2020年9月25日金曜日
建設環境 選択科目Ⅲ-1 ヒートアイランド現象への対策
2020年9月24日木曜日
建設環境 選択科目Ⅱ-2-2 大規模災害復旧対策計画
2020年9月23日水曜日
建設環境 選択科目Ⅱ-2-1 公有水面埋立事業のアセス(方法書以降の手続)
もういっこの災害復旧対策計画もこのブログで取り上げていたものですよね。県外受講生の皆さんはこの災害復旧対策計画のほうを選んだのかな。でも準備していたのはアセスでしょうからやっぱりこっちを選択したひとが多かったかもしれません。
Ⅱ-2-1 環境影響評価法に定める第一種事業に当たる海域の公有水面埋立事業が計画されている。対象事業実施区域近傍には,自然干潟や藻場が存在しているものとする。
(1)この事業が干潟・藻場に与える環境影響に関して,調査,検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)方法書以降の手続に沿って業務を進める手順について,留意すべき点,工夫を要する点を含めて述べよ。
(3)業務を効率的,効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
それから、注目していた問いの文言、
ですが、Ⅱ-2-1も2もどちらもまったく同じでしたね。さらに昨年度試験とも同じでした。おそらく全部門全科目ともほぼ共通だったのではないでしょうか。今後もしばらくはテーマだけ変わって問いの文言はこのまま行くんでしょうかね。対策しやすい反面、なんだか面白みがないわけですが。
2020年9月22日火曜日
建設環境 選択科目Ⅱ-1 問題文
皆さん、どうでしたか?
試験会場で知り合いからチラッと建設部門や建設環境の問題文を見せてもらいましたが、わりと王道の出題だったですよね。
わたしは今回は環境部門の自然環境保全で受験したのですが、勉強していたジャンルが建設環境のほうで出題されたりと、やはり部門は違えど両科目はとても近い分野なのだと感じました。
それではさっそくに試験問題を振り返ってみましょう。順番としては、建設部門共通の必須科目からになるわけですが、ルーティーン的にⅡ-1から投稿します。
4つの設問のうち1問を選ぶスタイルの、「選択科目」に関する専門知識について試される選択科目Ⅱ-1です。
○再生可能エネルギー発電施設の環境アセス(存在又は供用)
○特定建設資材廃棄物の再資源化促進策
○土壌汚染の除去等の措置
○国土のストックとしての価値向上における取組
どうですか?ほぼ王道ジャンルからの出題ですよね。
Ⅱ-1 次の4設問(Ⅱ-1-1~Ⅱ-1-4)のうち1設問を選び解答せよ。(緑色の答案用紙に解答設問番号を明記し,答案用紙1枚にまとめよ。)
Ⅱ-1-3 直接採取の観点から土壌汚染の除去等の措置が必要な場合において,「土壌汚染対策法に基づく調査及び措置に関するガイドライン(改訂第3版)(平成31年3月環境省水・大気環境局土壌環境課)」に位置付けられている汚染の除去等の措置の種類を3つ挙げ,そのうち1つの措置についてその概要を説明せよ。
Ⅱ-1-4 「第五次環境基本計画(平成30年4月17日閣議決定)」では,「国土のストックとしての価値向上」が重点戦略の1つとして位置づけられている。「国土のストックとしての価値向上」では,「自然との共生を軸とした国土の多様性の維持」として,「自然資本の維持・充実・活用」,「生態系ネットワークの構築」,「海洋環境の保全」,「健全な水循環の維持又は回復」,「外来生物対策」を含む7項目が示されている。そこで,ここに示した5項目の中から2つ挙げ,それぞれについて,建設部門としての具体的な取組を説明せよ。
●建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)の概要
●土壌汚染対策法に基づく調査及び措置に関するガイドライン(改訂第3版)
●第5次環境基本計画の概要
②グリーンインフラ推進戦略
③侵略的外来生物への対処
④沿岸透明度の目標設定ガイドライン
⑤砂浜保全
⑥海洋再生可能エネルギー発電、洋上風力発電アセス
⑦土壌汚染対策法に基づく調査及び措置に関するガイドライン(改訂第3版)
⑧廃プラスチック問題と建設リサイクル
というように、なんだかんだで今回は4問とも結構カスっていたのではないかと自負しています。
Ⅱ-2は次回とします。
2020年9月21日月曜日
総監 必須科目Ⅰ-2 記述式問題文
必須科目
Ⅰ-2 次の問題について解答せよ。(指示された答案用紙の枚数にまとめること。)
昨年,我が国は多くの自然災害に見舞われた。そこで,将来の自然災害によるリスクに対して,個々の事業場において事前にどのような対応策をとっておくことが有効か,総合技術監理の観点から考えてみたい。以下の(1)~(3)の問いにしたがい,次のような枠組で考察せよ。下線が引かれた用語の具体的な意味等については,問いの中で説明する。まずあなたがこれまでに経験したことのある,あるいはよく知っている事業場を1つ取り上げ,その事業場に将来甚大な被害を及ぼす可能性のある異常な自然現象を1つ選ぶ。その異常な自然現象により事業場にもたらされる可能性のある被害を3つ挙げ,それぞれに備えた事前の対策について,すでにとられている対策の現況を述べ,さらに今後追加してとるとよいと思われる対策を1つ又は2つ挙げる。最後に,それらの追加対策の実施の優先順位を含めた実施計画について総合技術監理の視点から検討し,提案する。ここでいう総合技術監理の視点とは,「業務全体を俯瞰し,経済性管理,安全管理,人的資源管理,情報管理,社会環境管理に関する総合的な分析,評価に基づいて,最適な企画,計画,実施,対応等を行う。」立場からの視点をいう。
① 事業場の名称を記せ。
② その事業場で行われている事業の目的及び創出している成果物(製品,構造物,サービス,技術,政策等)を記せ。
③ その事業場の概要を記せ。ここには問(2)で記述する被害と対策の特徴を理解するのに必要な事項(例えば事業場の規模や特徴,現状など)を含めること。
① 取り上げる異常な自然現象を記し,そこで想定している脅威の程度を示すために,それによりもたらされることが予想される事業場の周辺地域における被害状況について記せ。
② この異常な自然現象により事業場が受ける可能性のある主要な被害を3つ挙げ,その内容を説明し,それぞれの被害の影響を軽減するための事前の備えとして,(i)既にとられている対策の現況を述べ,また(ii)今後追加するとよいと思われる対策を,1つ又は2つ挙げよ。(i)では,対策は複数あってもよいし,また対策がなされていなければその理由を記せ。また(ii)では,その対策の説明と効果についても記すこと。
A0:○○○○…(被害Aの影響を軽減するために既に取られている対策の現況)
A1:○○○○…(被害Aの影響を軽減するための追加の対策1及びその効果の説明)
(A2:○○○○…(被害Aの影響を軽減するための追加の対策2及びその効果の説明))
B :○○○○…(2番目の被害とその説明)
B0:○○○○…(被害Bの影響を軽減するために既に取られている対策の現況)
・・・
また、添削する立場からは「その説明が専門分野外の人(例えば専門が異なる総合技術監理部門の技術士)にも分かりやすいものであるよう留意されたい」というのも興味深く思いました。採点する試験官の人数が少なくてその専門分野が限られているのでしょうか。
2020年9月20日日曜日
試験がんばってください!
いよいよ明日は総監試験、あさってはその他部門の筆記試験です!
コロナ禍で開催が危ぶまれ、実際に試験日が2か月ばかり延期となりましたが、こうしてなんとか試験が実施されることにまずは感謝ですね。例年とは違う会場、変則的な時間スケジュール、一部の会場では入り口での検温など、これまでの試験とは様子が違います。そしてまだまだ不測の事態は起きると思います。受験される方は何が起ころうともこのせっかくの貴重な機会をプラスに転じて乗り切ってほしいと思います。そして今年は感染拡大リスクを鑑みて受験を見送った方や辞退したかたも多いと思います。あたらめてコロナの影響の大きさを考えると、なんとも複雑な気持ちになります。
今回、わたしも受験します。ともに頑張りましょう!そして皆さんの実力が十分に発揮されますよう、健闘を祈っています!
令和2年度第二次試験の実施について(2日前周知)
令和2年度技術士第二次試験は、予定どおり実施いたします。
引き続き、感染防止及び健康管理に努めて頂き、当日の各自による検温及び受験票への記載を忘れないようにお願いいたします。
なお、検温については、一部の試験会場管理者の要請により、入場時検温が実施されます。(ポートメッセなごや、沖縄コンベンションセンター、石川県地場産業振興センター、サンメッセ香川)ご協力のほどよろしくお願いいたいたします。
・本日(9/18)の電話による問い合わせについては、19時までとさせていただきます。(通常は17時まで)
2020年9月7日月曜日
筆記試験 持ち物リスト
残り2週間、最後の悪あがきをしつつ、6時間の試験時間に耐えうる体力づくり(特に腕力)を念頭に「体調管理」を優先して取り組もうと思います。
今年は特に新型コロナ感染にも注意しなくてはなりません。これまで以上に気を張った新しい生活様式で残り2週間を過ごす必要がありますね。
そのコロナ、沖縄ではお盆(旧盆)明けのタイミングで昨日に緊急事態宣言が解除されました。
技術士筆記試験のほうも当初日程からふた月ばかり延期されましたが、無事に実施されることと思います。
例年と大きく異なることは、ソーシャルディスタンス措置が取られた試験会場、そして昼12時から18時まで途中30分の休憩を挟むのみのぶっ続けの長丁場なんですよね。必須科目2時間、選択科目3時間半です。選択科目はⅡとⅢが一緒です。それぞれの問題に対する時間配分についてはうまく調整しながら時間管理してください。ある程度のところで見切る判断も重要になると思います。満点を取る必要はありません。6割で合格です。見切るときは思い切って見切りましょう。そして最後に時間が余ったら可能な範囲で手を入れることにしましょう。
今回、わたしも受験します。言い訳ですが、ちゃんと勉強できなかったのでふたを開けてみないとわかりません。でも諦めないで喰らいつくだけ喰らいつこうと思っています。
下記はわたしの持ち物リストです。試験会場で実力をしっかり発揮するためのおすすめリストですので、よかったら参考にしてください。
★受験票(今回は試験当日の体温記入欄があります)
★マスク(なんかあった場合にそなえて予備のマスクもあったほうがいいでしょうね。受験票には携帯品として記載されてませんが、『日本技術士会が実施する新型コロナウイルス感染症対策等について』の「受験者の皆様へ」 には「咳等の症状の有無にかかわらず、各自マスクを持参し、試験会場では常に着用する」とあります。そして普段つけ慣れているマスク、呼吸しやすいマスク、長時間装着していても苦しくないマスク、が理想ですね)
●運転免許証等の写真付き身分証明書(受験票を紛失した場合への備え。本人確認を求められることもあるそうです)
●財布(現金やクレジットカード、SuicaやPasmoなど交通系ICカードや電子マネー)
●スマートフォン(試験中はオフです。機内モードにすれば着信しないからと安心してはいけません。タイマーやアラームで音が鳴ることがあります。電源は必ずオフにしてください!)
★使いやすいシャープペンシル(わたしはDr.グリップです)
●替え芯(わたしはBです)
★消しゴム2種類(四角い良く消えるやつとノック式の1文字づつ消せるやつ、電動は不可)
▲わたしは持って行きませんが、鉛筆削り(電動は不可)
●筆記用具ケース
★腕時計(Apple Watchなどのスマートウォッチはダメですよ!)
●飲み物(ペットボトルの麦茶とかほうじ茶など。蓋つきボトルはOK、缶は不可)
●栄養ドリンク(休憩時に後半戦用のパワーを注入)
▲択一問題資料(←総監のみ)
●記述論文資料
●上着(長袖シャツとか薄手のパーカーとか)
●眼鏡や老眼鏡(必要なひとは)
●タオルとハンカチ(汗を拭くだけでなく、くしゃみや咳の際に口を押えるのにも便利です)
●ポケットティッシュ(ひとによってはウェットティッシュも)
●うちわ、または扇子(机上には置けません。これまで持っていったことはないのですが、今回はいつもと会場が違うし、コロナ対策で換気を徹底する、とのことなのでクーラーしてても室内が暑い可能性があります。特に沖縄は。念のため持っていこうかな)
▲「透明の」定規(1回も使ったことはありませんが)
●カード式の計算機(総監のときに1回使ったことがあります。電子音が出ないように!関数電卓は不可)
●おにぎり2個(試験開始1時間前の11時頃に食べようかなと計画しています。食べ過ぎて眠くなることのないように注意されたし)
●ハンディタイプのアルコール消毒液(食事前に使用します)
●最寄りの駅などから試験会場まで炎天下を歩く距離が長い場合は日傘(もしくは雨傘)もあってもいいかもしれませんね
●これらを収納するリュックなど
●足に負担のない運動靴(サンダルのひとも多いですよね)
こんなところでしょうか。
前泊の方はこれに宿泊用道具とか着替えなどもありますね。忘れ物のないようにしっかり準備してから出発してください。
これまで試験監督をやっていて実感するのは、座席によって寒かったり暑かったりいろいろです。そして試験中に設定温度をいじったりもしますので途中で暑くなったり寒くなったりと体感気温が変化することもよくあります。
試験会場が暑くても寒くても、さらには試験の最中に温度が変化したとしても対応できる服装にしてくださいね。つまり脱ぎ着できる格好です。
あとは会場には早めに着くようにしましょう。11時45分までとありますがその1時間前から入室可能とのことなので10時45分に間に合うように出発しましょう。
これも試験監督をやっていた経験からですが、ギリギリ、あるいはそれこそ遅刻なんかするとたとえ受験できたとしてもよくないことがその後に起こりがちです。ろくなことないです。いいことないです(とは言え実際に遅刻しちゃったとしてもあきらめちゃダメですよ)。
泊りがけで遠方から受験するひとなど試験会場周辺の交通事情も含めて不案内のひとは事前に下見することをオススメします。特に今年は例年とは違う試験会場のところが多いですからね。地元民でも放浪者が続出するかもしれません。
加えて、毎年これも口酸っぱく言っていることですが、試験監督をしていてなにがツライかというと、受験番号や選択問題番号の書き忘れ、が頻発していることです。
ひとつの部屋(大学の教室単位)で数件発生しているんじゃないでしょうか。
こういったことは沖縄だけなのかもしれませんが、毎回必ずいるんです、これをやっちゃうひとが。本当に気を付けて下さい。
もうここまできたら勉強に根詰めるのではなく、睡眠をとって試験本番時にフル回転できるように前日は脳をしっかり休めておきましょう。寝不足厳禁です。
それでは皆さん、頑張ってください。
予想外の出題でもたじろがず最後まで喰らいついていきましょう!
6割さえ取れれば、ぜったい合格するんですから!