2015年3月31日火曜日

道路緑化技術基準の改正

年度の変わり目で法の施行が目白押しなのか、法改正や基準見直しが続きますね。
道路の緑化分野の技術基準が改正されましたのでリンク貼っておきます。
※法面緑化及び防災林の造成については本基準の対象外

概要をみると、現行基準の抱える4つの課題に対してそれぞれ解決策が示されています。
選択問題Ⅱ-1で問われそうですね!

1-3 道路緑化の基本方針
道路緑化にあたっては、道路交通機能の確保を前提にしつつ、美しい景観形成、沿道環境の保全、道路利用者の快適性の確保等、当該緑化に求められる機能を総合的に発揮させ、もって、道路空間や地域の価値向上に資するよう努めるとともに、交通の安全、適切な維持管理及び周辺環境との調和に留意しなければならない。

北大植物園のすぐ近く【北海道札幌市】

「道路緑化技術基準」の改正について

3月24日に開催した社会資本整備審議会 道路分科会 道路技術小委員会の調査、検討を踏まえ、高速自動車国道及び一般国道を新設又は改築する際に適用する基準について、次のとおり、制定及び改正を致しましたのでお知らせします。

1.制定・改正の概要
[3]道路緑化技術基準(改正)
・安全かつ円滑な交通の確保により重点を置くことを明確化
・景観法や日本風景街道等の地域の計画との連携を図ることを明確化 等
 
2.スケジュール
 平成27年3月31日 都市局長、道路局長より地方整備局長等に通知
 平成27年4月1日からの設計に適用

添付資料

道路緑化技術基準(PDF形式)PDF形式

2015年3月30日月曜日

環境影響評価技術ガイド(放射性物質)

環境影響評価技術手法に関する重要な資料が公表されました。
環境影響評価法ではこれまで適用除外の扱いだった放射性物質ですが、その適用除外規定が削除されます(平成27年6月より)。
これを受けての技術ガイドになるわけですね。
放射性物質に関してわたしは完全に素人なので、まずはこのガイドで勉強したいと思います。

記述問題に出るかどうかはわかりませんが、択一のほうで問われる可能性があるんじゃないでしょうか。
考え方だけでなく手法についても示されているので選択Ⅱ-2あたりで問われることもあるやもしれません。まぁでも施行されたばかりで、ほとんどだれも実際にはまだ行っていないと思うので今年度での記述のほうでの出題はまだ早いように思いますけれども。
とにかくチェックしておくにこしたことはありません。

明日の神話【渋谷マークシティ】
報道発表資料
平成27年3月30日

「環境影響評価技術ガイド(放射性物質)」の公表について(お知らせ)
 
環境省では、事業者が環境影響評価の際に参考とする、放射性物質に係る調査等の基本的な考え方や手法、環境保全措置の内容等について、「環境影響評価技術ガイド(放射性物質)」として取りまとめましたので、お知らせします。


1.経緯
 「放射性物質による環境の汚染の防止のための関係法律の整備に関する法律」が平成25 年6月に公布され、環境影響評価法において放射性物質に係る適用除外規定を削除する改正が行われました(平成27 年6月1日施行)。
 この改正を受け、環境省では、平成26 年6月に、環境影響評価法に基づく「基本的事項」を改正しました。
 これを受け、環境省において、「環境影響評価技術手法に関する検討会(放射性物質分野)」を設置し、事業者が環境影響評価の際に参考とする、放射性物質に係る調査等の基本的な考え方や手法、環境保全措置の内容等について検討を行い、平成27 年1月に「環境影響評価技術ガイド(放射性物質)(案)」として取りまとめました。
 本案について、平成27 年1月27 日から2月25 日までの間、パブリックコメントを行い、その結果を踏まえ、今般、「環境影響評価技術ガイド(放射性物質)」として取りまとめましたので、公表します。

2.概要
 本ガイドは、一般環境中の放射性物質に係る環境影響評価の項目の選定並びに調査・予測及び評価の手法の選定等に関する基本的な考え方や具体的な手法について、環境影響評価法の対象事業に共通する内容を中心に、主に当面の課題として対応が求められる事故由来放射性物質を対象に、現時点での知見や状況等を勘案して検討した結果を踏まえ、取りまとめたものです。実施に当たっては、本ガイドを参考にした上で、個別事業ごとの事業特性や地域特性等を十分に踏まえ、最適な手法を選択することが必要です。

<対象>
○当面の課題として対応が求められる事故由来放射性物質を対象に検討。
・避難指示区域等で法対象事業を実施する場合が一つの目安
・土地の形状の変更等に伴い放射性物質が相当程度拡散・流出するおそれのある事業

<ガイドの目次>
第1章 放射性物質の環境影響評価の基本的な考え方
1.1 環境影響評価法で放射性物質を取扱うに当たっての基本的な考え方の整理
1.2 放射性物質の環境の構成要素としての整理の考え方
1.3 放射性物質による環境の汚染の状況の把握の方法
1.4 調査、予測及び評価の手法の考え方
1.5 環境保全措置の考え方
1.6 土地の形状の変更等に伴い放射性物質が相当程度拡散・流出するおそれのある事業における留意事項
1.7 供用中に放射性物質を取扱いうる事業における留意事項

第2章 放射性物質の環境影響評価手法
2.1 計画段階の環境影響評価手法(配慮書)
 2.1.1 計画段階配慮事項の選定の考え方
 2.1.2 計画段階の調査手法
 2.1.3 計画段階の予測・評価手法
2.2 事業実施段階の環境影響評価手法(方法書、準備書、評価書及び報告書)
 2.2.1 環境影響評価項目の選定の考え方
 2.2.2 調査、予測及び評価の手法の選定の考え方
 2.2.3 調査手法
 2.2.4 予測手法
 2.2.5 環境保全措置
 2.2.6 評価手法
 2.2.7 事後調査
 2.2.8 環境保全措置等の結果の報告及び公表

添付資料


2015年3月27日金曜日

外来種被害防止行動計画

環境省(農水省・国交省連名)から、外来種被害防止行動計画が公表されました。
環境部門のひとは必須、建設環境も教養程度には押さえておきたい資料です。
環境部門(自然環境保全)の筆記試験記述問題はココからほぼ確実に出題されそうですね。

なお、「我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト(生態系被害防止外来種リスト)」もあわせて公表されたのでフィールドワーカーはチェックされたし。
それにしても沖縄は外来種天国ですね。試験うんぬんではなく、生業としてこれを全部把握しないといけません。。。。

アカウキクサ科【沖縄島北部の水田(2004年撮影)】

報道発表資料
平成27年3月26日
自然環境

        「外来種被害防止行動計画」の公表について(お知らせ)

我が国の外来種対策を推進するため、2020年までの国の行動目標等を定めた「外来種被害防止行動計画」を策定しましたので、お知らせします。

1.背景

 平成22年10月に名古屋で開催された生物多様性条約第10回締約国会議において、「2020年までに侵略的外来種とその定着経路を特定し、優先度の高い種を制御・根絶すること」等を掲げた愛知目標が採択されました。
 平成24年9月に閣議決定された「生物多様性国家戦略2012-2020」においては、愛知目標を踏まえ、防除の優先度の考え方を整理し、計画的な防除等を推進するとともに、各主体における外来種対策に関する行動や地域レベルでの自主的な取組を促すための行動計画を策定することを国別目標の一つとしました。
 これを受けて、環境省、農林水産省及び国土交通省では、平成24年度から有識者から構成される会議を設置し、「外来種被害防止行動計画」(以下、「行動計画」という。)の検討を進めてきました。
 行動計画では、さまざまな社会活動(生活、経済等)の中に、外来種問題を取り組むべき主要な課題として対策を組み込んでいく(主流化する)ための基本的な考え方、国、地方自治体、民間団体、企業、研究者、国民等の多様な主体が外来種対策に取り組むに当たっての行動指針、それらを踏まえた国の具体的な行動を示しています。これにより、我が国の外来種対策を総合的かつ効果的に推進し、我が国の生物多様性の保全及び、持続的な利用を目指すことを目的としています。
 本計画では、上記の目的を達成するため、「8つの基本的な考え方」、「各主体の役割と行動指針」を整理するとともに、「国として実施すべき行動(計127個)と2020年までの行動目標(8つ)」を設定しました。

2.外来種被害防止行動計画のポイント

(1)外来種対策を推進するため8つの基本的な考え方を整理

① 外来種対策における普及啓発・教育の推進と人材の育成
② 優先度を踏まえた外来種対策の推進
③ 侵略的外来種の導入の防止(予防)
④ 効果的、効率的な防除の推進
⑤ 国内由来の外来種への対応
⑥ 同種の生物の導入による遺伝的攪乱への対応
⑦ 情報基盤の構築及び調査研究の推進
⑧ その他の対策

(2)外来種対策に関係する各主体の役割と行動指針を設定

① 国
外来生物法に基づく行為規制や水際対策の強化、外来種に関するリスト作成による優先すべき防除対象の明確化。侵入初期、生物多様性保全上重要な地域における防除の実施 等
② 地方自治体
地域の外来種に関する条例、リストの作成による優先すべき防除対象の明確化。地域の生物多様性保全等の観点からの外来種対策の実施 等
③ 国民
外来種被害予防三原則の遵守 等
④ その他(事業者、メディア等関係者、NPO・NGO等民間団体、自然系博物館等、教育機関、研究者等)についても整理

(3)国として実施すべき行動と2020年までの行動目標を設定

① 国として実施すべき行動
(例)
理解の段階を考慮した普及啓発の実施
優先度を踏まえた対策を推進するため、地域における条例等の策定の促進分布情報の発信と効果的な防除手法の確立
生物多様性保全上特に重要な地域の防除や、情報共有、連携・強化のため、地方ブロックごとの連絡会議の開催 等
② 個別の行動目標
(例)
外来種問題の認知度の向上
外来種に関する条例の策定自治体数の増加
2022(平成34)年までに奄美大島等からマングース根絶の達成など、国レベルでの根絶・封じ込めの達成主要な侵略的外来種についてリアルタイムな分布情報の把握とウェブサイト上での公開 等

3.意見募集(パブリックコメント)の結果

  行動計画の案に係る意見募集(パブリックコメント)を、平成26年12月12日から平成27年1月11日に実施しました。意見提出のあった個人・団体の数は292件であり、延べ意見数は731件でした(参考2)。

4.外来種被害防止行動計画の入手方法

  環境省ウェブサイト(http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/koudou.html)をご覧ください。

5.添付資料

・資料1 :外来種被害防止行動計画の概要
・資料2 :外来種被害防止行動計画
・付録資料 :外来種被害防止行動計画の検討の経緯と検討体制
      :用語集
      :関係条約法令一覧
      :外来生物法の施行状況等を踏まえた今後講ずべき必要な措置について(意見具申)
      :我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト作成の基本方針
      :生物多様性国家戦略2012-2020「100年計画」における外来種に関する記述の抜粋
・参考1 :外来種被害防止行動計画パンフレット
・参考2 :パブリックコメント実施結果の概要及び意見と対応

添付資料


2015年3月24日火曜日

受験申込書の作成について その3.業務経歴部分をつくってみました

以前にこのブログに経歴票のひとつの例を挙げましたが、今回あらためて確認するとダメダメでしたね。お恥ずかしいことです。

で、ためしに作ってみました。
本当に受験するわけではないので気持ちの入り方が浅いのかいまいち迫力に欠ける内容になっちゃっているわけですが...

業務経歴欄

いずれにしてもそれぞれの行で代表業務をひとつづつ取り上げて、その業務についてはできるかぎり(特に後半へ行くに従い)「課題→問題点→解決策→成果→将来展望」も箇条書き程度にまとめられるようにして下さい。口頭試験で威力を発揮しますよ!


2015年3月23日月曜日

受験申込書の作成について その2.業務経歴

前回のつづき。
部門科目が決まったら、次は『専門とする事項』を決めましょう。
一番無難なのが受験申込案内記載の「選択科目の内容」から抜粋するといいでしょう(下記参照)。

9.建設部門
9-11 建設環境:建設事業における自然環境及び生活環境の保全及び創出並びに環境影響評価に関する事項
(H26年度受験申込書案内より)

全部書くのは大変ですしスペースもありません。わたしの場合は「自然環境の保全及び創出」としました。
ここであまりオリジナルな文言を使ってもアピール度は低いです。
5行の業務経歴に挙げた業務を包括するように、そしてできるかぎり簡潔にまとめるのがイイと思います。

そのほか申込書の1枚目に関することは、来週4/1(水)に正式に受験申込案内が発表されてからそれをよくよくチェックして記載するようにしてください。

はるみとみゆき
【東京都中央区銀座 数寄屋橋交差点】

ここからは口頭試験時に試問材料となる申込書2枚目に書くべきことを取り上げます。
1.研究内容
大学院での研究経験があれば、受験経験年数に加算する必要があるひとはもちろんのこと、そうでなくとも、さらには受験する部門科目とは関係ない研究内容であったとしても、とにかく空白にすることなく、キッチリ記入しておきましょう。
技術士は文部科学大臣が認定する科学技術に関する資格なのですから、大学院という高等教育(研究)機関での履修経験はプラス評価されます。
研究内容欄には、修士や博士論文のタイトルそのままでもイイんですが、よりアピールするには試験官の興味を引くような、素人でもわかるレベルのくだけた内容にすることをオススメします。

2.業務内容
①経験年数は足りているか
ここで一番大事なことは、大学院における在学期間(最大2年)と勤務先における従事期間の年数合計が受験資格を満たすこと、です。監督下で4年、それ以外だと7年以上になっているか注意してください。
そして可能であれば受験資格を満たすギリギリの年数ではなく、余裕を持って長めに(実際に従事した年数を)書いておいてください。
ここをクリアしたらとりあえず書類は受理され筆記試験は受けられます。

②技術士に相応しい業務内容か
技術士とは?受験申込案内にも記載されていますが、ここは科学技術に関する業務について書くことが求められています。
では科学技術に関する業務とは?
これまた受験申込案内によると、
「科学技術(人文科学のみに係るものを除く。)に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価(補助的業務を除く。)又はこれらに関する指導の業務」とあります。これを満たしていることが最低条件です(難しく考える必要はありません)。

③部門科目に相応しい業務内容になっているか
つぎに記載した業務内容が受験する部門科目に相応しいかどうかチェックしてください。意外なことにここをおざなりししているひとがままみられ、せっかく筆記試験に合格した暁にも口頭試験で泣きを見ることになってしまう恐れがあります。
※5行全てこれを満たしている必要は必ずしもないようですが、やはり満たしているに越したことはありません

④成長が伺えるか
5行の経歴ですが、技術士として相応しい5つの業務を選りすぐるのも結構ですが、やはり口頭試験で確認されるように、技術者としての成長過程が伺えるよう表現することをオススメします。
ご自分の経歴を成長段階に応じて5つに区分けし、それぞれの代表業務を書くことが出来たら理想的です。
※必ずしもそうしなければならないというものではありません

⑤経歴の証明を受ける、省略する場合は書類をそろえる
上記の経歴は証明を受けなければいけません。
何パターンかあるのでご自分がどれに該当するかはしっかり確認して、正しく証明を受ける(あるいは必要書類を添付して証明を省略する)ようにしてください。

業務内容の詳細については次回とします。

では!

2015年3月18日水曜日

受験申込書の作成について その1.準備

SUKIYAKI塾無料添削講座がいよいよスタートします。
今回からは総監についてもお引き受けすることにしましたが、このブログでは建設部門の建設環境での経歴票の書き方について綴ってゆくことにします。

西表島
1.申込書様式
平成27年度の受験申込書様式PDFは、4月1日から日本技術士会HPでダウンロードできるようになります。
それまでは正式な書類が手元にないので作れないよ、なんて呑気に過ごしていると大変なことになります。
正式発表を待っていると願書受付締め切りが4月27日なので、それではあまりにも作成にかける日数が短いです。
技術士第二次試験には①出願、②筆記、③口頭と、大きく3つの関門がありますが、どれも等しく真剣に臨むべきです。どうも①の出願段階をないがしろにしているひとが多いように感じます。

では、どうすればよいか、といえば、
①昨年度の様式があるひとはそれを使う
②SUKIYAKI塾HPの出願対策ページにあるフォーマットを活用する

どちらにしても平成27年度の様式とは異なっている可能性があることに注意してください。4月1日に様式のほかに受験申込案内や申込書入力要領が発表されますからあわせてチェックしてください。もちろんそんなに大きな違いはないと思いますけれども。

2.受験する部門、科目をいまいちど考える
建設環境は他の部門とよく被ります。環境部門を筆頭に、農業部門、水産部門、森林部門、衛生工学部門とも被ります。実際、複数もっているひとも珍しくありません。
ご自分の経歴を省みて、どの部門、科目が相応しいのかをいまいちど考えてください。
他の部門や環境部門の各科目と建設環境を比べてみると、建設事業に係るものであればいちばん懐が深いのが建設環境です。
建設環境については以前にも書きましたのでご参考ください。建設環境とは建設環境とは2
このあたりのことをとってもわかりやすく解説してある投稿がSUKIYAKI塾の掲示板にあがっていました。環境部門 環境保全計画の業務経歴

いずれにしても受験する部門科目に相応しい経歴が監督者の指導の下で4年、そうでないなら7年はほしいです。
もちろん建設環境にも環境部門にも通用する経歴だとしても(そういうケースがほとんどですが)、受験する部門科目に合わせた態度で申込書類を作成しなければいけません。態度は書きぶりに表れますので注意が必要です。

では、また!

2015年3月2日月曜日

合格おめでとうございます!

技術士第二次試験の合格発表がありました。
合格された皆さん、誠におめでとうございます!

年度末で忙しい真っただ中だとは思いますが(しかも月曜日)、今日はご自分のこれまでの健闘をたたえ、ハレて合格したその喜びを遠慮なく爆発させてください!

これからは技術士の看板を背負っての活動となるわけです。
これまで以上に情熱を持って、激動する情勢に翻弄されることなく、よりよい社会づくりに向けて課題をひとつづつ解決してゆきましょう!

試験方法が変わってから2回目の試験ということもあり、平成26年度試験は試験の内容(問われかた)がだいぶ洗練されたように感じました。今後しばらくの間のスタンダードとなるものと思います。
平成26年度試験に合格された皆さんはぜひとも今年(平成27年度)の受験生のためアドバイスを発信してください。
落着いてからで結構ですので情報提供をよろしくお願いいたします。

わたしが担当した口頭セミナー受講生やSUKIYAKI塾添削講座の受講生、知り合いの受験生からも次々と吉報が届いております!

おめでとうございます

残念ながら口頭試験で不合格だったかたへ
たいへんに辛い渦中にあるとは思うのですが、私の周りの同じ経験をされたひとから話をうかがうと、その経験は決して無駄ではないことがわかります。
いまは時が過ぎるのをじっとやり過ごしてください。
再チャレンジされる際にはできる限り応援しますので遠慮なく連絡ください。