2019年6月20日木曜日

砂浜保全に関する中間とりまとめ

梅雨ですね。
沖縄はそろそろ明ける時期だと思うのですが、まだまだ激しい雨が連日のように続いています。豪雨災害なども気がかりですね。
山形(新潟)では地震も発生、それに伴い津波注意報も発令されました。試験対策等で「防災減災」についていつも以上に調べたり考える時間が多いとこういったニュースにはすごく敏感になりますよね。

本日、砂浜保全に関する中間とりまとめが発表されました。
海岸法の目的でもある『防護、環境、利用』の観点で、わたしたちが社会生活を送る上で欠くことができない存在と定義される砂浜について、砂浜と人との関わりの変換を受け、課題が抽出されています。そしてその課題に対して、流砂系・漂砂系の視点を持って「予測を重視した順応的砂浜管理」の展開を図るべき、との基本方針が打ち出されました。
※海岸法 第一条;この法律は、津波、高潮、波浪その他海水又は地盤の変動による被害から海岸を防護するとともに、海岸環境の整備と保全及び公衆の海岸の適正な利用を図り、もつて国土の保全に資することを目的とする。

今度の試験に「砂浜保全」が直接出るかは微妙ですが、防災減災、海岸、防災と環境、といった分野での出題があったら積極的にこの中間とりまとめで取り上げられている視点を盛り込むと高い評価となるでしょう。

国道6号線にて【福島県南相馬市小高区】

報道・広報

   「予測を重視した順応的砂浜管理」の実践
    ~砂浜保全に関する中間とりまとめの公表~

令和元年6月20日
    
 国土交通省は、砂浜保全に関する中間とりまとめとして、砂浜保全に関する背景や基本的な考え方、現状と主な課題を整理した上で、それに対して講ずべき施策について提言を頂きました。
○「津波防災地域づくりと砂浜保全のあり方に関する懇談会」は、今後の津波防災地域づ
 くりや砂浜保全のあり方を検討する場として平成29年9月に設置されました。砂浜保全
 のあり方については5回にわたり議論され、この度、提言がとりまとめられました。

○本提言では、これまでの後追い的な砂浜管理だけでなく、「予測を重視した順応的砂浜
 管理」の施策展開の必要性についてとりまとめられています。特に、日本のすべての砂
 浜の健康状態を定期的に確認する「健診的なモニタリング(砂浜の健康診断)」により、
 必要な砂浜幅が確保できないと予測された時点で対策を行うことが重要であることが
 強調されています。    


【中間とりまとめの主なポイント】
 ・最新技術を活用した砂浜のモニタリング手法の構築
  ・侵食対策の早期実施に向けた環境整備
  ・順応的砂浜管理の実施
  ・砂浜の海岸保全施設としての指定の促進
  ・専門的な人材の育成、技術力の向上
                          など
 【とりまとめ資料】
1.砂浜保全に関する中間とりまとめ【概要】
2.砂浜保全に関する中間とりまとめ【本文】
3.砂浜保全に関する中間とりまとめ【参考資料】
  とりまとめ資料及び懇談会に関する資料は、下記URLよりご覧下さい。
  http://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/tsunamiKondankai/index.html

添付資料

報道発表資料(PDF形式)PDF形式
別紙(概要)(PDF形式)PDF形式

津波防災地域づくりと砂浜保全のあり方に関する懇談会

中間とりまとめ
<砂浜保全>
<津波防災地域づくり>

0 件のコメント:

コメントを投稿