、知床、日光、屋久島など世界遺産クラスの大自然または誘客ポテンシャルのある地域を中心に、農林水産省と環境省が組織的に連携して、保全・利用・管理を実施します。

【添付資料】

(別添1)国立公園×国有林の世界水準を目指した連携の推進について(ポイント版)

(別添2)国立公園と国有林における世界水準を目指した連携の推進について

添付資料

2021年4月11日日曜日

受験申込書 ~技術士コンピテンシーを意識した業務内容の詳細~

受験申込み期限まで残すところあと1週間となりました。
ひところに比べると締切がずいぶん早くなりましたね。私が初めて受験したころはGW明けでしたがそれがGW前になり、とうとう今年度の締め切りは4月19日(消印有効)になっちゃいました。年度明けから取り掛かり始めたひとは推敲する暇がないですからね、例年以上に慌てているというひとが多いような印象です。しかも今回からはExcelに入力したものをPDFに出力しなければならず、この出力でエラーが出たりなんだりで手間取っているひとも散見されます。

わたしの講座の受講生やSUKIYAKI塾添削講座の受講生はほぼ完成し、ぼちぼち提出しているようです。週末からは筆記試験対策のほうに切り替えているようで、筆記論文の添削依頼が増えてきました。

と書いちゃうと、まだ完成していないひとはとっても焦っちゃうと思いますが、まだ1週間あります。慌てずしっかり「技術士コンピテンシー」を表現できるよう整理してください。

過去にも何回か投稿していますが、昨年度にわたしが受験した際の業務内容の詳細をアレンジしたものを投稿します。技術士コンピテンシーを意識した内容にしています。
伏字が多いですが、よかったらご参考ください。

ちなみにこの「業務内容の詳細」は全部で711字です。そして見やすさ向上のため改行や空白行を入れています。Excelファイルでの行数は22行と規定の20行を超過していますがちゃんと出力されているのでOKだと思います。
あと、「大学院における研究経歴の期間を含めないと受験資格に必要な実務経験年数を満たさない」とうひとはもちろんですが、満たすひとであっても、大学院の研究経歴は略さず記入することをオススメします(技術士は部門によらず「文部科学省」が所轄する国家資格です)。

技術士コンピテンシーを意識してみました

【業務概要及び立場・役割】
長くても2~3行で収めてください。
基本的なことですが、建設環境を受験するのであれば建設事業であることがわかるように書くこと。そして建設事業による環境への負のインパクトを回避、最小化、矯正、軽減、代償することを目的とする業務ならここに、上記のミチゲーションを課題とする業務なら次節以降のところでもいいですのでそれをシッカリと書いてください。
技術士コンピテンシーを意識した点として、マネジメント(管理をしたこと)、コミュニケーション(発注者及び設計業者との調整、住民説明会の開催)、リーダーシップ(発注者及び設計業者との調整)を行ったことを匂わせる内容にしています。

【問題】
ここは特に行数は問いません。問題(課題達成を阻むボトルネック)をシッカリ表現できるような文章量にしてください。
「しかし~ない」という文章が収まるべき部分です。
ここの肝の部分はこのあとの提案、さらに成果とも直線的に繋がっていなければいけません。複数の問題点を挙げる際には①~、②~、③~等のように番号を振るのがわかりやすいです。
技術士コンピテンシーを意識した点として、専門的学識(専門知識の理解と応用を行ったこと)を匂わせる内容にしています。

【提案】
問題を解決する技術的な方法に関する論理的な考察過程、根拠を示す、あるいは匂わす。
ここも分量は問いません。シッカリと書いてください。
問題点を①~、②~、③~等と番号を振った場合には、対応するそれぞれの解決策に同じように番号を振りましょう。
技術士コンピテンシーを意識した点として、専門的学識(専門知識の理解と応用を行ったこと)によって問題解決したことに加え、評価(失敗事例から改善したこと)を匂わせる内容にしています。

【成果】
(問題が解決し)課題が達成されたことを簡潔に書く。1~2行。
ここは【問題】と同じことを書いてください。【問題】で触れてもいないことを突然に成果として挙げちゃうひとがいます。きっと事業の成果と勘違いしちゃっているんだと思います。あくまで「あなた」が解決したことによる成果をまずは書いてください。ひいては事業の成果に結びつくのであればそこまで書いてももちろんイイのですが、それは付け足し程度で。
ここは特に技術士コンピテンシーを意識した内容ではないのですが、強いて言えば評価につながるような書きぶりにしているといえばしているかもしれません。

…という感じになるのではないでしょうか。
技術士コンピテンシー的には、技術者倫理継続研さん以外は網羅したつもりです。
とにかく上記の内容を720字以内でキッチリ書ききってください。

それから5行経歴の業務内容の書き方ですが、ただ業務名を書き連ねても技術士としての相応しさアピールの度合は低いです。
これは試験ですから、この申込書類でも(申込書類でこそ)技術士らしさを表現する必要がありますし、それができたら合格はもう手に届くところまできているといっても過言ではありません。

ではどうしたらアピールできるのか。
それにはまず技術士とはどういう資格なのか、どのようなことをするひとを指すのかについて考えてみてください。いや、考えるよりも、そもそも技術士は法律(技術士法)で定められた資格です。法律から外れたらダメですね。しっかり認識しておかねばなりません。

技術士法第二条
「技術士」とは、第三十二条第一項の登録を受け、技術士の名称を用いて、科学技術(人文科学のみに係るものを除く。以下同じ。)に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務(他の法律においてその業務を行うことが制限されている業務を除く。)を行う者をいう。

これを受験する部門科目に該当する分野の業務について7年(条件により短くなる)以上に渡る期間行っていることがわかるように書けばOKです。
というよりも書く必要があります。

がんばってください。

2021年4月9日金曜日

地球規模生物多様性概況第5版(GBO5)日本語版

受験申込書の作成はいかがでしょうか。
年度明け早々ですが、(R2年度筆記試験合格者以外のかたは)受付期限まであと10日となり、いよいよ折り返して終盤となりますね。これからは実務経験証明書の作成と並行して添付する書類の準備も進めてくださいね。

新しくなった受験申込書のことは近々あらためて投稿するとして、本日は筆記試験対策ネタを取り上げます。
建設環境だけでなく、その他の部門科目でも基本的知識として抑えておいてほしい「生物多様性」についての最新の概況です。
昨年秋頃でしたか、オリジナルが発表された際にはニュース報道もされましたが、それの日本語版がようやくリリースされました。環境分野の自然環境保全系の技術者のかたは要チェックです。活用方法のポイントだけでも見ておいてください。

GBO5は、国際的な生物多様性の状況や、保全と持続可能な利用の取組が概観できる内容となっており、今後の生物多様性に関する議論での基礎資料となります。
GBO5では、生物多様性戦略計画2011-2020及び愛知目標の実施の進捗の最終評価のほか、「自然との共生」という2050年ビジョン達成に向けての必要な行動が示されており、GBO5は2020年以降の世界目標を含むポスト2020生物多様性枠組の検討の資料の一つとなるものです。
GBO5日本語版が、都道府県及び市町村による「生物多様性地域戦略」の策定、これに基づく施策の進捗状況や、目標の達成状況を点検・評価する際の参考として御活用いただく等、生物多様性の保全と持続的な活用に関する施策推進の一助となることを期待しています。

特に環境部門の自然環境保全のひとはもう教科書にしてくださいね。本年度試験はここから必ず出題されると踏んでおいて間違いありません。

有栖川宮記念公園
【東京都港区南麻布】

令和3年4月8日
自然環境
この記事を印刷

地球規模生物多様性概況第5版(GBO5)日本語版の作成について

環境省では、生物多様性戦略計画2011-2020及び愛知目標の最終的な達成状況について分析した『地球規模生物多様性概況第5版』(Global Biodiversity Outlook 5。以下「GBO5」という。昨年9月に生物多様性条約事務局から公表。)の日本語版を作成し、環境省ウェブサイトに掲載しましたのでお知らせします。

1.内容

GBO5は、これまでのGBO、各国から提出された国別報告書、IPBESアセスメント等の既存の生物多様性に関する研究成果やデータをもとに、生物多様性戦略計画2011-2020及び愛知目標(注1)の達成状況について分析した生物多様性条約事務局(カナダ、モントリオール。以下「条約事務局」という。)による報告書です。

昨年9月にオンラインで開催された生物多様性条約第24回科学技術助言補助機関会合(SBSTTA24)(注2)及び第3回条約実施補助機関会合(SBI3)(注3)の特別バーチャル・セッションの会議期間中に、条約事務局により公表されました。

GBO5では、愛知目標のほとんどの項目についてかなりの進捗が見られたものの、20の個別目標で完全に達成できたものはない(注4) こと、2050年ビジョン「自然との共生」の達成は、生物多様性の保全・再生に関する取組のあらゆるレベルへの拡大、気候変動対策、生物多様性損失の要因への対応、生産・消費様式の変革及び持続可能な財とサービスの取引といった様々な分野での行動を、個別に対応するのではなく連携させていくこと、などが必要と指摘しています。

2.活用方法

GBO5は、国際的な生物多様性の状況や、保全と持続可能な利用の取組が概観できる内容となっており、今後の生物多様性に関する議論での基礎資料となります。

GBO5日本語版が、都道府県及び市町村による「生物多様性地域戦略」の策定、これに基づく施策の進捗状況や、目標の達成状況を点検・評価する際の参考として御活用いただく等、生物多様性の保全と持続的な活用に関する施策推進の一助となることを期待しています。

主なポイントは以下に掲載していますので御活用ください。https://www.biodic.go.jp/biodiversity/about/aichi_targets/index_05.html

3.入手方法

環境省ウェブサイトからダウンロードできます。

http://www.biodic.go.jp/biodiversity/about/library/files/gbo5-jp-lr.pdf

生物多様性条約事務局ウェブサイトからもダウンロードすることが可能です。

https://www.cbd.int/gbo5/

4.その他

我が国の生物多様性や生態系サービスの状況については、令和3年3月19日に「生物多様性及び生態系サービスの総合評価2021Japan Biodiversity Outlook 3。以下「JBO3」という。」)の政策決定者向け要約報告書を公表しました。このたび、JBO3の詳細版報告書を以下の環境省ウェブサイトに公表しましたので、併せてお知らせいたします

http://www.biodic.go.jp/biodiversity/activity/policy/index.html

(注1)生物多様性戦略計画2011-2020及び愛知目標

COP10(2010年・愛知)において採択された2011年以降の生物多様性の世界目標。

長期目標(Vision)<2050年>:

「自然と共生する(Living in harmony with nature)世界」

短期目標(Mission)<2020年>:

生物多様性の損失を止めるため効果的かつ緊急な行動を実施

個別目標(Target)=愛知目標:

2020年又は2015年までをターゲットにした20の個別目標

(注2)科学技術助言補助機関(SBSTTA: Subsidiary Body on Scientific, Technical and Technological Advice: SBSTTA)

 ・生物多様性条約第25条に基づいて設立された。

 ・条約の実施状況について科学技術的な見地から締約国会議(COP)及び他の補助機関に対して助言を行うことを任務とする。

(注3)条約実施補助機関(SBI: Subsidiary Body on Implementation)

 ・CBD-COP決定Ⅻ/26により、条約の構造とプロセスを効率化するために設立された。

 ・生物多様性条約第23条第4項に従い、条約の実施を常に評価する上で締約国を支援することを目的として、生物多様性条約、並びにカルタヘナ議定書及び名古屋議定書の実施状況について科学技術的な見地以外の観点からCOP及び補助機関に対して助言を行うことを任務とする。

(注4)各目標は、複数の要素により進捗状況が評価される。GBO5では、20の目標を60の要素に分解して評価し、うち7が達成、38が進展あり、13が進展なし・後退、2が不明と評価された。ただし、すべての要素が達成・進展ありとなった目標はなかった。

2021年4月1日木曜日

令和3年度 技術士第二次試験 受験申込書様式

新年度がスタートしました。
本日、技術士試験の受験申込書様式も発表されました。
いちばん大きな変更点は入力するファイル形式がPDFからExcelになったことですよね。

そのExcelですが、入力するシート、というかセルの配置、デザインはこれまでとは全然違いますが、印刷用PDFに出力するとデザインはこれまでと同じですね。
Excelなので入力間違い(郵便番号)だとか入力漏れにはエラーメッセージが表示されますし、そのすぐ隣には入力ガイドもあります。さらには業務詳細内容の記述文字数が自動でカウントされて右上に表示されます。これはありがたいですね。
これまでよりも使いやすいのではないでしょうか。

証明印も廃止されましたね。しかし事前に告知されていた「証明者の電話番号とメルアド」だけじゃなくて(まぁ考えたら当たり前ですが)証明日、事務所名、役職、氏名も証明者が"Excelに入力"しないといけないんですね。。。このあたりが従来よりも面倒になったところでしょうか。
もちろん昨年度受験したひとや他部門他科目の技術士などは証明者による証明が必要のない場合もありますから申込案内をよく読んでください。
※初めて総監を受験するひとは技術士であっても証明が必要です。

そのほかいくつか注意事項が示されていますが、その1つに、
●受験申込書作成後、A4用紙に「技術士第二次試験受験申込書」及び「実務経験証明書」を印刷(それぞれ1枚ずつA4片面印刷)したものを申込書提出チェックシートとともに提出してください。
とあります。両面印刷して提出した知り合いがいて、それはとても大変な思いをされたと伺っています。皆さんも気を付けてくださいね。

まぁそれは置いておいて、毎年アナウンスしている留意点ですが、受験するにあたっての受験資格(業務経歴)には経路が3パターンありまして、それぞれ微妙に入力内容が変わります。基本的に(技術士補のかたも含めて)7年を超える実務経験のあるかたは「経路③」での申込み(というか受験)をオススメします。

こうして受験申込様式も発表され、いよいよ出願シーズンが到来したわけですが、去った日曜日(3/28)にわたしが属するSUKIYAKI塾沖縄でいごの会の出願対策セミナーがありました。
沖縄でもここのところ急激に新型コロナウイルスの新規感染者数が増えてきましたが、感染拡大防止対策を万全に整えて参加人数も絞ったうえでAPECさんを講師に迎えてリアルに開催しました。
SUKIYAKI塾沖縄でいごの会

いろんなかたの経歴を拝見するのもたいへん勉強になります。
ほぼ仕上がっているかたもあれば、問題解決過程の表現が物足りない方、5行経歴の棚卸しや受験科目に寄せたアレンジ、逆に受験する科目を変更したほうがよいとアドバイスしたかたなど、いろいろでした。

とにもかくにも受付期限までこれからの約2週間でしっかり作りこんで、漏れのないよう書類を提出してください。
わたしの講座の受講生やわたしが受け持ったSUKIYAKI塾添削講座受講生の皆さんもほぼ仕上がっています。これまでPDFやWordで作成していた内容をExcelにコピペすればいいだけです。
これからはいよいよ筆記試験対策に本腰ですね。

もうあまり時間はありませんが、技術士による第3者目線を欲しているかた、そもそも何を書いていいのかがよくわからないかた、他分野他科目から建設環境に乗り換えるかた、その他科目のかた、総監受験のかた、わたしでよかったら有料ですがお手伝いしますので連絡ください。

世界遺産 今帰仁城跡
【沖縄県今帰仁村

令和3年度 第二次試験 受験申込書様式等

~受験申込書の様式は必ず下記【添付資料】の今年度版をご使用ください~

技術士第二次試験受験申込受付期間

令和3年4月5日(月)~4月19日(月)[土・日を除く]

  • 提出方法は、郵送で事故防止の為に必ず郵便局の窓口より書留〔簡易書留郵便〕で送付してください。
    令和3年4月19日(月)までの消印があるものに限り受け付けます。
  • ※令和2年度第二次試験筆記試験合格者は、5月13日(木)必着
    特例措置で申込む場合は、必ず、令和2年度口頭試験成績通知の写し技術士第二次試験合格証(合格年月が令和3年4月に限る)の写し(4月30日発送予定)、令和2年度技術士第二次試験口頭試験(通知)の写しのうち、いずれかを添付してください。

    技術士第二次試験受験申込み手続きに関する様式

    技術士第二次試験受験申込み手続きに関する様式等は、下記〔添付資料〕よりダウンロードしてご利用ください。

    冊子版の「受験申込み案内セット」を入手希望の場合は、下記関連ページ〔令和3年度技術士第二次試験 受験申込書請求方法〕をご参照ください。

    技術士第二次試験受験申込書作成及び提出の注意事項

    受験申込書の作成について

  • 受験申込書を作成する前に下記〔添付資料〕【令和3年度 第二次試験 受験申込み案内】必ずお読みください。
  • 受験申込書様式を下記〔添付資料〕より【受験申込書Excel入力シート等】(zipファイル)をご使用のパソコンに保存(右クリックして対象ファイルをご使用のパソコンのローカル等に保存)して、受験申込書の作成を行ってください。
  • 【受験申込書Excel入力シート等】zipファイルには受験申込書Excel入力シート及び入力要領を格納しています。
  • 【受験申込書Excel入力シート】が正常に動作しない場合、Excelを利用できない場合(Excel入力シートは、Excel2016、Excel2019にて動作確認を行っています。)、また、総合技術監理部門を単独で受験申込み(単願)する場合は、下記〔添付資料〕【受験申込書PDFファイル】をご使用ください。
  • 受験申込書等の各種様式は、必ず当会ホームページからダウンロードしたものを使用してください。(独自で作成したものは受付できません。)必ず今年度版を使用してください。
  • 受験申込書作成後、A4用紙に「技術士第二次試験受験申込書」及び「実務経験証明書」を印刷(それぞれ1枚ずつA4片面印刷)したものを申込書提出チェックシートとともに提出してください。
  • 冊子版の「技術士第二次試験受験申込書」及び「実務経験証明書」を使用する場合は、手書きで差し支えありません。
  • 受験手数料の納付について

    下記〔添付資料〕【令和3年度 第二次試験 受験申込み案内】18頁を参照してください。

    受験申込書の提出について

  • 受験申込書等に記入違いのないことを確認のうえ、A4用紙に印刷した「技術士第二次試験受験申込書」、「実務経験証明書」及び「申込書提出チェックシート」(それぞれ1枚ずつA4片面印刷・両面不可)と必要な添付書類等を同封し、郵送にて提出してください。
  • 身体上の障害等により通常の受験に支障がある場合は、必要に応じて受験時の特別措置を行います。(受験申込み案内17頁参照)申請する場合は、下記〔添付資料〕【特別措置に関する申出書】を同封してください。
  • 【送付先】

    〒103-8601 日本郵便株式会社 日本橋郵便局留
     公益社団法人日本技術士会 技術士試験センター

    下記〔添付資料〕【受験申込書送付用宛名用紙】をダウンロードして、必要事項を記載し、送付用封筒(A4用紙サイズの書類が折り曲げずに入るもの)の表面に貼り付けて事故防止のため、必ず郵便局の窓口より書留(簡易書留郵便)にて提出してください。(提出の際、封筒の表に「技術士第二次試験 受験申込書 在中」と明記し、受験申込書等は折り曲げずに封筒に入れて提出してください。)

  • その他、詳細については、下記〔添付資料〕【令和3年度技術士第二次試験「受験申込み案内」】をご参照ください。
  • 添付資料

    必ずお読みください。

    受験申込書様式

    受験申込書様式(上記ファイルが正常に動作しない場合等)

    その他様式等

    関連ページ