2016年7月20日水曜日

選択科目Ⅱ-2-2 低炭素まちづくり計画

つづいてⅡ-2-2の低炭素まちづくり計画です。
昨日も書きましたが、最初にこの問題文を見かけたときはビックリしました。平成25年度に問題Ⅲで低炭素都市づくりが出ているし、昨年度の問題Ⅲでもコンパクトシティ環境配慮の際にも低炭素都市づくりのネタで解答したひとが多かったからです。
でもそうですよね、よく考えたら、問題Ⅱでは実際に計画する際の流れ、手順、検討事項なんかを書かせるわけですから似ているようでちょっと違うわけです。ようは段取りがわかっているか?ということなんですが、それを低炭素まちづくり計画で出してきたというところにグッと来ました。

しかし、これは実際に携わった経験のあるひとにしか書けないかもしれませんね。
問題Ⅱ-2は経験のないひとにとってはホントに難しいです。
となると、どのみちアセス関連は毎年必ず出るわけですから、環境アセスをしっかり頭に叩き込んで臨むのが確実です。

Ⅱ-2-2 地球温暖化を緩和するため都市レベルで低炭素まちづくりに関する計画を策定することとなった。この計画策定の担当者として業務を進めるにあたり,以下の問いに答えよ。

(1)低炭素まちづくりに貢献できると考えられる「交通・都市構造」,「エネルギー」,「みどり」の3分野のうち2分野について計画策定に当たって盛り込むべき取組を3つずつ概説せよ。

(2)(1)で挙げた中から定量的な評価が可能なものを1つ選び,計画の達成状況を評価する手順及び定量的な評価方法を述べよ。

(3)(2)の評価に当たって留意すべき点を述べよ。


環境未来都市を目指しているハウステンボス【長崎県佐世保市】

(2)のところで問われている「計画の達成状況を評価する手順及び定量的な評価方法」というのがなかなか難しいですね。そしてここの部分がキモになります。
総監のほうでも今年の問題では「定量的な記述が可能なものについては,相対的な表現(「大きい」,「小さい」,「高い」,「低い」など)は避け,できるだけ数値(概略でよい。)を用いて記述すること。」というのがありました。
つい総監を持ち出してしまいましたが、それに関係なく「低炭素もの」は二酸化炭素の排出量や吸収量をきっちり数値化しないと話になりませんから、問題Ⅱではそのへんの認識(というか計画の実効性・実現性)も問われているんだと思います。

① 交通に起因する二酸化炭素排出量
二酸化炭素排出量 = 交通量 × 移動距離(トリップ長)× 排出原単位

② 家庭・業務部門におけるエネルギー消費に起因する二酸化炭素排出量
二酸化炭素排出量 = 建物用途別延床面積 × 建物用途別エネルギー負荷原単位÷ 熱源設備総合効率× エネルギー種別排出係数

③ みどりによる二酸化炭素吸収量
二酸化炭素吸収量 = 高木植栽本数 × 原単位(吸収係数)
(※ 高木植栽本数が把握できない場合は緑地面積等で置き換えることが可能)

そして大事な点ですが、建設環境は建設部門なので(問題文にも指定されていますが)、低炭素まちづくりに貢献する分野は「交通・都市構造」、「エネルギー」、「みどり」になります。
よくガソリン自動車を電気自動車にして二酸化炭素排出量を削減する、なんて書いちゃうひとがいますが、そういうのは建設部門には該当しませんから注意してください。どちらかというと機械部門とか環境部門の範疇になると思います。
ほかにも建築物の低炭素化、というのは一見建設っぽいですが建築環境のほうになるんでしょうか(衛生工学部門の建築環境のことは素人なのでワカリマセン)。

低炭素まちづくり計画について

「都市の低炭素化の促進に関する法律」に基づく低炭素まちづくり計画概要パンフレット

低炭素まちづくり実践ハンドブック

2 件のコメント:

  1. とりあえず終わりましたね。
    今年は択一が簡単でした。
    論文ですが、生物屋にはちと厳しかったです(T_T)

    返信削除
    返信
    1. お疲れさまでした!
      そうですよね、生物系は植物系(というか緑化関係)ならまだしも、動物系のひとはアセスのところくらいですよね。しかも沖縄の受験生は海の動物系(というかサンゴ系)のひとがほとんどなので、大変だったようです。
      こういうのは波があると思いますので、諦めずに合格するまで受け続けるのがいちばんの近道なんだと思います。
      とにかくまぁ試験のことはしばらく脇に置いて、山に川に駆け回ってください!

      削除