2013年11月28日木曜日

最後の関門、口頭試験

今週末から口頭試験が始まるようです。
SUKIYAKI塾沖縄でいごの会でも、先週末にAPECさんをお招きして口頭試験対策セミナーを開催したところなんです。

今年は、那覇会場の筆記試験合格者38名のうち、12名のかたに対して模擬口頭試験を実施しました。
皆さんの仕上がりはまちまちでしたが、今年の傾向として、「これはどう足掻いても厳しいなぁ、ヤバいなぁ」というのはありませんでした。
もちろん模擬面接時点ではほとんどのかたは合格ラインには達していないわけですが、APECさん初めとした講師陣によるさまざまな角度からの指摘事項のひとつひとつを潰していけばなんとかバッチリうまいこと行くのではないかと思います。
試験本番までの限られた期間、気を抜くことなく精一杯集中して取り組んでください。

栄光は、もう・すぐ・そこ

そして建設環境分野のひと共通に言えることがあります。
「建設環境」はあくまで建設部門のひとつの科目だということです。

①よりよい社会を築くため (←科学技術の向上と国民経済の発展~つまり技術士)
②社会資本整備を推進していくにあたり (←建設部門)
③事業による環境への負の影響を低減する技術を発揮する (←建設環境)
ことが期待されている技術者なんだと。

環境部門の技術者に求められているスタンスとはしっかりと区別したうえで試験に臨んでください。

選択科目Ⅲの成績がBだったとしても、あるいは業務詳細論文の出来がいまいちだったとしても、提出後に致命的なミスがみつかっても、口頭説明で頑張ればなんとかなると思います。
口頭試験のときに、そのミスなり出来がいまいちな点なりのマイナスポイントをしっかり把握していることさえ試験官に伝われば、そしてそれに対する改善点を準備してさえいたら大丈夫なんです、そういうものなんです。

だから心配しないでください。
もてる力を普通に披露すればいいんです。

これは試験です。裁判ではありません。
ましてやあなたは被告人ではないのですから。

これはただの試験です。
あなたの正面に座っている試験官は、あなたの筆記答案を合格レベルと認めたひとです。
そしてあなたは選ばれし民、筆記試験合格者なのです。

なにも恐れることはありません。
これまでのあなたの技術者としての歩みを説明すればいいだけです。

堂々とした姿勢で臨んでください。

吉報をお待ちしております。


0 件のコメント:

コメントを投稿