2020年4月29日水曜日

技術士1次試験(再試験)合格発表!

昨日、技術士第1次試験(再試験)の合格発表がありました。
合格された皆さん、おめでとうございます。
台風19号による試験の中止というたいへんショッキングな想定外の出来事を乗り越え、再試験を受験、そして合格、誠におめでとうございます(^^)/

官報の号外第89号(本日より30日間閲覧可)
日本技術士会

受験資格のあるひとはぜひ7月12日(日)に行われる2次試験(筆記試験)にチャレンジしてください!
2か月半もありませんが受験しないことには合格できません。再試験の合格者は特例措置で、GW明けの5月8日(水)必着(←必着です。消印ではありません)ぶんまで受験の申し込みを受付てもらえます。
令和2年度 技術士第二次試験の実施について

このブログは主に2次試験受験者向けに発信しています。
よかったら参考にしていただいて試験に取り組んでいただけたら幸いです。

わたしの個人事業として2次試験対策講座を開講しています。
令和2年5月8日(水)までに提出する必要がある受験申込書、この書類作成を指導するのが「②出願書類作成コース」です。4月20日締め切りにあわせていったん講座も閉じたのですが、今回の特例措置に合わせて復講させました。期間もたいへん短いので5,000円にて承ります。昨年度試験からの新しい評価基準である技術士コンピテンシーを踏まえた内容となるよう指導いたします。
そして筆記試験対策としてご好評いただいております「③筆記試験論文添削 短期コース(3~6カ月)」も開講しています。よかったらチェックしてください。
添削講座のご案内

次は二次試験ですよ!
【那覇市首里金城町】

2020年4月21日火曜日

令和2年度筆記試験対策添削講座 短期コースのご案内

昨日はついに沖縄県独自の緊急事態宣言が発表されました。
外出自粛と島間移動の自粛のさらなるより強い要請です。沖縄県はいま医療体制がホントにもう大変な状況になっています。
日に日に状況が悪化しているので、来週の今ごろはどんな風景なのかと考えるのも恐ろしいです。
受験申込書を提出したのはいいけれど、これはホントにどうなるかわかりませんね。
とはいえ、いまはやれることをコツコツと積み上げてゆくしかないとも思いますので、受験を諦めていないひと、諦めないひとを応援するべく筆記試験のための論文添削を行う講座(短期コース)の募集を予定どおりに開始することにしました。
7月の筆記試験まで残り3か月もありません、短期決戦、モノにしましょう。

わたしの講師としての活動は、平成22年度試験に合格した翌年からSUKIYAKI塾の添削講座に参加するかたちでスタートしました。
SUKIYAKI塾のほか、身近な知り合いを含めると、これまでの9年間でのべ182名ほどのかたたちに指導アドバイスしたことになります。そしてその一助となったかどうか、令和元年度試験までの9年間で58名のかたが合格されました。
また、平成27年度からは総監の指導アドバイスも開始したところ、初年度にもかかわらず6名ものかたから吉報をいただくことができました。その後も着実に合格者を出しています。わたしはあくまで触媒にすぎませんが、『総監合格』にいくらかでも貢献できたであろうこと嬉しいですね、講師冥利につきます。

SUKIYAKI塾の活動と平行して綴り始めたこのブログですが、平成26年ごろからブログを訪問してくださるひとが増え始め、それに比例するように添削指導の依頼をあちらこちらから受けるようになりました。そこで平成28年から独自の添削講座を開講して受験に真剣に取り組む方のサポートを始めました。

軌道に乗った平成29年度以降、多くの受講生の皆さんとメールによる濃密なやりとりができました。受講生に恵まれたことが大きいと感じていますが、受講生の皆さんの理解の度合や伸び具合がそれはとても良い感触でした。

【建設環境】
●技術士の筆記試験に合格しました。ありがとうございました。口頭試験も確実に合格できるようさらに1ヶ月努めて参ります。取り急ぎ、御礼まで。

●筆記試験に合格しておりました。今年は添削回数少なかったのですが、昨年度より、過去問の答案作成を通して論文を何度も繰返しコメントいただき、本当にありがとうございました。論文を練り上げていくことで、題意に沿った書き方、論文構成が大変勉強になりました。手ごたえはなく、合格したことに驚くばかりですが、今後、口頭試験にむけてできる限り準備してまいりたいと思います。取り急ぎ、すごろく様に添削お礼申し上げます。ありがとうございました。

●おかげ様で筆記試験に合格しました!ご指導いただき本当にありがとうございました。

●合格してました。ダメかと思ってましたが先生にいただいた評価コメントで少し期待していました。ご指導ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

【総監】
●本日、総監筆記試験の発表があり、奇跡的に合格していた事が解りました。
すごろくさんに何回も論文を添削頂き、「総監の視点」を身に付けていた事が合格に繋がったと感じています。本当に、ありがとうございました。
試験当時は問題(ヒューマンエラー)の論述設計に時間を要し、少し雑な論理展開になってしまった為、全く自信がありませんでしたが、最終的には「総監としての視点」が評価されたと考えています。重ねて、御礼申し上げます。

●筆記試験に合格をしておりました。取り急ぎのご報告まで。

●おかげさまで筆記試験に合格いたしました。ご指導ありがとうございました。
過去問を添削していただき、開始当初はA評価からは程遠い状態から始まりましたが、2年分の過去問の添削・修正が終わるころにはパターンがつかめました。筆記試験では、添削時と同様のパターンで迷いなく記述することができました。ただ時間ぎりぎりまで記入にかかったので、もう少し早く書く練習をしておけばなお良かったと思います。択一が約6割の正解だったので、筆記に助けられました。

●無事合格しました^_^
まだ、郵送での封書は届いてないので、試験の日はわかりませんが、これからまた、数ヶ月前の記憶を戻していきます。もし、面接に向けてアドバイスを頂けたら、幸いです!御指導、本当にありがとうございました^ ^

などの嬉しい報告をいただきました。
筆記試験が終わってからは令和2年度試験に向けての添削講座の長期コースを、年末からは中期コースを開講しています。いまでは初受験のかたも着実に実力を伸ばしているのがわかります。
令和2年の試験まであと3か月もありません。出願シーズンを終え、最後のターンとなりました。
これまでの指導経験を注力しますのでお任せください。
そのほか筆記試験再現論文に対するコメント評価も行います。
試験答案について第3者の視点からの評価(不合格要因の推定)を欲しているかたはぜひどうぞ。


本サービス(添削指導アドバイス)はSUKIYAKI塾とは異なり有料でお受けします。
対象とする技術部門科目は以下の2つです。
●建設部門建設環境
技術士受験指導の経験は早いもので9年、そして建設環境分野の技術者としての業務経験は24年になりました。これまで主に沖縄県内での環境調査、環境影響評価、自主アセス(ミニアセス)に携わっております。
わたしの専門はどちらかというと自然環境に関する分野ですので生活環境の保全に関する現場感覚はやや劣るかもしれません。しかしながらこれまで添削するうえで支障はありませんでした。
また、他の部門科目(例えば環境部門など)についてもご希望であればお引き受けします。ただし専門技術に関する指導はできませんので論理構成や文章に関する指導アドバイスとなります。
なお、これまで建設環境以外には、河川、砂防及び海岸・海洋の環境寄りのかた、環境部門の環境保全計画と自然環境保全、水産部門の水産土木、水産資源及び水域環境のかたを指導いたしました。

●総合技術監理部門
総監については科目を問いません。ただし建設-建設環境以外の科目の場合には専門技術を踏まえた管理については言及できないこともあります。
なお、これまで建設環境以外には、施工計画・施工設備及び積算、道路、都市及び地方計画、河川砂防・海岸海洋、土質及び基礎、上水道及び工業用水道、農業土木、環境保全計画、自然環境保全のかたを指導いたしました。
ご希望のかたには、平成29年2月23日で頒布が終了した「技術士制度における総合技術監理の技術体系(第2版)」(いわゆる青本)のテキストデータを差し上げます。
なお一部内容を法律等の改正に伴い書き換えています(ただしH29年時点までのものです)。
※択一対策は、総合技術監理部門 キーワード集2020を用いてご自分で青本(キーワードの解説集)を作成するのが合格への近道です。

下記の2つのコースがあります。
※併願・重願の場合はそれぞれの部門科目単位で受け付けます。

★お申込みはこちらからお願いします
お申込みフォーム

①令和元年度筆記試験の再現論文に対するコメント評価
内容:再現論文のコメント評価を行います。建設環境は必須科目Ⅰ、選択科目Ⅱ-1、Ⅱ-2、Ⅲの合計4つ、総監は記述論文(必須科目Ⅰ-2)です。
原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。
返信回数:各問題に対し、1回のコメントとそのコメントを受けての再質問・返信を1回の計2回
料金:3,000円

【令和2年度試験対策】
②出願書類作成 特例措置コース
期間:受付完了時から5月7日(木)まで。
内容:受験申込書の記載内容と業務経歴票(5行の業務経歴と「業務内容の詳細」)についての添削指導を行います。
うまく作成できないかたには業務経歴のたな卸しと詳細業務の骨子の作成アドバイスからスタートします。
そして令和元年度口頭試験における実際の試問内容を踏まえ、これに即した記述内容となるよう指導いたします。
添削回数:期間内は回数無制限です。ただしわたしがOKと判断したらそこで終了とすることもあります。
料金:5,000円

③筆記試験論文添削 短期コース(1~4カ月8月31日まで期間を延長しました
期間:受付完了時から令和2年度筆記試験日の7日前まで論文を受け付けます。総監部門は7月4日(土)まで、その他部門は7月5日(日)までです。
※筆記試験が延期された場合も添削指導受付は上記期日までとします。
ただし、筆記試験日が9月上旬になり、試験7日前の日にちが8月31日よりも前になる場合は、論文受付の締め切りは試験日の7日前の日までとします。

内容:建設環境については必須科目と選択科目を、総監については記述論文(必須科目Ⅰ-2)の添削指導を行います。過去問題に対する回答論文の添削です。原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。
論文の仕上がり具合に自信がないかた、文章作成が苦手なかた、論理的思考が苦手なかた、専門技術分野が偏っているかた、それぞれに応じた指導をいたします。
添削回数:期間内は回数無制限です。ただし複数の論文を同時並行では添削しません。わたしが次の問題に移ってOKと判断してから別の設問に取り組んでください。
料金:15,000円

【注意事項】
●本サービスは、Gmailを使用して行いますので、Gmailの送受信が可能な環境であることが必須条件です
●本サービスに使用するファイル形式はPDFもしくはMS Wordファイルのみです。これ以外のファイルは原則として対応できません
●添削指導の対象である経歴票や論文等はメールに添付してお送りいただきます
●メール受信後、添削コメント等を返信するまでに最大4日間の日数をいただきます
●総監については科目を問いませんが建設-建設環境、水産-水産資源及び水域環境以外の科目の場合には専門技術を踏まえた管理については言及できないこともあります
●領収書は発行いたしません
●振込手数料はご負担ください

本サービス(添削指導アドバイス)をご希望されるかたは上記の内容を確認いただいたうえで下記のフォームにてお申込みください。お申込みの時点で上記の注意事項に同意いただいたものとします。

フォームを受信後、遅くとも翌日中には振込先の銀行口座をご案内するメールをGmailで返信いたします。
※3日以上経過しても返信がない場合はGmailとのやりとりが不可能な環境と思われます。その際はお手数ですがご自身で設定等を調整したうえで再度ご応募ください。

★お申込みはこちらからお願いします
お申込みフォーム

2020年4月20日月曜日

芝生を活用したまちなか空間の創出ガイドライン

皆さん受験申込書は投函しましたか?
受験申込書類は今日の消印まで受け付けてもらえます(R1技術士1次試験「再試験」の合格者は5月8日到着ぶんまで受付OK)。
試験そのものの実施が不安視されるなか、申し込まないことには受験できず合格すらできません。もちろん感染リスクと天秤にはかっているかたも多いと思います。
わたしは受験するので申し込みました。
試験会場が大都市ではない、というのもあるかもしれません。最悪、感染しないように十分に注意したら大丈夫なのではないか、とも考えています。例によって正常性バイアスかもしれませんが。。。。
まぁ今年度試験は実施したにしても受験者数はすごく減るんでしょうね。

そんな感じで近ごろ気分は曇りがち、加えて今日から早くも梅雨っぽくなってきましたが、去った週末の天気はわりあいと気持ちよく晴れてました(沖縄は)。
自粛自粛で屋内に籠りがちなひとが多いと思いますが、近所の公園などを散歩やジョギングしておられるかたも増えているやに聞きます。わたしも柄にもなくダム周回道路を使ってジョギングでもはじめようかな、と思っているところです。実家の両親も1日1回近くの自然公園を散歩しているとのこと。健康的で過ごしていてよかったと安堵しました。

そんなこんなで都市の公園に注目が集まってきているように思いますが、試験ネタとしてもいろいろと使い勝手がよいネタです。
ヒートアイラアンド対策のための植被率Upだとか、都市の生物多様性保全のための都市緑化だとか、はたまた都市の防災減災策としての公園整備だとかがありますよね。そのネタを補強する資料としてとても参考になるガイドラインだと思います。タイトルの副題がルー語(死語)なので近寄りがたいのですがぜひご一読を。

ペリカン噴水
【東京都千代田区日比谷公園】

芝生を活用したまちなか空間の創出ガイドラインを策定しました!
~SHIBA(芝)がツクル ウォーカブルなまちのCORE(コア)を目指して~

令和2年4月1日
有識者からなる「まちなか公共空間等における『芝生地の造成・管理』に関する懇談会」で議論を重ね、まちなかの芝生の可能性と維持管理の主なポイントをまとめました。

本ガイドラインの概要

●まちなかのパブリック及びセミパブリック空間における芝生・みどりを対象に、地方公共団体や民間事業者、地域住民等の方々の参考となるように、 「芝生」の意義、効果、造成・管理の主なポイントを解説したものです
●「まちなか公共空間等における『芝生地の造成・管理』に関する懇談会」で学識経験者、地方公共団体その他、多くの方々からのご意見を集約し、取りまとめました

【本ガイドラインの構成】
はじめに
1.まちなかに芝生・みどりをツクル効果
2.まちなかの芝生・みどりを持続的にツカウ仕組み
3.まちなかの芝生・みどりをソダテル技術
4.芝生・みどりを活用してまちづくりにツナゲル事例
参考文献・参考資料


【芝生懇談会について】
・国土交通省では、平成31年2月より「都市の多様性とイノベーションの創出に関する懇談会」を設置し、付加価値の創出と地域課題の解決の場となる「都市」のあり方について検討を進めて参りました。6月の中間とりまとめにおいては、「居心地が良く歩きたくなるまちなか」を実現するための「まちなかウォーカブル推進プログラム(仮称)」が示され、その中で「芝生のチカラの活用」として、芝生・みどりを活用した空間の創出を促進することとしました。
・芝生懇談会(まちなか公共空間等における「芝生地の造成・管理」に関する懇談会)は、まちなか空間の芝生化による地域の再構築を進めるための、芝生地の持つ可能性(チカラ)や、芝生整備・管理のあり方の整理を行うことを目的としました。

※ガイドライン、懇談会の内容については、下記HPに掲載しております。
http://www.mlit.go.jp/toshi/park/toshi_parkgreen_tk_000087.html

添付資料

報道発表資料(PDF形式)

2020年4月19日日曜日

鳥類の良好な生息場の創出のための河川環境の整備・保全の考え方と都市の生物多様性確保に向けた簡易なモニタリングとその活用手法

とうとう全国規模に拡大されましたね、緊急事態宣言。
対象地域からの移動がそれは無視できない状況になっていましたので当然の措置だと思っています。沖縄は島嶼県なのでなかなか、どころかたいへん厳しい状況に陥っています。
県外出張はとうに諦めていますが、県内の島間の移動も控えるべき状況なので業務がしっかり遂行できるのかと案じています。日常業務も儘ならないなか、あらゆる面でこれまでにない対応をしないといけません。
そういったたいへん厳しい状況になりましたので、わたしの勤め先もとうとう緊急事態に対応した勤務体制になりました。半テレワークといいますか、半待機といいますか、自宅に籠る時間が増えそうです。そんなわけで少しでも気持ちよく過ごせるよう部屋を片付けました。10年前の技術士受験の際に活用したテキストだとか資料だとか、たくさん出てきてたくさん処分しました(笑)。時が経つのは早いですねえ。
そして心機一転、10年ぶりに机に向かっての勉強をやってみようかなと思っているところです。

昨年度試験ではインフラ整備に係る生物多様性保全再生についての問題が出題されました。今日ご紹介する資料は昨年度の問題に取り組む際にとても参考になるものです。過去問を使って回答論文を作成する際も最新情報を取り入れた内容にしてください。
昨年度に出題されたから今年は出ないとするのは大間違いです。たとえ「生物多様性」については直接問題として取り上げられなくとも、今後とも建設環境科目にとって重要テーマであることには変わりありません。ぜひ血肉として取り入れてください。

保護区を設定することは創出とは違います
都立野川公園野鳥園【東京都小金井市】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国総研メールサービス No.315 202041日号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[2]新規刊行物情報

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇国総研資料第1094

 鳥類の良好な生息場の創出のための河川環境の整備・保全の考え方



―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[3]国総研レポート2019からの紹介
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★都市の生物多様性確保に向けた簡易なモニタリングとその活用手法

 近年、都市でも生物多様性確保の取組が求められていますが、それにはまず
生物の生息状況の把握を継続的に行うことが必要となります。そこで、市民と
の協働により生物調査を実施し、その結果を適切に取組に活用する手法につい
て研究しています。成果は2020年度早期に地方自治体向けの手引きとして公表
する予定です。


2020年4月13日月曜日

新型コロナウイルス感染拡大に伴う措置(続報)

緊急事態宣言が発令されてから初めての休み明けです。
わたしの勤め先はテレワークではないのでふつうに出社しました。公共交通機関が発達した都会ではないので自家用車で通勤していますし、職場フロアも窓を開けるなど3密にはあたらないというのは安心です。
しかしこの年度初めの時期に会議が儘ならないというのも困りますね。しかも管理職だからかコロナ対応に多くの時間が取られています。。。

土日の週末は不要不急の外出は控えました。講座やSUKIYAKI塾の添削を行いつつ、これまで長いことずっと放っておいた自宅和室の片付けと掃除を集中してやりました。
そして初めての経験ですがzoomでの結婚式に参加したり、zoomでの飲み会をホストとして開催したりとオンライン交流を楽しみました。なかなかイイですね。特に結婚式はリアルで開催できなくてホントに残念でしたが、それでも参加した皆さんが新郎新婦を祝福する様子がとてもよく伝わってきてよかったです。いまの状況で考えられる最高の結婚式だったと思います。

そんなこんなで話題はコロナのことばかりですが、当ブログのメインテーマである技術士試験についてもその実施が心配されています。いったいどうなりますか。先が読めませんね。そんななか、受験申込手続きについての発表が技術士会からありました。該当するかたはこの案内に従ったかたちで期日までに申込してください。

日米下田条約締結の地
了仙寺にて【静岡県下田市】

試験・登録情報

令和2年度技術士第二次試験受験予定者の皆様へ(令和2年4月13日)

「受験申込みに必要な書類に係る証明等(所属長の証明印など)の提出について」
今般の緊急事態宣言の発令に伴い受験申込みに必要な書類に係る証明等(所属長の証明印など)に影響がでることが懸念されることから、受付締切までに下記書類が整わない場合は、以下のとおり対応することにいたします。
【実務経験証明書、監督要件証明書・監督内容証明書、技術士補となる資格を有することを証明する書類、業務経歴証明を省略する書類】
実務経験証明書、監督要件証明書・監督内容証明書は、必要事項をすべて記載した上、証明がない状態で提出してください。
また、こちらの書類(Aを印刷の上、必要事項を記入し同封してください。
なお、実務経験証明書等の書類は必ず控え(コピー)をとり、後日、当該控えに証明を受けてください。
【大学院の修了証明、指定された認定課程の修了証明書】
こちらの書類(B)を印刷の上、必要事項を記入し同封してください。
上記の提出期限は、当初の4月20日(消印有効)とします。
(令和元年度第一次試験再試験合格者は、5月8日必着)
書類が整いましたら、こちらの書類(C)を印刷のうえ、5月14日(消印有効)までに下記宛先へ提出してください。
期日までに書類が到着しない場合は、受理できません。その際、お振り込みいただいた受験手数料は返還いたします。
〈提出先〉簡易書留
〒103-8601 日本郵便株式会社 日本橋郵便局留
公益社団法人日本技術士会 技術士試験センター
なお、今後の対応につきましては、緊急事態宣言に基づく追加要請や社会的な状況変化等を受け、変更になる可能性がありますので、引き続き、当会ホームページの更新情報にご注意ください。

2020年4月8日水曜日

新型コロナウイルス感染拡大に伴う措置

とうとう政府から7都府県に対して『緊急事態宣言』が発令されました。
東京、埼玉、神奈川、千葉、大阪、兵庫、福岡。人口が多いところだけあって、わたしの講座の受講生の皆さんの居住地でもあります。例年は東京の方が圧倒的に多いのですが、令和2年度講座では、意外なことに(?)大阪と福岡(ついで北海道)のかたが多いです。皆さん、なんとか乗り切ってください。

沖縄は上記の指定からは外れていますが、日に日に感染者が増えてきて、大型スーパーやら公設市場やら役所やらが消毒作業のため一時的に閉鎖になっています。
さきほどの玉城知事の会見では「宣言期間中は県外からの沖縄県への入域を自粛してください」との発言がありました。
わたしも今週末に北陸に調査のため出張する予定があって直前まで準備していたのですが、緊急事態宣言が発令されることを受け、さすがに状況が状況なので取りやめとすることにしました。とても楽しみにしていたのですごく残念ですが、感染リスク、感染拡大リスク、2週間隔離措置リスク、2週間出入り禁止リスク等を回避するためには致し方ないと慰めています。
そして実家が東京なので、昨晩は総理の会見が終わってから両親に電話してみました。元気そうな声で安心しましたが、不要不急の外出を控えるようにと念を押すことしかできないのが歯がゆいですね。現像した写真とかちょっとした物資を送ろうかとも思いましたが、どうしてもいますぐ必要なものというわけでもなく、かえって感染リスクが上がることが懸念されるので、これまた控えることにしました。
いまは外出をできるだけ控えるのがなによりの感染拡大防止活動です。Stay Home。

こんな状況では技術士試験もどうなることかわかりませんよね。
そんな不安な気持ちで日本技術士会のウエブサイトを確認してみたところ、さっそくにアナウンスがあがっていました。
受験申込書の締め切りは12日後の4/20(月)ですが、その1週間前の4/13(月)を目途に証明印を伴う証明書等の取り扱いについてお知らせがあるようです。
実務経験の証明にあたり所属長の証明印が必要なひとで、テレワークや休業等で押印がもらえない事態となっているかたは必ず確認してください。

【南西諸島上空】

試験・登録情報

令和2年度技術士試験受験予定者及び関係者の皆様へ

「新型コロナウイルス感染拡大に伴う措置」について
 令和2年4月7日付、政府対策本部から新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が発令されました。
 現時点においては、当該対象区域やそれ以外の試験地において、感染予防対策を実施したうえで「第二次試験(7月11日、12日)」及び「第一次試験(10月11日)」は予定どおり実施することで準備を進めております。
 また、今般の発令に伴い受験申込みに必要な書類に係る証明等(所属長の証明印など)に影響がでることが懸念されることから、具体の取扱いについて、令和2年4月13日目途に本ホームページに掲載させて頂きます。
 なお、今後の対応につきましては、上記宣言に基づく追加要請や社会的な状況変化等を受け、変更になる可能性がありますので、引き続き、当会ホームページの更新情報にご注意ください。

新型コロナウイルス感染症拡大に伴う試験及び登録事務の対応のお知らせ

技術士試験センターは、今後の新型コロナウイルス感染症の拡大に備えた事業継続のため、職員の時差通勤のほか在宅勤務の措置を執ることといたしました。そのため、業務の規模縮小により、「技術士」及び「技術士補」登録に関する手続きの窓口による受付の休止のほか、電話による対応時間を短縮させていただきます。
電話対応時間は、月曜から金曜の11:00~13:30,14:30~17:00の間といたします。
期間は、4月7日(火)から5月8日(金)までを予定しておりますが、今後の状況によりあらためてお知らせいたします。
なお、郵送における「技術士」及び「技術士補」登録に関する手続き(新規登録、登録事項変更、登録証明書発行等)に要する期間について、当初のご案内(3週間程度)よりも期間を要することになりますので、予めご了承くださいますようお願いいたします。
関係各位にはご不便をおかけいたしますが、関係各位ならびに当会職員の健康に配慮し、かつ業務の安定的・継続的実施を担保するため、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

新型コロナウイルス感染予防対策に伴う技術士等登録窓口業務の休止について

新型コロナウイルス感染予防対策として、2020年3月30日(月)13時より、技術士及び技術士補の登録に関する業務につきましては、技術士試験センター事務局(渋谷区道玄坂)窓口における受付を当面の間休止いたします。
郵送における「技術士」及び「技術士補」登録に関する手続き(新規登録、登録事項変更、登録証明書発行等)については、通常通り行います。
再開の時期は、今後の状況により当会ホームページにてお知らせいたします。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようよろしくお願いします。

お知らせ

政府による緊急事態宣言の発令を踏まえた対応について

公益社団法人 日本技術士会会員 各位
昨日、新型インフルエンザ等対応特別措置法に基づく緊急事態宣言が東京都など7都府県に対し発令されました。
会員の皆さまにおかれては、これまでも新型コロナウイルス感染拡大阻止に向けいろいろとご尽力されてこられたことと思いますが、このたびの緊急事態宣言の発令を受け、発令された地域はもとより対象外の地域におかれましても、今一度感染拡大対策の徹底をお願い致します。
本会の会員の皆さまには、国家資格を有するプロフェッションとして「自分を守り、家族を守り、社会を守る」との強い決意をもって、この国難ともいうべき状況打破に向け先頭に立って戴きたいと考えています。
またこのような状況にあっても、技術士としての継続研さんの実施については、本会HPに掲載されている600件を越えるこれまでの技術講演内容の利用や、その他インターネットを介した素材の活用など、それぞれ工夫を図って戴きたいと思います。本会としても、今後とも会員の皆さまからのご要望、ご意見に沿って事業活動の充実を図って参りたいと考えていますので、引続きご協力ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
2020年4月8日
公益社団法人 日本技術士会
会  長    寺 井 和 弘

2020年4月1日水曜日

令和2年度 技術士第二次試験 受験申込書様式

新型コロナ(COVID-19)、このブログを更新するたびに状況がますます深刻になっているのが怖いです。
志村けんが亡くなってしまったことはとても衝撃でした。元気だったひとが急に突然にいなくなってしまうと、それを受け止めるのがとても難しいですね。
8時だよ!全員集合ドンピシャ世代なので、わたしが幼稚園生のとき荒井注に代わって志村けんが登場したときのことも覚えています。なんだかアクが強いし慣れないな、荒井注のほうがよかったなと感じている間に、あっという間に心を鷲摑みにされ、ぼくたちのスーパースターになったこと、すごくよく覚えています。
夜のニュースでは宮藤官九郎も感染したとの報道がありました。うーん。。。。とても心配です。

新型コロナウイルスの影響で、技術士試験の実施機関である日本技術士会も窓口業務を当面の間、休止するとのことです。
受験申込書も手持ちではなく郵送のみとなるようです。

その受験申込書の様式がリリースされました。
みると、変更はないようです。ただし案内の冒頭に「~受験申込書の様式は必ず下記【添付資料】の今年度版をご使用ください~」との注意書きがあります。昨年度様式で作成していたひとも、こちらの新しい様式PDFファイルを使ってくださいね。

目についた点としては、「☆ 自然災害等による不可抗力により試験を中止する場合について」というのが新たに加わっていました。
昨年度の第1次試験は台風19号により一部の試験会場で中止(その後、再試験)とか、その再試験は新型コロナの影響で試験開始時間が数日前に変更されるなど、これまでにない惨事に巻き込まれました。
令和2年度はこんな状況ではそもそも試験を実施できるのかわからないところもありますね。どうなりますか。。。。
そして密かに注目していた日付の年号ですが、和暦に戻すかなと思いましたが西暦のままでしたね。ここは和暦にしてほしかったな。

初めて受験するかたにはよくよくお伝えしておきたいことがあります。
様式の用紙(PDFファイル)が3パターンに分かれています。
毎度の注意喚起ですが、基本的に(技術士補のかたも含めて)7年を超える実務経験があるひとは「経路3」での申込みをオススメします。
今回指導しているひとも技術士補としての実務経験で作成しているひとがいましたのでアドバイスしました。コレ、技術士補に登録しているひとはついついやってしまうんですよね。わたしも技術士補なので気持はわかります。ここで技術士補をアピールしておかないと登録した意味がまるでないですもんね。でもそれは受験にあたって(実務経験をアピールするうえで)大いに不利です。気をつけてください。

現在、わたしの講座の受講生やSUKIYAKI塾添削講座、出願対策セミナーの受講生などいろんなかたの経歴を拝見しています。これから佳境を迎えることでしょう。
指導とは別として、皆さんのイチオシ実務経験を追体験するのがとても勉強になります。

それでは受付期限までのこれから約2週間でしっかり作りこんで、漏れのないよう書類を提出してください。
できたら締め切り日の20日(月)の投函ではなく、その前の週の15日(水)には投函してほしいところです。その理由は、もし書き損じがあって試験センターから連絡があった場合に締め切り日の20日(月)に修正版を投函できるからです。
※令和元年度1次試験の「再試験」の合格者は5月8日(金)が締め切りです。

また、実務経験証明書に記入するだけでなく、証明写真の撮影、(必要な人は)技術士1次試験合格証等の添付書類、(必要な人は)勤務先の証明権者による証明(公印)、受験料の振込み、最後に簡易書留での郵送手続き、等があります。
特に初めて受験するかたは書類を揃えるのがなかなか面倒ですので早め早めに動いて下さい。

技術士による第3者目線を欲しているかた、そもそも何を書いていいのかがよくわからないかた、他分野他科目から建設環境に乗り換えるかた、総監受験のかた、わたしでよかったら有料ですがお手伝いしますので連絡ください。
令和2年度筆記試験対策添削講座 中期コースのご案内

上野英三郎博士とハチ公
【東大農学部】

令和2年度 第二次試験 受験申込書様式等

~受験申込書の様式は必ず下記【添付資料】の今年度版をご使用ください~

技術士第二次試験受験申込受付期間

令和2年4月6日(月)~4月20日(月)[土・日を除く]
※令和元年度第一次試験再試験合格者は、5月8日(金)必着



  • 提出方法は、原則、郵送で事故防止の為に必ず郵便局の窓口より書留〔簡易書留郵便〕で送付して下さい。
    令和2年4月20日(月)までの消印があるものに限り受け付けます。
  • 当会技術士試験センター窓口へ受験申込書を直接持参される場合、受験申込書は受領のみとなります。(受領時に受験申込書等の内容審査はいたしません。)また、受付期間は令和2年4月20日(月)17時までです。
  • 技術士第二次試験受験申込み手続きに関する様式

    技術士第二次試験受験申込み手続きに関する様式等は、下記〔添付資料〕よりダウンロードしてご利用下さい。
    冊子版の「受験申込み案内セット」を入手希望の場合は、下記関連ページ〔令和2年度技術士第二次試験 受験申込書請求方法〕をご参照下さい。

    技術士第二次試験受験申込書作成及び提出の注意事項

    受験申込書の作成について




  • 受験申込書を作成する前に下記〔添付資料〕【令和2年度 第二次試験 受験申込み案内】及び【受験申込書様式入力要領】必ずお読み下さい。
  • 受験資格要件の経路1~3(受験申込み案内4頁、14頁参照)で様式が異なりますので、該当する様式を使用して下さい。

  • a)科学技術に関する業務について7年を超える実務経験を有している場合
    ⇒「(経路3)7年を超える実務経験」
    実務経験が7年を超えない場合は、次のb)又はc)を使用して下さい。
    b)技術士補の登録日以降、指導技術士の下での補助業務について4年を超える実務経験を有している場合
    ⇒「(経路1)技術士補としての実務経験」
    c)技術士第一次試験の合格日(指定された教育課程の修了日)以降、職務上の監督者の下で4年を超える実務経験を有している場合
    ⇒「(経路2)職務上の監督者の下での実務経験
    なお、7年を超える実務経験を有した方であっても、(経路1)又は(経路2)の様式を使用できますが、業務経歴の記入において、(経路1)では技術士補登録日以降から、(経路2)では第一次試験合格日(又は指定された教育課程の修了日)以降しか記入できませんのでご注意下さい。
    ※総合技術監理部門を受験する場合の実務経験年数は、受験申込み案内(受験申込み案内4頁)を参照して下さい。



  • 受験申込書様式を下記〔添付資料〕より【受験申込書様式】のPDFファイルをご使用のパソコンのローカル(右クリックして対象ファイルをご使用のパソコンのローカル等に保存)に保存して、受験申込書の作成を行って下さい。
  • 【受験申込書様式】のPDFファイルは、Adobe Acrobat Reader DC で開いて下さい。左記以外のバージョンの場合、正常に動作しないことがあります。
  • 【受験申込書様式】のPDFファイルは、PDF上に申込内容を直接入力することや途中で保存することが可能です。
    なお、【受験申込書様式】のPDFファイルが正常に動作しない場合は、下記〔添付資料〕【受験申込書様式(上記ファイルが開かない場合)】のPDFファイルを使用して下さい。
  • 受験申込書等の各種様式は、必ず当会ホームページからダウンロードしたものを使用して下さい。(独自で作成したものは受付できません。)必ず今年度版を使用して下さい。
  • 受験申込書作成後、A4用紙に「技術士第二次試験受験申込書」及び「実務経験証明書」を印刷(それぞれ1枚ずつA4片面印刷)したものを提出して下さい。チェックリストの提出は不要です。
  • 受験手数料の納付について

    下記〔添付資料〕【令和2年度 第二次試験 受験申込み案内】18頁を参照して下さい。

    受験申込書の提出について




  • 受験申込書等に記入違いのないことを確認のうえ、A4用紙に印刷した「技術士第二次試験受験申込書」及び「実務経験証明書」(それぞれ1枚ずつA4片面印刷・両面不可)と必要な添付書類等を同封したものを原則、郵送にて提出して下さい。
  • 身体上の障害等により通常の受験に支障がある場合は、必要に応じて受験時の特別措置を行います。(受験申込み案内17頁参照)申請する場合は、「特別措置に関する申出書」を同封して下さい。

  • 【郵送の場合(送付宛先)】

    〒103-8601 日本郵便株式会社 日本橋郵便局留
     公益社団法人日本技術士会 技術士試験センター
    下記〔添付資料〕【受験申込書送付用宛名用紙】をダウンロードして、必要事項を記載し、送付用封筒(A4用紙サイズの書類が折り曲げずに入るもの)の表面に貼り付けて事故防止のため、必ず郵便局の窓口より書留(簡易書留郵便)にて提出して下さい。(提出の際、封筒の表に「技術士第二次試験 受験申込書 在中」と明記し、受験申込書等は折り曲げずに封筒に入れて提出して下さい。)
    【持参の場合(提出場所)】(受領時に内容審査はいたしません。)
    公益社団法人日本技術士会 技術士試験センター
    〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2-10-7 新大宗ビル9階

     [窓口受付時間;9:00~17:00(土・日を除く)]



  • その他、詳細については、下記〔添付資料〕【令和2年度技術士第二次試験「受験申込み案内」】をご参照下さい。