2017年12月25日月曜日

筆記試験論文添削 中期コースの募集を新たに開始

平成29年もいよいよ残りわずかとなりました。
口頭試験のほうもわたしが関わった受験生の皆さんは総監を除いて無事に終了しました。
送っていただいた口頭試験の再現記録を拝見すると、わたしと同じ疑問からくる質問もあれば全然違う視点での質問もあり、やはりホンモノの試験官の発したナマの情報はとっても勉強になりますね。
来年度の試験(受験票作成や口頭試験)のアドバイスに活用させていただきます。
余談になりますが、環境部門は建設部門とは違ってちょっと独特で面白いですね(特に自然環境保全や環境影響評価)。

現在、来年度試験に向けた講座を開講しておりますが、筆記試験のための論文添削を行う講座の中期コースの募集を新たに開始いたします。

わたしの講師としての活動は、平成22年度試験に合格した翌年からSUKIYAKI塾の添削講座に参加するかたちでスタートしました。

SUKIYAKI塾のほか、身近な知り合いを含めると、これまでの7年間でのべ100名ほどのかたたちに指導アドバイスしたことになります。そしてその一助となったかどうか、平成28年度試験までの6年間で35名のかたが合格されました。

また、平成27年度からは総監の指導アドバイスも開始したところ、初年度にもかかわらず6名ものかたから吉報をいただくことができました。わたしはあくまで触媒にすぎませんが、『総監合格』にいくらかでも貢献できたであろうことに我ながら驚いています。

SUKIYAKI塾の活動と平行して綴り始めたこのブログですが、平成26年ごろからブログを訪問してくださるひとが増え始め、それに比例するように添削指導の依頼をあちらこちらから受けるようになりました。そこで平成28年から独自の添削講座を開講して受験に真剣に取り組む方のサポートを始めました。

軌道に乗った平成29年度は多くの受講生の皆さんとメールによる濃密なやりとりができました。受講生に恵まれたことが大きいと感じていますが、受講生の皆さんの理解の度合や伸び具合がそれはとても良い感触でした。

受講者さんから試験本番の感想を頂きました。
●テーマにも恵まれたので、本日の出来は十分とは言いがたいものの、それなりに書けたように思います。結果は出てみないとなんとも言えませんが、ちゃんと戦えたとおもえるのは、2月からの指導のお陰です。ありがとうございました。

●そんなに難しくなかったですねー(笑)と言いたいところですが、やはり焦りもあって、思い返すと、不十分な点も幾つかあったり。とりあえず、必須は大丈夫そうでした。良い報告ができればと思います。

などの声をいただきました。
文面から予想外の出題ではなかったことが伺えますよね。
実際、わたしも問題文を見て、今年も順当だなぁと思いました。

【10/31の合格発表後にいただいた受講生さんからのメール】
●この度、無事に筆記試験に【合格】することができましたので、ご報告いたします。ひとえに、ご指導とアドバイス、ブログに記載しておられた着眼点のおかげであったと思います。大変感謝しております。

●結果は、合格でした。
これから口頭試験に向かって頑張ります。
添削をありがとうございました。

●結果は択一が28点、記述がオールAでした‼︎
試験終了後はダメだったと感じ、またⅡ-1の1つの問題は焦って書き殴ったため、当日に再現しようと思っても何書いたか覚えてないような状況だったのに、本当に信じられません。
これもすごろく様の添削のおかげだったと思っております。本当に分かりやすいご指導で過去二回の受験の時と比べて、試験を受ける時の気持ちが全然違いました。きっとその成果が今回出たのだと思います。
口述試験まで全然時間が無く、少々焦っておりますが、残りの期間を全力で勉強し、春にまた良い報告をしたいと思います。
試験はまだ終わってませんが、本当にありがとうごさいました。

●お陰様で筆記試験に合格することができました。
これもご指導のお陰と感謝しております。ありがとうございました。
口頭試験も気を抜かず、必ず合格するよう努力します。
本当にありがとうございました。

●ご報告が遅くなりましたが、総監の筆記試験に合格できました。
添削等頂き、ありがとうございました。

来年度試験から試験手続や方法が変更されるようなことが取りざたされていましたが、来年度はまだ現行の試験方法で実施することが確定しました。
試験方法が変わらない以上、過去問にしっかり取り組めばなんとかなる率が高いです。
そしてそれはスタートが早ければ早いほど有利だと思います。

そのようなわけで平成30年度試験に向けての添削講座を開講したところですが、筆記試験添削コースの中期コースの募集を新たに開始いたします。
これまでの指導経験を注力しますのでお任せください。

引き続き筆記試験再現論文に対するコメント評価も行います。H29年度の試験答案について第3者の視点を欲しているかたはぜひどうぞ。


本サービス(添削指導アドバイス)はSUKIYAKI塾とは異なり有料でお受けします。
対象とする技術部門科目は以下の2つです。

●建設部門建設環境
わたしの専門はどちらかというと自然環境に関する分野ですので生活環境の保全に関する現場感覚はやや劣るかもしれません。しかしながらこれまで添削するうえで支障はありませんでした。
また、他の部門科目(例えば環境部門など)についてはご希望であればお引き受けしますが、専門技術に関する指導はできませんので論理構成や文章に関する指導アドバイスとなります。
なお、これまで建設環境以外には、環境部門の環境保全計画、自然環境保全、環境影響評価のかたを指導しています。

●総合技術監理部門
総監については科目を問いません。ただし建設-建設環境以外の科目の場合には専門技術を踏まえた管理については言及できないこともあります。
なお、これまで建設環境以外には、施工計画・施工設備及び積算、道路、都市及び地方計画、河川砂防・海岸海洋、土質及び基礎、上水道及び工業用水道、農業土木、環境保全計画、自然環境保全のかたを指導しています。
ご希望のかたには、平成29年2月23日で頒布が終了した「技術士制度における総合技術監理の技術体系(第2版)」(いわゆる青本)のテキストデータを差し上げます。
なお一部内容を改定された法律等に合わせて書き換えています(最新のものとは限りません)。

現在は下記のコースを募集しております。
※併願・重願の場合はそれぞれの部門科目単位で受け付けます。

①平成29年度筆記試験の再現論文に対するコメント評価
内容:再現論文のコメント評価を行います。建設環境は選択科目Ⅱ-1×2つ、Ⅱ-2、Ⅲの合計4つ、総監は記述論文(必須科目Ⅰ-2)です。
不合格要因を推定することもできます。
原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。
返信回数:各設問に対し、1回のコメントとそのコメントを受けての再質問・返信を1回の計2回
料金:3,000円

【平成30年度試験対策】
②出願書類作成コース
期間:受付完了時から平成30年度試験の申込期限日の7日前(平成30年4月18日(水))まで書類を受け付けます。
内容:受験申込書の記載内容と業務経歴票(5行の業務経歴と「業務内容の詳細」)についての添削指導を行います。平成30年度の様式が正式発表されるまでは平成29年度様式で添削指導を行い、平成30年度様式が発表され次第、あらためて添削指導いたします。
うまく作成できないかたには業務経歴のたな卸しと詳細業務の骨子の作成アドバイスからスタートします。
添削回数:期間内は回数無制限です。ただしわたしがOKと判断したらそこで終了とすることもあります。
料金:15,000円

④筆記試験論文添削 中期コース
期間:平成29年12月25日から受付を開始します。受付完了時から平成30年度筆記試験日の7日前(建設環境は平成30年7月9日(月)、総監は平成30年7月8日(日)、)まで論文を受け付けます。
内容:建設環境については選択科目ⅡとⅢを、総監については記述論文(必須科目Ⅰ-2)の添削指導を行います。基本的に過去問題に対する回答論文の添削です。原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。
論文の仕上がり具合に自信がないかた、文章作成が苦手なかた、論理的思考が苦手なかた、専門技術分野が偏っているかた、それぞれに応じた指導をいたします。
添削回数:期間内は回数無制限です。ただし複数の論文を同時並行では添削しません。わたしが次の問題に移ってOKと判断してから別の設問に取り組んでください。
料金:20,000円

【注意事項】
●本サービスは、Gmailを使用して行いますので、Gmailの送受信が可能な環境であることが必須条件です
●本サービスに使用するファイル形式はPDFもしくはMS Wordファイルのみです。これ以外のファイルは原則として対応できません
●添削指導の対象である経歴票や論文等はメールに添付してお送りいただきます
●メール受信後、添削コメント等を返信するまでに最大4日間の日数をいただきます
●総監については科目を問いませんが建設-建設環境以外の科目の場合には専門技術を踏まえた管理については言及できないこともあります
●領収書は発行いたしません
●振込手数料はご負担ください

本サービス(添削指導アドバイス)をご希望されるかたは上記の内容を確認いただいたうえで下記のフォームにてお申込みください。お申込みの時点で上記の注意事項に同意いただいたものとします。

フォームを受信後、遅くとも翌日中には振込先の銀行口座をご案内するメールをGmailで返信いたします。

※3日以上経過しても返信がない場合はGmailとのやりとりが不可能な環境と思われます。その際はお手数ですがご自身で設定等を調整したうえで再度ご応募ください。

★お申込みはこちらからお願いします
お申込みフォーム

2017年12月14日木曜日

技術士1次試験の合格発表

本日、技術士第1次試験の合格発表がありました。
合格された皆さん、おめでとうございます。

官報(本日より30日間閲覧可)で実名をチェックしてみたら、9月にAPECさんをお招きして開催した一次試験対策セミナーの受講生のお名前がそこここにありますね。

受験資格のあるひとはぜひ来年7月16日(月・祝)に行われる2次試験(筆記試験)にチャレンジしてください!
7か月ありますのでしっかり準備できさえすれば合格できます、本当です。
まずは来年度試験の内容を確認し、さらには平成25年度以降の過去問をチェック、そのあと経歴票を作成する準備に取り掛かかるのがいいと思います。
平成30年度 技術士第二次試験の実施について

身近な知り合いのかたで、1次試験の合格から7か月後の筆記試験に合格し、1次試験の合格からちょうど1年後に口頭試験を受け、翌3月に見事合格、晴れて技術士となったかたがいます。
1次試験合格からちょうど1年後に2次試験の、それも最終試験である口頭試験を迎えることになるとはご本人は思いもよらなかったかもしれませんが、要領よくコツコツと取り組んでいたらそういうこともあるんですよね。
決して珍しい事例ではないと思いますよ。

このブログは主に2次試験受験者向けに発信しています。
よかったら参考にしていただいて試験に取り組んでいただけたら幸いです。

わたしの個人事業として2次試験対策講座を開講しています。
H30年4月末に締め切られる受験申込書類の作成を指導する「②出願書類作成コース」をはじめ、筆記試験対策としてご好評いただいている「③筆記試験論文添削 長期コース(7~11カ月)」もあります。
年末(年始)頃から「④筆記試験論文添削 中期コース(3~6カ月)」の募集を開始する予定でいます。よかったらチェックしてください。
添削講座のご案内

次は二次試験ですよ!
【石西礁湖】

2017年12月7日木曜日

平成30年度の技術士試験

去った日曜日はSUKIYAKI塾東京主催の模擬面接に講師として参加してきました。
模擬面接会場は、区役所の並び、と言えば聞こえはいいのですが、新宿歌舞伎町ですから、もう周りは凄いことになっています。田舎から上京した身には目のやり場に困りますし、平然と歩いているひとはもうどうかしちゃってますよ(笑)
落語の世界そのままに、東京のひとは人間の業を肯定しているんでしょうね。

模擬面接自体はすごく充実した内容でとても勉強になりました。さすが東京。
そのあとはS塾東京の皆さんといくら飲んでも酔わないビールで懇親会。2時間飲み放題だったのですがホントに酔わなかったです。なんでかな。

面接した受講生(環境部門)のかたからは「いつもブログをみています」なんて嬉しいことを言ってもらえるし、終わった後は講師のかたからも「ブログとても充実されていますね」という言葉をいただきました。いやぁ~ありがたくも照れくさいですね。

今回の東京滞在では、わたしの講座の受講生とも食事をする機会がありました。
ふだんはメールだけのやり取りなのですが、こうやって直接お会いしてみるのもいいものですね。経歴のことや筆記試験のこと、そのほかお互いの仕事のことなどたくさんお話できました。といっても、わたしのほうがたくさんお酒を飲んじゃったので、後半はわたしばっかり喋ってしまったかもしれません。。。。少し反省。

そんなことをしている合間に、口頭試験受験生から続々と「無事に終わりました」の知らせが届いています。お疲れさまでした。3月が楽しみですね。

総監のひとは気を抜くことなく頑張っておられますでしょうか。
業務のほうがお忙しいと思いますので、年末年始休暇中にしっかりと試験用の頭と体に仕上げてください。
といっても今年は択一が高得点なために受かっちゃったひとが散見されます。心当たりのあるひとはいますぐ最優先に取り組んでください!
総監マインドに意識を変革させないといけないんですよ!

そして、つい先日に来年の試験についての発表が日本技術士会からありました。
今回は試験方法が変更されるかもしれない、と噂されていたため注目度が例年より高かったわけですが、事前の情報どおり、来年度はこれまでと同じ試験方法であることが確定しました。
毎年書いていることですが、口頭試験のデキを大きく左右する申込書類の締め切りまで4か月、合格率1~2割の筆記試験まではあと7か月(実質、半年みたいなもの)です。
次年度試験を受験するひとは気合を入れなおして早めにスタートしてください。
わたしも来年は久しぶりに受験しようかと考えています。
一緒に頑張りましょう!

模擬面接会場【ルノアール新宿区役所横店】

口頭試験会場【フォーラム8】

平成30年度 技術士第二次試験の実施について

1.受験資格
技術士補となる資格を有し、次のいずれかに該当する者
(1) 技術士補として技術士を補助したことがある者で、その補助した期間が通算して次に定める期間((2)の期間を算入することができる。)を超える者。
・総合技術監理部門を除く技術部門 4年
・総合技術監理部門 7年
(2) 科学技術(人文科学のみに係るものを除く。)に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価(補助的業務を除く。)又はこれらに関する指導の業務を行う者(注1)の監督(注2)の下に当該業務に従事した者で、その従事した期間が技術士補となる資格を有した後、通算して次に定める期間((1)の期間を算入することができる。)を超える者。
・総合技術監理部門を除く技術部門 4年
・総合技術監理部門 7年
(注1)7年を超える業務経験を有し、かつ受験者を適切に監督することができる職務上の地位にある者。
(注2)受験者が技術士となるのに必要な技能を修習することができるよう、指導、助言その他適切な手段により行われるもの。
(3) 科学技術(人文科学のみに係るものを除く。)に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価(補助的業務を除く。)又はこれらに関する指導の業務に従事した期間が通算して次に定める期間を超える者。
・総合技術監理部門を除く技術部門 7年
・総合技術監理部門 10年(既に総合技術監理部門以外の技術部門について技術士となる資格を有する者にあっては7年)
なお、(1)~(3)のいずれにおいても学校教育法による大学院修士課程(理科系統のものに限る。)若しくは専門職学位課程(理科系統のものに限る。)を修了し、又は博士課程(理科系統のものに限る。)に在学し、若しくは在学していた者にあっては、2年を限度として、当該期間からその在学した期間を減じた期間とする。
2.試験の方法
技術士第二次試験は、筆記試験及び口頭試験により行い、口頭試験は、筆記試験に合格した者について行う。
3.試験科目
(1) 試験は、21の技術部門について行う。
(2) 試験科目は、必須科目及び選択科目により行う。
(3) 既に総合技術監理部門を除くいずれかの技術部門の第二次試験に合格している者が、総合技術監理部門を既に合格している技術部門に対応する選択科目で受験する場合は、試験科目のうち選択科目を免除する。
4.試験の日時、試験地及び試験会場
(1) 筆記試験
期日
総合技術監理部門の必須科目
・平成30年7月15日(日)
総合技術監理部門を除く技術部門及び総合技術監理部門の選択科目
・平成30年7月16日(月・祝)
時間 午前9時から午後5時までの間であらかじめ受験者に通知する。
試験地及び試験会場
次のうち、受験者があらかじめ選択する試験地において行う。
北海道、宮城県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県。
なお、試験会場については、6月中旬の官報に公告するとともに、あらかじめ受験者に通知する。
(2) 口頭試験
期日 平成30年11月から平成31年1月までのあらかじめ受験者に通知する日
時間 午前9時から午後5時までの間であらかじめ受験者に通知する。
試験地及び試験会場
東京都 試験会場は、あらかじめ受験者に通知する。
5.受験申込書等配布期間
平成30年4月2日(月)から4月25日(水)まで
6.受験申込受付期間
平成30年4月9日(月)から4月25日(水)まで(土曜日・日曜日を除く。)
受験申込書類は、公益社団法人日本技術士会宛てに、原則郵送(書留郵便(4月25日(水)までの消印のあるものは有効。))で提出すること。
7.受験申込書類
(1) 技術士第二次試験受験申込書(6ヵ月以内に撮った半身脱帽の縦4.5cm、横3.5cmの写真1枚を貼付)
(2) 業務経歴票(証明書)
(3) 上記1.(2)に掲げる要件に該当する者については、技術士法施行規則様式第2の2に定める監督者要件証明書及び第2の3に定める監督内容証明書を提出すること。
(4) 総合技術監理部門の選択科目の免除に該当する場合には、技術士第二次試験合格証の写し、技術士第二次試験合格証明書、技術士登録証の写し又は技術士登録証明書のうちいずれかを提出すること。
8.受験手数料
14,000円
9.試験の実施に関する事務を行う機関及び申込書類提出先
指定試験機関 公益社団法人 日本技術士会
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2丁目10番7号 新大宗ビル9階
電話番号 03-3461-8827
10.合格発表
筆記試験については、平成30年10月に合否を通知する。また、口頭試験については、平成31年3月に試験に合格した者の氏名を技術士第二次試験合格者として官報で公告するとともに、本人宛てに合格証を送付する。筆記試験及び口頭試験の合格発表後、受験者に成績を通知する。
11.正答の公表
筆記試験終了後、速やかに択一問題の正答を公表する。

添付資料

2017年11月26日日曜日

口頭試験がついに始まりました!

口頭試験がこの週末より始まりました!
わたしが所属するSUKIYAKI塾沖縄でいごの会では先週の23日(木・祝)にAPECさんの講義とわれわれ沖縄でいごの会技術士による模擬面接を行いました。その準備からセミナー後のアフターケアなどがひと段落したのもつかの間、早くもすでに試験を終えたかたから連絡が届きました。
再現を読んでいると過呼吸ぎみに緊張してきちゃうような臨場感がありますが、コメントには模擬面接と被る質問などが多かったです、などと模擬面接の重要性が強調されていました。
よかった、よかった。

これから口頭試験を受験する皆さんも、できるだけ多くの模擬面接の機会を作ってくださいね。
そして体調管理は万全に!
セミナーにも残念ながら体調不良のために欠席したかたもいました。これが本番の試験でなくて本当によかったです。

今週末は所用で東京に行くので、SUKIYAKI塾東京主催の模擬面接にも参加します。
どんなかたを担当することになるのか、明日27日(月)の発表を心待ちにしています。

春に太宰府天満宮で筆記試験の合格祈願したのでその結果報告とさらなる口頭試験の合格を祈願して参りました
北野天満宮【京都市上京区】

では、また!

2017年11月9日木曜日

平成30年度試験対策 技術士添削講座のご案内

平成29年度筆記試験の結果が発表されましたので、次年度試験に向けての講座を開講いたします。

わたしの講師としての活動は、平成22年度試験に合格した翌年からSUKIYAKI塾の添削講座に参加するかたちでスタートしました。
SUKIYAKI塾のほか、身近な知り合いを含めると、これまでの7年間でのべ100名ほどのかたたちに指導アドバイスしたことになります。そしてその一助となったかどうか、平成28年度試験までの6年間で35名のかたが合格されました。

また、平成27年度からは総監の指導アドバイスも開始したところ、初年度にもかかわらず6名ものかたから吉報をいただくことができました。わたしはあくまで触媒にすぎませんが、『総監合格』にいくらかでも貢献できたであろうことに我ながら驚いています。

SUKIYAKI塾の活動と平行して綴り始めたこのブログですが、平成26年ごろからブログを訪問してくださるひとが増え始め、それに比例するように添削指導の依頼をあちらこちらから受けるようになりました。そこで平成28年から独自の添削講座を開講して受験に真剣に取り組む方のサポートを始めました。

軌道に乗った平成29年度は多くの受講生の皆さんとメールによる濃密なやりとりができました。受講生に恵まれたことが大きいと感じていますが、受講生の皆さんの理解の度合や伸び具合がそれはとても良い感触でした。
受講者さんから試験本番の感想を頂きました。
●テーマにも恵まれたので、本日の出来は十分とは言いがたいものの、それなりに書けたように思います。結果は出てみないとなんとも言えませんが、ちゃんと戦えたとおもえるのは、2月からの指導のお陰です。ありがとうございました。

●そんなに難しくなかったですねー(笑)と言いたいところですが、やはり焦りもあって、思い返すと、不十分な点も幾つかあったり。とりあえず、必須は大丈夫そうでした。良い報告ができればと思います。

などの声をいただきました。
文面から予想外の出題ではなかったことが伺えますよね。
実際、わたしも問題文を見て、今年も順当だなぁと思いました。

【10/31の合格発表後にいただいた受講生さんからのメール:11/4追記】
●この度、無事に筆記試験に【合格】することができましたので、ご報告いたします。ひとえに、ご指導とアドバイス、ブログに記載しておられた着眼点のおかげであったと思います。大変感謝しております。

●結果は、合格でした。
これから口頭試験に向かって頑張ります。
添削をありがとうございました。

●結果は択一が28点、記述がオールAでした‼︎
試験終了後はダメだったと感じ、またⅡ-1の1つの問題は焦って書き殴ったため、当日に再現しようと思っても何書いたか覚えてないような状況だったのに、本当に信じられません。
これもすごろく様の添削のおかげだったと思っております。本当に分かりやすいご指導で過去二回の受験の時と比べて、試験を受ける時の気持ちが全然違いました。きっとその成果が今回出たのだと思います。
口述試験まで全然時間が無く、少々焦っておりますが、残りの期間を全力で勉強し、春にまた良い報告をしたいと思います。
試験はまだ終わってませんが、本当にありがとうごさいました。

●お陰様で筆記試験に合格することができました。
これもご指導のお陰と感謝しております。ありがとうございました。
口頭試験も気を抜かず、必ず合格するよう努力します。
本当にありがとうございました。

来年度試験から試験手続や方法が変更されるようなことが取りざたされていましたが、文科省のなんやかやで変更のための手続が後回しになっているようです。
というわけで、来年度はまだ現行の試験方法で実施することになるだろうとのことです。
試験方法が変わらない以上、過去問にしっかり取り組めばなんとかなる率が高いです。
そしてそれはスタートが早ければ早いほど有利だと思います。

筆記試験が終わったばかりでわたしとしてもひと月ばかりは添削活動をお休みしようかとも思ったのですが、思いのほか問い合わせをあちこちからいただきまして、わたしの力を必要としているかたが日本のどこかにいらっしゃることにあらためて気づかされ感動しているところです。
そのようなわけで平成30年度試験に向けての添削講座を開講することにいたしました。
これまでの指導経験を注力しますのでお任せください。

筆記試験再現論文に対するコメント評価も行います。先日の試験答案について第3者の視点を欲しているかたはぜひどうぞ。


本サービス(添削指導アドバイス)はSUKIYAKI塾とは異なり有料でお受けします。
対象とする技術部門科目は以下の2つです。

●建設部門建設環境
わたしの専門はどちらかというと自然環境に関する分野ですので生活環境の保全に関する現場感覚はやや劣るかもしれません。しかしながらこれまで添削するうえで支障はありませんでした。
また、他の部門科目(例えば環境部門など)についてはご希望であればお引き受けしますが、専門技術に関する指導はできませんので論理構成や文章に関する指導アドバイスとなります。
なお、これまで建設環境以外には、環境部門の環境保全計画と自然環境保全のかたを指導しています。

●総合技術監理部門
総監については科目を問いません。ただし建設-建設環境以外の科目の場合には専門技術を踏まえた管理については言及できないこともあります。
なお、これまで建設環境以外には、施工計画・施工設備及び積算、道路、都市及び地方計画、河川砂防・海岸海洋、土質及び基礎、上水道及び工業用水道、農業土木、環境保全計画、自然環境保全のかたを指導しています。
ご希望のかたには、平成29年2月23日で頒布が終了した「技術士制度における総合技術監理の技術体系(第2版)」(いわゆる青本)のテキストデータを差し上げます。
なお一部内容を最新の法律等に合わせて書き換えています。

下記の5つのコースを設けました。
※併願・重願の場合はそれぞれの部門科目単位で受け付けます。

①平成29年度筆記試験の再現論文に対するコメント評価
内容:再現論文のコメント評価を行います。建設環境は選択科目Ⅱ-1×2つ、Ⅱ-2、Ⅲの合計4つ、総監は記述論文(必須科目Ⅰ-2)です。
原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。
返信回数:各設問に対し、1回のコメントとそのコメントを受けての再質問・返信を1回の計2回
料金:3,000円

【平成30年度試験対策】
②出願書類作成コース
期間:受付完了時から平成30年度試験の申込期限日の7日前まで書類を受け付けます。
内容:受験申込書の記載内容と業務経歴票(5行の業務経歴と「業務内容の詳細」)についての添削指導を行います。平成30年度の様式が正式発表されるまでは平成29年度様式で添削指導を行い、平成30年度様式が発表され次第、あらためて添削指導いたします。
うまく作成できないかたには業務経歴のたな卸しと詳細業務の骨子の作成アドバイスからスタートします。
添削回数:期間内は回数無制限です。ただしわたしがOKと判断したらそこで終了とすることもあります。
料金:15,000円

③筆記試験論文添削 長期コース(7~11カ月)
期間:受付完了時から平成30年度筆記試験日の7日前まで論文を受け付けます。
内容:建設環境については選択科目ⅡとⅢを、総監については記述論文(必須科目Ⅰ-2)の添削指導を行います。基本的に過去問題に対する回答論文の添削です。原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。
論文の仕上がり具合に自信がないかた、文章作成が苦手なかた、論理的思考が苦手なかた、専門技術分野が偏っているかた、それぞれに応じた指導をいたします。
添削回数:期間内は回数無制限です。ただし複数の論文を同時並行では添削しません。わたしが次の問題に移ってOKと判断してから別の設問に取り組んでください。
料金:30,000円 (平成29年度の筆記試験論文添削コースを受講したかたで同部門同科目の場合は25,000円)

④筆記試験論文添削 中期コース(3~6カ月)
期間:平成29年12月末から受付を開始します。受付完了時から平成30年度筆記試験日の7日前まで論文を受け付けます。
内容:建設環境については選択科目ⅡとⅢを、総監については記述論文(必須科目Ⅰ-2)の添削指導を行います。基本的に過去問題に対する回答論文の添削です。原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。
論文の仕上がり具合に自信がないかた、文章作成が苦手なかた、論理的思考が苦手なかた、専門技術分野が偏っているかた、それぞれに応じた指導をいたします。
添削回数:期間内は回数無制限です。ただし複数の論文を同時並行では添削しません。わたしが次の問題に移ってOKと判断してから別の設問に取り組んでください。
料金:20,000円

⑤筆記試験論文添削 短期コース(1~2カ月)
期間:平成30年4月末から受付を開始します。受付完了時から平成30年度筆記試験日の7日前まで論文を受け付けます。
内容:建設環境については選択科目ⅡとⅢを、総監については記述論文(必須科目Ⅰ-2)の添削指導を行います。基本的に過去問題に対する回答論文の添削です。原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。
論文の仕上がり具合に自信がないかた、文章作成が苦手なかた、論理的思考が苦手なかた、専門技術分野が偏っているかた、それぞれに応じた指導をいたします。
添削回数:期間内は回数無制限です。ただし複数の論文を同時並行では添削しません。わたしが次の問題に移ってOKと判断してから別の設問に取り組んでください。
料金:15,000円

【注意事項】
●本サービスは、Gmailを使用して行いますので、Gmailの送受信が可能な環境であることが必須条件です
●本サービスに使用するファイル形式はPDFもしくはMS Wordファイルのみです。これ以外のファイルは原則として対応できません
●添削指導の対象である経歴票や論文等はメールに添付してお送りいただきます
●メール受信後、添削コメント等を返信するまでに最大4日間の日数をいただきます
●総監については科目を問いませんが建設-建設環境以外の科目の場合には専門技術を踏まえた管理については言及できないこともあります
●領収書は発行いたしません
●振込手数料はご負担ください

本サービス(添削指導アドバイス)をご希望されるかたは上記の内容を確認いただいたうえで下記のフォームにてお申込みください。お申込みの時点で上記の注意事項に同意いただいたものとします。
フォームを受信後、遅くとも翌日中には振込先の銀行口座をご案内するメールをGmailで返信いたします。
※3日以上経過しても返信がない場合はGmailとのやりとりが不可能な環境と思われます。その際はお手数ですがご自身で設定等を調整したうえで再度ご応募ください。

★お申込みはこちらからお願いします

お申込みフォーム

2017年11月3日金曜日

課題は技術的な課題としてください

狂乱の合格発表から幾日が過ぎ、早くも祝賀ムードが薄れていよいよ本気の支援モード全開となって参りました。
受験生のもとに合格通知書が届きはじめたようで、聞くところによると今年の建設環境は例年よりも試験日がなんだかずいぶんと早いようですね。それもあって筆記試験合格!万歳ぁ~い!という浮かれた気分が吹き取んでしまったのかもしれません。

口頭試験にむけて筆記試験合格者から経歴票の添削依頼もいただいております。
初めて受験するようなひとによくありがちなのが課題、問題点、解決策が技術的なことではない、あるいは技術的な表現が弱い、ということがあります。

「課題」は業務上の課題ではなく、技術的な課題を取り上げてください。
業務上の課題ももちろん有用な情報ですが、それはあくまで試験官が業務(事業)を理解するための背景としての情報です。技術士に相応しいかどうかを見る場合は、技術的な課題(業務上の課題の達成を阻む問題点-ボトルネック)、それを解決する技術的な策、が表現できているかどうかです。経歴票で表現できていない場合は、口頭(オーラル説明)で頑張りましょう。

ご自分ではなかなかわからないと思います。ぜひ技術士による添削を受けてください。
そして模擬面接を複数回受け、可能であれば異なるひとに試験官をしてもらってください。そうすることでひとそれぞれいろんな考えがあることが知れ、一遍通りではないことがわかると思います。これがわかっているかいないかで、当日の緊張具合も相当違うんじゃないでしょうか。

沖縄在住のかたはぜひ当方で模擬面接を(APECさんの講義もあります)。
SUKIYAKI塾沖縄でいごの会HP

なにごとにも技術的課題はあります
【東京都渋谷区】

2017年10月31日火曜日

平成29年度技術士第二次試験筆記試験 合格発表

技術士第二次試験 筆記試験に合格された皆さん、誠におめでとうございます!
技術士まであと一息です。せっかくつかんだチャンスですから、いよいよ120%頑張ってください!

添削講座の受講生からも嬉しい知らせが届いています。
ご本人の力で勝ち取った合格に違いないわけですが、その潜在能力を顕在化させるべく表に引っ張り出すお手伝いができたという自負もなくはないです。安堵するとともにすごく嬉しいですね。
今年は昨年の建設環境に続いて環境部門に合格された受講生さんもおられます。すごいですね。抜かされちゃいました。
そのほかSUKIYAKI塾添削講座での受講生や身近な知り合い、会社のひと、さらにはでいごの会の仲間からも吉報が飛び込んできました。今年は例年以上にフィーバーしています!

●建設環境はこれまで11月下旬~12月中旬にかけて行われていますから、残すところあとひと月からひと月半といったところだと思います。
時間があるようであっという間に試験日を迎えますのでご自身の業務経歴の整理は言わずもがな、加えて技術士法など技術士という資格を定義づけている法律の条文を暗記するとともに、倫理面についても勉強しておいてくださいね。
口頭試験については過去ログの投稿記事やSUKIYAKI塾HPを参考にしてみてください。

●総監は1月になると思います。あっという間のようで意外とたっぷり時間があります。
試験までの正味2か月ちょっとの期間、じっくりとご自分の業務や職場での役割を総監の目線で整理してください。

とにもかくにも今日は喜びを遠慮することなく爆発させてください!そして明日から準備に取り掛かってください。
応援します!

★SUKIYAKI塾沖縄でいごの会ではAPECさんをお迎えして口頭試験対策セミナーを開催します。
模擬面接も行いますので沖縄県在住のかたは奮ってご参加ください。
SUKIYAKI塾沖縄でいごの会HP

ゴールに向かって突き進め!【宮古空港】
久松五勇士

残念な結果となってしまったかたへ
いろいろなことを犠牲にして試験勉強を頑張ってきたひとは本当にツライ結果だと思います。
今日のこの結果が最終結果ではもちろんありません。
この試験は諦めなければ合格できます。
合格するまで諦めてしまわないよう自分で自分を奮い立たせて再挑戦してください。
落ち着いたらまずは敗因の分析をしっかりと行って、ご自分の弱点を冷静に把握してください。
あとはそれを修正するだけですから。ここで来年の試験で差がつくはずです。
諦めないひとを応援します。

記述論文の添削講座を開設しています。
来年の試験に向けてたくさん添削を受けながら論文を練り上げたいかたは連絡ください。
また、再現論文に対するコメント評価(3,000円)では、不合格要因を推定することもできます。
ぜひどうぞ。
添削講座のご案内

2017年10月24日火曜日

いよいよ発表まぢか

台風が過ぎ、沖縄でも朝晩はとても冷えるようになりました(まだ半袖だからなのかもしれませんが)。
季節の変わり目、皆さんも体調管理には十分留意してくださいね。

いよいよ筆記試験の合格発表まで1週間となりました。
手ごたえのあるかたはソワソワした感じが日に日に増していることと思います。

今できることと言ったら(先月にも書きましたが)、まずは口頭試験がどんなものなのか、それにはどんな準備をしたらいいのか、などの情報収集ですね。
平成28年度 口頭試験のふりかえり
平成27年度 口頭試験の振り返り

あとは経歴票の見直しと業務の詳細に取り上げた業務そのものの資料整理、さらにはその業務に関連する法律、指針、要領、マニュアル、先端技術情報などの資料収集も今のうちに行っておくといいでしょう。
わたしは環境保全対策について取り上げたので、環境保全対策を提言するもととなる自分らのおこなった調査業務報告書、発注者との打ち合わせ記録簿などのバック資料、加えて他業者の関連業務(設計業務)のほうの報告書(打ち合わせ記録簿含む)などをその設計業者に頼み込んでお借りして勉強しました。
その事業、その業務、その環境保全策、については誰よりも詳しくなるよう頭に叩き込みました。
ちょっとやり過ぎたかもしれませんが、おかげで面接当日は「なんでも聞いてください」といった自信過剰なほどのスタンスで臨むことができました(もちろん緊張はしました)。

来年3月に合格を勝ち取るまで、いまはひたすらに頑張ってください!

待ってるだけのねこ【沖縄県那覇市】

2017年10月16日月曜日

景観に配慮した道路附属物等ガイドライン

秋が深まって参りました。
沖縄は相変わらず30℃超えが続いてるんですが、先週3連休初日にはサシバが渡ってきました。北風に乗ってやってくるので沖縄では秋を告げる渡り鳥になるんですよ。
遥か海を越えようやく島にたどり着いた喜びを表現しているかのように、天高く爽やかな秋空のもと、優雅に旋回している様子はとても微笑ましいです。

ところでここのところ道路や景観などの都市計画系の話題が多いですね。やはり東京オリンピックを間近に控えてのタイミングなのでしょうか。いよいよ総仕上げの最後の体裁を整える段階ということを意識しているのかもしれませんね。
そういった目線で、秋の夜長、インバウンド観光目線で都市景観の課題をあれこれ考えてみてはいかがでしょうか。
なーんて、とてもそんな悠長なことをやっている暇はないですよね。
とはいっても専門技術者を自認するのであれば、日常業務から一歩離れて高次の課題に目を向ける余裕がほしいところです。
せっかくの機会ですので添付資料の概要版を1回くらいは目を通してみてください。

地下化するのかしないのか、道路が関わる景観といえばココ
【東京都中央区

「道路デザイン指針( 案) 」の改定及び「景観に配慮した道路附属物等ガイドライン」の策定について

平成29年10月11日
「道路デザイン指針( 案) 」(平成1 7 年4 月策定、以下「指針( 案) 」)及び「景観に配慮した防護柵の整備ガイドライン」(平成16 年3 月策定、以下「ガイドライン」)により景観やデザインに配慮した道路整備が一定程度進んできた一方、インバウンド観光の増加等も踏まえて良好な道路の景観形成への要請もますます高まっています。
 このため、国土交通省では、「指針( 案)」及び「ガイドライン」について、内容の更新や充実が必要な部分の改定を目的に、「道路のデザインに関する検討委員会」( 委員長:天野光一 日本大学教授)を本年3月に設置し、検討を進めてまいりました。
 検討の結果、「指針( 案)」については、道路空間の再構築など時代に合わせた変更等の部分的な改定を行い、「ガイドライン」については、照明、標識柱など道路空間に数多く設置される道路附属物等が道路景観に与える影響の大きさに鑑み、防護柵以外の道路附属物等も対象とするなど全面改定するかたちで「景観に配慮した道路附属物等ガイドライン」を策定いたしました。


 <「道路デザイン指針(案)」及び「景観に配慮した道路附属物等ガイドライン」の入手先>
  国土交通省ホームページ:http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/road_design/index.html

 <添付資料>
  ・「道路デザイン指針(案)」及び「景観に配慮した道路附属物等ガイドライン」の概要

2017年10月2日月曜日

防災公園の計画・設計・管理運営ガイドライン(改訂第2版)

前回に引き続き国総研からの引用です。
建設環境科目の問題Ⅱ-2では都市計画系の問題も定期的に出題されていることから、こういった都市公園ものも小ネタとしてストックしておいてもいいと思います。
都市のなかの公園というのは、ヒートアイランド現象緩和にも貢献する緑地公園をよく回答ネタで取り上げる方が多いのですが、それだけでなく災害発生時の避難先はもちろんのこと、たとえば東京などの住宅密集地では大火災のリスクが日ごろから叫ばれていますがその延焼を防ぐ緩衝緑地としても機能するはずです。そういった防災公園としても活用できる等々、考えたらキリがありません。
ネタ収集にもってこいのガイドラインです。1回は概要版だけでも目を通しておいてください。

熊本地震復旧工事【水前寺江津湖公園】
平 成 29 年 9 月 29 日
国土技術政策総合研究所

防災公園に関するガイドラインを増補改訂
 ~熊本地震における都市公園の利用実態等を踏まえ、管理運営面の内容を充実~

 1. 国土交通省は、阪神・淡路大震災後の平成 11 年に公表した「防災公園の計画・設 計に関するガイドライン(案)」をもとに、地方公共団体が行う主に地震に起因する 市街地火災の発生時に避難地や防災活動拠点等となる都市公園(防災公園)の整備 を推進してきました.

2. 一方、災害時に防災公園等が期待される役割を十分に発揮するには、整備に加えて、 平時の備えを含めた管理運営の取組も重要と考えられます。実際に、平成 28 年 4 月 に発生した熊本地震でも、これまでに整備が進められた防災公園等が役割を発揮する 一方、利活用上の課題が確認されました。

3. そのため、国総研は、国土交通省都市局とともに、熊本地震で得られた知見等をも とに、公園管理者が平常時及び災害時に行うべき管理運営の基本的な考え方について 整理を行い、ガイドラインの増補改訂版としてとりまとめました。

4. 今後は多くの地方公共団体に新たなガイドラインを活用いただくよう周知に努め て参ります。なお、ガイドラインは、どなたでも国総研のホームページからダウンロ ードできます。
(ダウンロード先URL)http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn0984.htm

2017年9月30日土曜日

沿岸域の持つサービスと沿岸環境

たいへんご無沙汰しております。
この間は忙しいというよりも、投稿したくなるような話題が見当たらず、そのまま日常の忙しさに埋もれてしまっておりました。頻繁にチェックしてくださっているかたには申し訳なく思っています。

いよいよ10月31日の筆記試験合格発表まで残すところひと月となりました。
長いようで気が付ついてみるとあっという間ですね。
見事に合格したかたはジェットコースターに無理やり乗せられたかのような目まぐるしい日々をこれから過ごすことになりますので、今のうちにできることはぼちぼち始めておいたほうがいいですよ。まずは口頭試験がどんなものなのか、それにはどんな準備をしたらいいのか、などの情報収集ですかね。

それから技術士1次試験ももうまもなく実施されますね。今月2日にAPECさんを招いて開催した技術士1次試験対策セミナーの講義の模様を収めた動画とテキスト、さらには演習問題などの資料もつけて、SUKIYAKI塾沖縄でいごの会から販売しています。試験まで時間はないですが、どうしたらいいのか迷っているかたはぜひどうぞ。
SUKIYAKI塾沖縄でいごの会HP
https://sukiyaki-okinawa.jimdo.com/

今回は国総研からの案内があった下記のシンポジウムを紹介します。
来月20日に開催されるものなので詳細はわかりませんが、演題を眺めていて少し驚いたんです。まるで環境部門の範疇の課題ばかりだからです。
国交省の場合、沿岸域の課題はどうしても防災減災を中心としたものになるのですが、今回はそれとは違うようで、生態系サービスだとかEco-DRRだとか、環境部門の試験問題で目にする課題が多いように感じます。
そういう意味では環境部門向けなのかもしれませんが、そもそも国総研は国交省の研究機関ですから、これはやはり建設部門(建設環境)の課題として、今後は考えていく必要があるのかもしれません。少なくとも環境部門と同じ課題がメインで問われることはないにしろ、サブで問われるかもしれないことは意識していてもいいかもしれません。
なーんて、結局なんなんだかわかりにくくなっちゃってますかね。

干潟【東京モノレール羽田線の車窓から】
平成29年9月20日
国土技術政策総合研究所

第 18 回東京湾シンポジウム(沿岸域の持つサービスと沿岸環境)の開催

 今回は、東京湾の再生に向け、沿岸域の持つ景観・生活・文化 などの多様なサービスを再認識します。

 私達は沿岸域から様々なサービスを当り前のように享受しているのにもかかわらず、その存在や価値をあまり認識していません。沿岸域を多くの人が“海の魅力”を感じることができる空間とするためには、それらのサービスを認識することが第一歩です。今回のシンポジウムでは、新たに産業景観・居住環境など多分野の研究者に、幅広い沿岸域の持つサービスについて紹介をして頂きます。多様な分野の興味深い知見に触れることで、東京湾再生に向けて新たな着想・展開が生まれ、東京湾再生がより一層推進することを目的としてシンポジウムを開催します。

開催日時:平成 29 年 10 月 20 日(金)13:00~17:30(受付開始 12:00)
開催場所:横浜港 大さん橋 国際客船ターミナル2F 大さん橋ホール
申込方法:事前登録制(先着350 名)参加費無料
申込用紙・チラシにつきましては、以下のURLを参照ください。
http://www.ysk.nilim.go.jp/oshirase/press-release20170920.pdf


2017年8月30日水曜日

全国屋上・壁面緑化施工実績調査の結果

たいへんご無沙汰しております。
今年はなかなか忙しいですね。経済が回っているためでしょうか。
なんだか例年よりも仕事(業務)が多いように感じます。
まぁ人手不足気味だからなのかもしれませんが(これもご時世でしょうか)。

実は今週末にAPECさんのセミナーを行うのでその受付処理やら準備やらも並行しておこなっています。午前は技術士1次試験対策、午後はRCCM試験対策です。RCCMのほうは急遽、わたしも添削講師に名を連ねられてしまいました。受験したのは7年前でしたか、それ以来ちゃんと向き合っていなかったので指導できるか不安ですが、これまた久しぶりにAPECさんのテキストを見ながら勉強しています。初心に帰るのもいいものですね。こういう機会はこれだから貴重なんですね。

セミナーについては下記のウエブサイトをご覧ください。
直前まで募集してますので沖縄のかたはぜひ。今年は那覇だけじゃなくって、石垣島や宮古島でも行いますよ!
SUKIYAKI塾沖縄でいごの会

残暑お見舞い申し上げます
【沖縄県国頭村】

今回ご紹介する報道発表資料は、わたしの講座の受講生の論文ネタでもよくつかわれていた「屋上緑化」です。
ヒートアイランド対策などで屋上緑化について少しでも触れる予定のかたはぜひチェックしておいてくださいね。

大規模な屋上緑化が近年増えてきています -平成28年 全国屋上・壁面緑化施工実績調査の結果報告-

平成29年8月30日
 屋上緑化や壁面緑化は、都市におけるヒートアイランド現象の緩和、美しく潤いのある都市空間の形成、都市の低炭素化等の観点から、全国的に取り組みが進められています。
 平成28年における全国の屋上・壁面緑化の施工実績について、最近の傾向をとらえるために全国の施工企業等にアンケート調査を行いましたので、結果を報告します。

1.平成28年の特徴的な傾向

 平成28年の屋上緑化の1件あたり施工面積は254㎡と、平成27年と比較して約3割(62㎡)増えました。平成19年以降、1件あたり施工面積と、1,000㎡以上の屋上緑化を行った物件数は減少傾向でしたが、近年は増加傾向となっており、大規模な屋上緑化が増えてきています。
 詳しくは「トピック」をご覧下さい。

2.調査結果(施工面積)

大規模な屋上・壁面緑化の例:豊島区役所 豊島の森
(1) 単年施工面積
平成28年中に、屋上緑化は約27.6ha(東京ドーム* 約6個分) 、壁面緑化は 約8.7ha(東京ドーム* 約2個分)が創出されました。
  *東京ドーム=約4.7ha  

(2)累計施工面積
 調査を開始した平成12年から平成28年の17年間で、屋上緑化は約471ha、壁面緑化は約86haが創出されました。
   ※本資料中、屋上緑化、壁面緑化に関する平成27年、28年のデータは暫定値です。

(参考)調査の概要

[1]調 査 方 法 : 郵送によるアンケート調査
[2]調査対象企業 : 全国の造園建設会社や総合建設会社
  屋上・壁面緑化関連資材メーカーなど 計509社
[3]回答回収状況 : 回収264社(回収率51.9 %)

添付資料

報道発表資料(PDF形式)PDF形式
参考資料データ(Excel形式)Excel形式

2017年7月22日土曜日

技術士添削講座のご案内

平成29年度筆記試験も終わりましたので、次年度試験に向けての講座を開講いたします。

わたしの講師としての活動は、平成22年度試験に合格した翌年からSUKIYAKI塾の添削講座に参加するかたちでスタートしました。
SUKIYAKI塾のほか、身近な知り合いを含めると、これまでの7年間でのべ100名ほどのかたたちに指導アドバイスしたことになります。そしてその一助となったかどうか、平成28年度試験までの6年間で35名のかたが合格されました。

また、平成27年度からは総監の指導アドバイスも開始したところ、初年度にもかかわらず6名ものかたから吉報をいただくことができました。わたしはあくまで触媒にすぎませんが、『総監合格』にいくらかでも貢献できたであろうことに我ながら驚いています。

SUKIYAKI塾の活動と平行して綴り始めたこのブログですが、平成26年ごろからブログを訪問してくださるひとが増え始め、それに比例するように添削指導の依頼をあちらこちらから受けるようになりました。そこで平成28年から独自の添削講座を開講して受験に真剣に取り組む方のサポートを始めました。

軌道に乗った平成29年度は多くの受講生の皆さんとメールによる濃密なやりとりができました。受講生に恵まれたことが大きいと感じていますが、受講生の皆さんの理解の度合や伸び具合がそれはとても良い感触でした。
受講者さんから試験本番の感想を頂きました。
●テーマにも恵まれたので、本日の出来は十分とは言いがたいものの、それなりに書けたように思います。結果は出てみないとなんとも言えませんが、ちゃんと戦えたとおもえるのは、2月からの指導のお陰です。ありがとうございました

そんなに難しくなかったですねー(笑)と言いたいところですが、やはり焦りもあって、思い返すと、不十分な点も幾つかあったり。とりあえず、必須は大丈夫そうでした。良い報告ができればと思います。

などの声をいただきました。
文面から予想外の出題ではなかったことが伺えますよね。
実際、わたしも問題文を見て、今年も順当だなぁと思いました。

来年度試験から試験手続や方法が変更されるようなことが取りざたされていましたが、文科省のなんやかやで変更のための手続が後回しになっているようです。
というわけで、来年度はまだ現行の試験方法で実施することになるだろうとのことです。
試験方法が変わらない以上、過去問にしっかり取り組めばなんとかなる率が高いです。
そしてそれはスタートが早ければ早いほど有利だと思います。

筆記試験が終わったばかりでわたしとしてもひと月ばかりは添削活動をお休みしようかとも思ったのですが、思いのほか問い合わせをあちこちからいただきまして、わたしの力を必要としているかたが日本のどこかにいらっしゃることにあらためて気づかされ感動しているところです。
そのようなわけで平成30年度試験に向けての添削講座を開講することにいたしました。
これまでの指導経験を注力しますのでお任せください。

筆記試験再現論文に対するコメント評価も行います。先日の試験答案について第3者の視点を欲しているかたはぜひどうぞ。


本サービス(添削指導アドバイス)はSUKIYAKI塾とは異なり有料でお受けします。
対象とする技術部門科目は以下の2つです。
●建設部門建設環境
わたしの専門はどちらかというと自然環境に関する分野ですので生活環境の保全に関する現場感覚はやや劣るかもしれません。しかしながらこれまで添削するうえで支障はありませんでした。
また、他の部門科目(例えば環境部門など)についてはご希望であればお引き受けしますが、専門技術に関する指導はできませんので論理構成や文章に関する指導アドバイスとなります。
なお、これまで建設環境以外には、環境部門の環境保全計画と自然環境保全のかたを指導しています。

●総合技術監理部門
総監については科目を問いません。ただし建設-建設環境以外の科目の場合には専門技術を踏まえた管理については言及できないこともあります。
なお、これまで建設環境以外には、施工計画・施工設備及び積算、道路、都市及び地方計画、河川砂防・海岸海洋、土質及び基礎、上水道及び工業用水道、農業土木、環境保全計画、自然環境保全のかたを指導しています。
ご希望のかたには、平成29年2月23日で頒布が終了した「技術士制度における総合技術監理の技術体系(第2版)」(いわゆる青本)のテキストデータを差し上げます。
なお一部内容を最新の法律等に合わせて書き換えています。

下記の5つのコースを設けました。
※併願・重願の場合はそれぞれの部門科目単位で受け付けます。

①平成29年度筆記試験の再現論文に対するコメント評価
内容:再現論文のコメント評価を行います。建設環境は選択科目Ⅱ-1×2つ、Ⅱ-2、Ⅲの合計4つ、総監は記述論文(必須科目Ⅰ-2)です。
原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。
返信回数:各設問に対し、1回のコメントとそのコメントを受けての再質問・返信を1回の計2回
料金:3,000円

【平成30年度試験対策】
②出願書類作成コース
期間:受付完了時から平成30年度試験の申込期限日の7日前まで書類を受け付けます。
内容:受験申込書の記載内容と業務経歴票(5行の業務経歴と「業務内容の詳細」)についての添削指導を行います。平成30年度の様式が正式発表されるまでは平成29年度様式で添削指導を行い、平成30年度様式が発表され次第、あらためて添削指導いたします。
うまく作成できないかたには業務経歴のたな卸しと詳細業務の骨子の作成アドバイスからスタートします。
添削回数:期間内は回数無制限です。ただしわたしがOKと判断したらそこで終了とすることもあります。
料金:15,000円

③筆記試験論文添削 長期コース(7~11カ月)
期間:受付完了時から平成30年度筆記試験日の7日前まで論文を受け付けます。
内容:建設環境については選択科目ⅡとⅢを、総監については記述論文(必須科目Ⅰ-2)の添削指導を行います。基本的に過去問題に対する回答論文の添削です。原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。
論文の仕上がり具合に自信がないかた、文章作成が苦手なかた、論理的思考が苦手なかた、専門技術分野が偏っているかた、それぞれに応じた指導をいたします。
添削回数:期間内は回数無制限です。ただし複数の論文を同時並行では添削しません。わたしが次の問題に移ってOKと判断してから別の設問に取り組んでください。
料金:30,000円 (平成29年度の筆記試験論文添削コースを受講したかたで同部門同科目の場合は25,000円)

④筆記試験論文添削 中期コース(3~6カ月)
期間:平成29年12月末から受付を開始します。受付完了時から平成30年度筆記試験日の7日前まで論文を受け付けます。
内容:建設環境については選択科目ⅡとⅢを、総監については記述論文(必須科目Ⅰ-2)の添削指導を行います。基本的に過去問題に対する回答論文の添削です。原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。
論文の仕上がり具合に自信がないかた、文章作成が苦手なかた、論理的思考が苦手なかた、専門技術分野が偏っているかた、それぞれに応じた指導をいたします。
添削回数:期間内は回数無制限です。ただし複数の論文を同時並行では添削しません。わたしが次の問題に移ってOKと判断してから別の設問に取り組んでください。
料金:20,000円

⑤筆記試験論文添削 短期コース(1~2カ月)
期間:平成30年4月末から受付を開始します。受付完了時から平成30年度筆記試験日の7日前まで論文を受け付けます。
内容:建設環境については選択科目ⅡとⅢを、総監については記述論文(必須科目Ⅰ-2)の添削指導を行います。基本的に過去問題に対する回答論文の添削です。原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。
論文の仕上がり具合に自信がないかた、文章作成が苦手なかた、論理的思考が苦手なかた、専門技術分野が偏っているかた、それぞれに応じた指導をいたします。
添削回数:期間内は回数無制限です。ただし複数の論文を同時並行では添削しません。わたしが次の問題に移ってOKと判断してから別の設問に取り組んでください。
料金:15,000円

【注意事項】
●本サービスは、Gmailを使用して行いますので、Gmailの送受信が可能な環境であることが必須条件です
●本サービスに使用するファイル形式はPDFもしくはMS Wordファイルのみです。これ以外のファイルは原則として対応できません
●添削指導の対象である経歴票や論文等はメールに添付してお送りいただきます
●メール受信後、添削コメント等を返信するまでに最大4日間の日数をいただきます
●総監については科目を問いませんが建設-建設環境以外の科目の場合には専門技術を踏まえた管理については言及できないこともあります
●領収書は発行いたしません
●振込手数料はご負担ください

本サービス(添削指導アドバイス)をご希望されるかたは上記の内容を確認いただいたうえで下記のフォームにてお申込みください。お申込みの時点で上記の注意事項に同意いただいたものとします。
フォームを受信後、遅くとも翌日中には振込先の銀行口座をご案内するメールをGmailで返信いたします。
※3日以上経過しても返信がない場合はGmailとのやりとりが不可能な環境と思われます。その際はお手数ですがご自身で設定等を調整したうえで再度ご応募ください。

★お申込みはこちらからお願いします

2017年7月21日金曜日

技術士試験 選択科目Ⅲ-2

平成29年度筆記試験問題シリーズも今日で最後となりました。

Ⅲ-2は再生可能エネルギーの利活用でした。
(問題Ⅲでとは思いませんでしたが)そろそろ問われそうだと予想していた再生可能エネルギーですからしっかり準備していた方、あるいは生活環境系のかたはこっちを選んだかもしれませんね。
それにしても今年はまだ出ないと思っていた「ダム再生ビジョン」がそのまま使えましたね。こんなに早く問われるとは思わなかったので驚きましたが、昨年の気候変動適応策といい、年初に取り上げられる話題は要チェックかもしれませんね。

沖縄やんばる海水揚水発電所【沖縄県国頭郡国頭村】

Ⅲ-2 平成26年3月に国土交通省が策定した「環境行動計画 -環境危機を乗り越え,持続可能な社会を目指すー」において,今後推進すべき柱のひとつに「社会インフラを活用した再生可能エネルギー等の利活用の推進」が掲げられている。持続可能な社会の実現に向けて,建設分野においても対応を充実・強化することが重要である。このような状況を踏まえ,以下の問いに答えよ。

(1)再生可能エネルギーの利活用の推進が掲げられていることについて,その意義と社会的背景を述べよ。

(2)社会インフラを活用した再生可能エネルギーの利活用事例を1つ取り上げ,社会インフラを活用する上での課題を3つ挙げて,その内容をそれぞれ述べよ。

(3)上記の課題を解決して再生可能エネルギーの利活用をさらに促進させるために,あなたが考える社会インフラの活用に関わる提案を1つ述べるとともに,その提案の効果及びその提案を実現するに当たっての留意点を述べよ。

環境行動計画 -環境危機を乗り越え,持続可能な社会を目指すー

ほとんどのかたはダムや用水路の水力発電あたりを書いたのかなと想像するわけですが、変わったところではソーラーロードなんてのを取り上げているとイイ意味で目立ったかもしれません。

最後に、解答論文の再現だけはしっかりやっておいてください(最低でも問題Ⅲだけは)。筆記試験に合格してから再現していなくて(そして何を書いたのかすっかり忘れちゃって)慌てるひとが毎年います。

それでは次の関門に向けてしばらく英気を養っておいてください。

お疲れさまでした!

2017年7月20日木曜日

技術士試験 選択科目Ⅲ-1

問題Ⅲの課題解決問題、Ⅲ-1が生態系ネットワーク(エコロジカルネットワーク)、Ⅲー2が再生可能エネルギーの利活用でした。

これまでの建設部門共通課題モノとは異なり、ややマニアックというか久しぶりの建設環境に特化したジャンルからの出題でした(とはいえ広い視野であってもぜんぜん対応できますが)。問題文をみたときは、おぉ~、そーきたか!と思いました。だってまるで問題Ⅱ-2-1あたりで問われそうな項目ですもんね。
そういう意味では面白みのある視点でした。

干潮のマングローブ林【沖縄県国頭村安田】

Ⅲ 次の2問題(Ⅲ-1,Ⅲ-2)のうち1問題を選び解答せよ。(解答問題番号を明記し,答案用紙3枚以内にまとめよ。)

 Ⅲ-1 国土全体にわたって自然環境の質を向上させていくためには,国土レベルで,生態系ネットワーク(エコロジカルネットワーク)を確保することが重要である。このような状況を踏まえ,以下の問いに答えよ。

(1)生態系ネットワーク形成によりもたらされる効果を複数挙げ,それぞれの内容について述べよ。

(2)生態系ネットワーク形成に当たって特に重要と思われる技術的課題を2つ挙げ,それぞれについて解決するための技術的提案を複数述べよ。

(3)生態系ネットワークが形成された場合に生じるリスクについて述べよ。

エコロジカル・ネットワークに関する調査

実は今年は河川法改正20周年ということで、本ブログでも「多自然川づくり」を推していたわけですが、残念ながら直接には問われませんでした。
でもこの『生態系ネットワーク』でその多自然川づくりがほぼそのまま使えたのではないかと思っています。
わたしのオススメであらかじめ準備していらしたかたは、そうされたのではないかと思っています。
ギリギリセーフ、だといいのですが。

2017年7月19日水曜日

技術士試験 選択科目Ⅱ-2-2

つづいてⅡ-2-2の歴史まちづくりです。
昨年の低炭素まちづくりに続く、まちづくりシリーズとも言える都市計画系の出題ですね。

とはいえ、昨年の低炭素まちづくりと同様に、実際に携わった経験のあるひとにしか書けないかもしれませんね。
問題Ⅱ-2は経験のないひとにとってはホントに難しいです。
となると、どのみちアセス関連は毎年必ず出るわけですから、環境アセスをしっかり頭に叩き込んで臨むのが確実です。

Ⅱ-2-2 歴史的建造物が残されている地方都市の中心市街地において,その建造物を地域固有の景観資源として活用したまちづくりに取り組むこととなったことを踏まえ,以下の問いに答えよ。

(1)あなたが想定した,歴史的建造物を具体的に挙げ,その建造物が置かれている状況を述べよ。

(2)その歴史的建造物を保全・活用することができる法律や制度の概要を説明し,建造物が置かれている状況に対して,それらの法律や制度を適用する目的を述べよ。

(3)(2)で挙げた目的を実現するために,ハード面とソフト面における具体的な対応策をそれぞれ述べよ。

(4)(3)で挙げた具体的な対応策を進める際に留意すべき点を述べよ。


にし茶屋街【金沢市】


宗像市も世界文化遺産に認定されましたし、インバウンド花盛りでもありますから、こういった歴史文化を基点としたまちづくりはこれからますます盛り上がることでしょう。
そのぶん我々建設環境の技術者は社会的に重要な役割を担うことが期待されている、というわけですね。

2017年7月18日火曜日

技術士試験 選択科目Ⅱ-2-1

つづいて「選択科目」に関する応用能力について試される選択科目Ⅱ-2です。
ひとつめはもう王道ともいっていい出題分野の第1種事業の環境アセス(環境保全措置~回避低減、代償措置)、もういっこはやや想定内の歴史まちづくりでした(2つ目は都市計画系のパターンとも言えますね)。
とはいえ、ほとんどのかたはひとつめを選んだのではないでしょうか。

Ⅱ-2 次の2設問(Ⅱ-2-1,Ⅱ-2-2)のうち1設問を選び解答せよ。(解答設問番号を明記し,答案用紙2枚以内にまとめよ。)

Ⅱ-2-1 環境影響評価法に定める第一種事業に当たる建設事業が計画されており,あなたは担当者として,この事業に関する方法書以降の手続に係る環境影響評価を行うこととなったが,以下の問いに答えよ。なお,環境保全措置については複数案の比較を通じて検討した結果,回避,低減,代償の措置が取られることとなった。

(1)あなたが想定した建設事業の概要と,その事業が実施される地域の状況を具体的に述べよ。

(2)(1)で述べた地域の状況との関連性を踏まえ,この事業による環境影響を想定して,影響要因及び影響を受ける環境要素の項目(以下「環境項目」という。)を3つ挙げよ。また,それらを選定した理由を併せて述べよ。

(3)(2)で選定した環境項目から2つ選び,実施することが適切であると考えられる環境保全措置の内容を説明せよ。ただし,1つ目の環境項目は回避・低減措置の内容を,2つ目は代償措置の内容を説明せよ。このうち,代償措置については,当該措置をとるに当たって行った複数案の比較検討の内容を説明せよ。


沖縄生物界のレジェンド、池原貞雄先生と
【沖縄県国頭郡東村】

第1種事業であることを設定することは言わずもがな(過去問に真面目に取り組んでいた方はバッチリだったですよね?)、今回は、回避・低減&代償措置についてのものでした。回避低減はわりと書きなれていると思いますが、もしかしたら意外と代償措置についての準備がなかったひともいるかもしれません。実際の経験業務で取り組んだことがあれば問題ないのですが、そういった経験がなく、さらに代償措置について予習準備をしていなかったら、もしかしたら納得のゆくようには書けなかったかもしれません。特に代償措置については「複数案の比較検討」過程を書かないといけませんしね。

とにかく、建設環境の技術者であればスラスラ書いてほしい問題です。
これが書けないようでは厳しいことを言うようですがまだまだです。「出直してこい」と言われても仕方ありません。

2017年7月17日月曜日

技術士試験 選択科目Ⅱ-1

筆記試験、お疲れさまでした(^^)/
秋田では大雨があったようですが、試験会場のある箇所では今年も日本全国どこも天変地異的なことには見舞われなかったようで安堵しています。
沖縄は試験終盤の16時頃にスコールがあった程度でした。

皆さん、どうでしたか。

今年も記述問題で問われるジャンルについてはここ数年の傾向そのままに建設環境そのものでしたね。
要求レベルも順当だったし、出題方法も昨年と変化はなかったので、昨年度試験を踏まえていればそこそこ準備できたのではと想像します(昨年、一昨年と同じコメントになっていますね)。

今年も試験監督をしましたけれども、例年よりは少ないものの記入ミス(受験番号の書き間違いや問題番号の書き忘れなど)の答案がチラホラあったようです。もったいないですねえ。とは言っても今年は建設環境系の教室ではなかったのでアレですが。
とにもかくにも10月31日(火)の発表が待ち遠しいですね。

帰宅してブログの閲覧数をチェックしたところ、9時、11時、14時、17時にピークがきていました。先日に連投した要チェック分野まとめシリーズの記事が集中的に閲覧されていたので、10時の試験前、必須科目が終わった11時半からの選択科目Ⅱの前、選択科目Ⅲの前、そしてなぜか試験終了後にも跳ね上がっています。
試験速報を期待していただいているのでしょうか。これは早くアップしないとですね。

Top of the world,勝ち抜けましょう!
【沖縄県】

それでは以下に、試験問題(記述もの)を振り返ってみましょう。

まず、Ⅱ-1の4つの設問から2問を選ぶスタイルの専門知識問題です。
  • 外来種防止行動計画
  • 閉鎖性海域の環境保全目標
  • 気候変動を考慮した防災対策、減災対策
  • 土壌汚染による有害汚染物質の摂取経路
外来種、閉鎖性水域、気候変動対策としての防災減災、土壌汚染対策法、これらすべて過去に問われていますよね。問い方の角度、項目をちょこっと変えているだけです。過去問にしっかり取り組んでいた方は何かしら書けたのではないでしょうか。どの問題を選ぼうかと迷っちゃうくらいだったかもしれません。
しかし3つ目の防災減災は、環境配慮とかではなく、防災減災対策そのものが問われていますよね、ビックリしました。建設環境というよりも建設部門全体共通テーマじゃないですか。「気候変動を考慮したインフラ整備」というところが建設環境担当になるのでしょうか(まさかそんなわけはないとも思うわけですが)。ごちゃごちゃ書きましたが、もしかしたらこれにグリーンインフラを絡めたかたもいたかもしれませんね。

9-11 建設環境【選択科目Ⅱ】
Ⅱ 次の2問題(Ⅱ-1,Ⅱ-2)について解答せよ。(問題ごとに答案用紙を替えること。)

Ⅱ-1 次の4設問(Ⅱ-1-1~Ⅱ-1-4)のうち2設問を選び解答せよ。(設問ごとに答案用紙を替えて解答設問番号を明記し,それぞれ1枚以内にまとめよ。)

Ⅱ-1-1 我が国では,生物多様性条約第10回締約国会議で採択された愛知目標の達成に向けて行動計画を策定し,各主体がさまざまな施策や事業,行動等に外来種対策の観点を盛り込み,計画的に実施しているところである。この行動計画において,外来種対策を進めるに当たっての基本的な対策の考え方を2つ述べよ。また,1つの主体を挙げ,求められる役割を述べよ。

Ⅱ-1-2 平成27年の「瀬戸内海環境保全特別措置法」の改正に当たっては,瀬戸内海を「豊かな海」とするための取組を推進することが定められた。このように閉鎖性水域における環境保全に係る施策を「豊かな海を目指して推進する際の目標として考えられることを,幅広い観点から3つ示し概説せよ。また,それぞれの目標ごとに,目標達成のための具体的な施策を1つずつ挙げよ。

Ⅱ-1-3 気候変動を考慮したインフラ整備の将来計画を立案するに当たり,「比較的発生頻度が高い*外力に対する防災対策」及び「施設の能力を大幅に上回る外力に対する減災対策」について対策立案の基本的考え方をそれぞれ説明した上で,それらに応じた具体的取組について示せ。
 *外力:災害の原因となる豪雨,高潮等の自然現象

Ⅱ-1-4 土壌汚染対策法が想定している土壌汚染による特定有害汚染物質の摂取経路を2つ挙げ,土壌汚染対策法により指定される有害汚染物質に係る基準について摂取経路を関連づけて経路ごとに説明せよ。また,土壌汚染状況調査の結果,汚染状態が基準に適合しない場合における区域指定について,汚染除去等の措置の必要性と関連づけて説明せよ。
  1. 外来種防止行動計画
  2. 瀬戸内海環境保全特別措置法の一部を改正する法律について
  3. 気候変動適応計画
  4. 土壌汚染対策法の概要基本編第1章 土壌汚染とは
先日、予想した「平成29年度技術士試験 要チェック分野まとめ(Ⅱ‐1)」では、
①グリーンインフラ(生態系を活用した防災減災)
②生態系オフセット
③建設リサイクル(リサイクル材の利活用、建設廃棄物処理、災害廃棄物)
④環境アセス手続き(特に環境保全措置等の結果の報告・公表)
⑤再生可能エネルギー(洋上風力発電)
⑥パリ協定(温暖化対策)、ブルーカーボン
⑦歴史的風致の維持向上(歴まち法)
⑧都市緑地
⑨多自然川づくり
⑩水循環基本計画(水辺空間の保全・再生・創出)
としましたが、どれも外れちゃいましたね。

ただし皆さんご存知かとは思いますが、問題Ⅱ-2(環境保全措置、歴まち法)で掠りましたよね。Ⅲは再生可能エネルギーでしたし(ただし洋上風力ではないんですが)。

ちなみに「生態系オフセット」については環境部門(自然環境保全)のⅡ-1-4、個人的に注目していた「パリ協定」については環境部門(環境保全計画)のⅢ-1で出題されました。

こうしてみると、わたしとしてはそんなに的外れではなかったという印象なのですが、皆さんはどのように受け止めましたか?

Ⅱ-2は次回とします。

2017年7月8日土曜日

いよいよですね

試験前の最後の週末、いかがお過ごしでしょうか。
この休みでこれまで練り上げた論文をシャーペンで試し書きするひとも多いかもしれませんね。
もうここに至っては、論文の構成をアレコレこねくり回すのではなく、実際に鉛筆(シャーペン)を使って手書きで書いてみてください。
それ以外の時間は総監部門、建設部門ともに、頭を切り替えて択一対策に専念するのもオススメです。
そしてこれからの残り1週間は(いつも書いていることですが)試験本番のそのときそのいちにちに体と心の調子をトップの状態にもってゆくべくアスリート感覚で調整することを第一に心がけてください!

皆さんの実力がそのまま発揮できますように
【福岡県太宰府市】

●生活リズムを早寝早起きにスライドさせましょう。
これは試験本番の午前10時から午後5時まで脳みそが活発に活動できるようにするためです。

●うがい手洗いを面倒がらずにやりましょう。
風邪をひいたらたいへんです。梅雨明けした沖縄は真夏で安定していますが、そのほかの地域では梅雨の影響もあって雨やら猛暑やら天候がとても不安定です。
とはいえ、わたしの住む沖縄では昨日「インフルエンザ注意報」が発令されました。皆さんも気を付けましょう。

●なにもやらないのも精神的によくないので、添削を受けた回答論文の完成版を1日に1~2回は手書き練習しましょう。
※やりすぎ注意です。以前、やりすぎで腱鞘炎になっちゃったひとがいました。

●まとまった時間があれば択一試験の過去問題や想定問題を解いてみましょう。
これは現在の知識が合格レベルに達しているかどうかを確認することよりも、設問にある「間違ったものを選べ」とか「正しいものを選べ」などの要求事項の読み間違いをしてしまわないかどうかのチェック(というか訓練)に力点を置いてください。

●試験本番の持ち物リストを作成し、準備できるものは準備しておきましょう。
受験票は当然のこと、書きやすいシャープペンシル、替え芯、消しゴム(1文字づつ消せるノック式もオススメ)、腕時計、電卓、タオルなど
持ち物(持ち込み不可、机上に置くこと不可のもの)については平成29年度 技術士第二次試験筆記試験 当日の注意事項等を確認してください。

●わたしが受験するときには、栄養ドリンクを2本(午前用、午後用)を準備しておいて、試験開始30分前くらいに一気飲みしていました。脳にブドウ糖を注入するんです。
そのほか私的な準備品リストは、当日のお昼ご飯として、おにぎり2個、ペットボトルのお茶かミネラルウォーターを1本。
とにかくお昼はガッツリ食べると脳に血液が行かなくなりますので注意が必要です。不足分は飴などのひと口モノを試験の合間の休憩時に放り込むくらいで調整してもいいかもしれません(試験中は不可です)。
わたしはじゃっかん空腹気味のほうが脳みそが冴えるんですよね。

●会場も事前に下見ができる境遇のかたはやったほうがいいと思います(特に初めて受験するかたは)。
下見ができなくても(できてもですが)、試験当日は早めに会場に着くようにしてください。精神的なゆとりが全然違います。
もし遅刻寸前で慌てて会場に駆け込むと、それだけで心拍数がハネ上がりますし、そんなことではとてもじゃないですがフレッシュな酸素と豊富な栄養を運んでくれる血液が体中に散らばっちゃって受験に必要な質と量の血液が肝心の脳に供給されませんからね。
だいたい試験に際しての注意事項を聞き逃す(頭に入らない)リスクが増大します。
不利なことこの上ないです。

今年はこれまでと次の点が変更になりました。気を付けてください
※昨年度までは答案が完成した受験者の途中退室を認めていましたが、今年度からは、試験時間中の途中退室は認めません。ただし、試験開始60分以降の手洗いのための一時退室と棄権による退室は可能です。(「受験上の注意事項」17、18)

17.試験験時間終了前に答案用紙を提出して受験を終了することはできません。
18.各試験科目の試験開始後60分を経過してからは、手洗いのための一時退室、又は棄権による退室は認めますが、希望するときは、必ず手を挙げ監督員の指示に従って下さい。無断で退室した場合は、「失格」となります。なお、一時退室の際、携帯電話(スマートフォン、PHS含む。)、パソコン、ウェアラブル端末(スマートウォッチ等)、タブレット端末等の通信機器・電子機器を持ち出すことは禁止します。

●面接試験ではないので服装はなんでもいいのですが、冷房の効き具合、風の当たり具合が座席によって異なりますので、会場が暑くても寒くてもどちらでも対処できるように、わたしはTシャツに長ズボンといった格好で、薄い長袖シャツは羽織る感じでもって行きました。くつは足にやさしいジョギングシューズがオススメです。サンダル履きのひともよく見かけますね。
とにかくふだんの自分の実力が発揮できるようなものがイイと思います。
ここ数年はよく試験監督を任されることが多いのですが、檀上から受験生の皆さんを眺めますと、女性は身嗜みが整っているのに対して、男性はユルユル、ダルダルのひとが多いです。社会的な無言の圧力を文句も言わずに黙々と乗り越えている女性の皆さんに思いを馳せないわけにはゆかず、やっぱりそんな女性には頑張ってほしいとつい力が入っちゃいますね。ですがもちろん心の中で応援することしかできませんけどね。

●その何回か試験監督を務めた経験から、最後にこのブログを読んでくださっているひとたちにお伝えしておきたいことがあります。
それは、受験番号、氏名、問題番号などの記入ミス、未記入ミスが、毎回、毎教室、必ず発生している!ということです(昨年も何名か見かけました)。
監督員から直接にミスの該当者に伝えることはできません。それでもなんとかわかってもらいたいという忸怩たる思いがマックス極まります。ざんないとはこのことです。
試験終了前に試験監督が「もう一度、受験番号や問題番号等の記入漏れがないかしっかり確認してください」と言ったら、素直に確認してください。
時間もないのでそれどころじゃないのもわかりますが、そもそも上記のようなミスをしていたら「失格」ですからね。不合格どころか採点もありません。
1年がムダ、とまでは言いませんが、徒労感甚だしいだろうし、そこから復活するのにも時間がかかると思います。

がんばってください!

2017年7月1日土曜日

国土交通白書 2017

国土交通白書がリリースされました。
昨年の「生産性革命」路線をそのままに、「イノベーションが切り拓く新時代」と銘うち、i-Constructionなど最新の動向と近未来に向けた展望、そして立ちはだかる課題について、国土交通行政からの視点でまとめられています。

こまごましたことは抜きにして、大枠の方向性を把握して、2週間後の試験に臨んでください。

ガントリークレーン【那覇港国際コンテナターミナル】

「平成28年度国土交通白書」の閣議配布
 ~ イノベーションが切り拓く新時代と国土交通行政 ~

平成29年6月30日
 国土交通省では、本日、平成28年度国土交通白書を閣議で配布し、公表します。
 今回の白書では、“イノベーションが切り拓く新時代と国土交通行政”をテーマに、国土交通省において現在取り組んでいる、i-Constructionや自動走行等の先進的な取組事例を紹介し、今後のイノベーションの創出と社会実装に向けた国土交通分野における課題、未来に向けた国土交通行政の役割について記述しております。

概要




2017年6月28日水曜日

「ダム再生ビジョン」の策定 ~頻発する洪水・渇水の被害軽減や再生可能エネルギー導入に向けた既設ダムの有効活用~

年頭にも投稿した「ダム再生ビジョン」ですが、はやくも策定されました。
建設環境分野では気候変動適応策あたりでよく使われるネタですが、この機会に最新のビジョンに沿った内容にアレンジすると評価が高まることでしょう。
読んでいて好印象で受け止められると思います。これもいわゆる印象操作になるかもしれませんね。

我喜屋ダム【伊平屋島】

「ダム再生ビジョン」の策定
~頻発する洪水・渇水の被害軽減や再生可能エネルギー導入に向けた既設ダムの有効活用~

平成29年6月27日

この度、既設ダムを有効活用する「ダム再生」を加速する方策を示す「ダム再生ビジョン」を策定しましたのでお知らせします。
本ビジョンでは、ダムの長寿命化、施設能力の最大発揮のための柔軟で信頼性のある運用、高機能化のための施設改良などの既設ダムの有効活用を加速するための方策をとりまとめております。
 

 近年における厳しい財政状況等の社会情勢、洪水・渇水被害の頻発や気候変動の影響の顕在化、既設ダムの有効活用の様々な特長※1やこれまでの事例の積み重ねによる知見の蓄積、これを支える各種技術の進展※2等を踏まえれば、ソフト・ハード対策の両面から既設ダムを有効活用することの重要性はますます高まっています。

 国土交通省では社会全体の生産性向上につながるストック効果の高い社会資本の整備・活用等を加速することとして、「生産性革命本部」を設置しており、「生産性革命プロジェクト」の一つとして、既設ダムを有効活用する「ダム再生」を推進しているところですが、この度、有識者での検討会等を経て、ダム再生を加速する方策を示す「ダム再生ビジョン」を新たにとりまとめました。

 今後、本ビジョンで示した方策を具現化し、頻発する洪水・渇水の被害軽減や、再生可能エネルギーの導入などに積極的に取り組んで参ります。

 ※1既設ダムを有効活用する「ダム再生」の特長
   ・利水容量を洪水調節に活用するなど運用改善だけで新たな効果を発揮
   ・ダム堤体のわずかな「かさ上げ」で貯水容量を大きく増加 など
 ※2「ダム再生」を支える各種技術の進展
   ・レーダ雨量計の高性能化によるダムの運用改善
   ・ダム貯水池における高い水圧がかかる大水深での大口径の堤体削孔 など

 【資料】
  1. ダム再生ビジョン 概要
  2. ダム再生ビジョン 本文

    「ダム再生ビジョン検討会」の資料等は、下記URLよりご覧ください。
    http://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/dam_saisei_vision/index.html

添付資料

報道発表資料(PDF形式:159KB)PDF形式