2013年5月28日火曜日

専門知識と応用能力について その2.専門知識部分の回答例

今回は、わたしの回答例をもとに試験会場での思考過程を思い起こしながら綴っていこうと思います。
それではさっそく本題に移ります。
平成22年度試験のBグループ問題です。
(専門知識は当然のこととして)応用能力にピッタリとあてはまるかはわかりませんが、少なくとも課題解決問題ではないので応用能力が試されていたのではなかったかと考えます。

Ⅰ-7 干潟・砂浜・藻場等に代表される沿岸域の保全について,以下の問いに答えよ。
(1)沿岸域の特性を踏まえて,沿岸域の保全が重要である理由を3つ述べよ。
(2)沿岸域の保全事業において,計画段階と実施段階それぞれで,留意すべき点を述べよ。

(1)はズバリ専門知識が問われています。
ここでは「沿岸域の特性」や「沿岸域の保全が重要である理由」を専門分野の基礎知識(略して専門知識)として備えている技術者かどうか、体系的に整理できているかどうか、が問われているわけです。
沿岸域が専門のひともそうでないひとも、下を読む前にご自分でもちょっと考えてみてください。
海草ウミヒルモのなかま【本部町ゴリラチョップ沖】

沿岸域を専門分野としていないひとにはピンとこないかもしれませんが、専門職として携わっている技術者であれば、試験官から問われていること、つまり答案に記述することが期待されていることが頭に浮かんでくるはずです。
わたしの場合は「沿岸域の重要な3点」ということからすぐに海岸法(の理念)についての知識が問われているんだなと思いました。
この海岸法の理念を解説するような記述をすればいいんだろう、ということで実際のわたし回答は以下の内容がコアとなっています。

①国土保全(防護)
沿岸は、我が国の国土の外郭をなし、領土・領海の基線であり、津波、高潮など海域に起因する様々な災害から国民の生命や財産を防護する。

②生物生息場・水質浄化(環境)
陸と海と大気の接点であり、潮の干満や波の作用などによって、生物にとって良好な生息環境を形成し、水質浄化など物質循環が行われている場である。

③親水(利用)
沿岸域は、レジャーやレクリエーション、伝統行事等の親水空間として利用されている。

解答記述にあたっては、(1)についての答案用紙の枚数指定はなかったので、3枚のうち1枚ちょっとくらいのボリュームをイメージしました。
上記のコアだけではボリュームが全然足りないので、そのほかの沿岸域に関する小ネタを拾い出し、それを整理してパーツを組み換え、取捨選択し、文章構成を考えてから書き始めました。

とはいっても最初は調子よく書いていたのですが、地球温暖化による海面上昇ネタを1枚目の最後らへんを書いているころに急に思い出し、このネタは重要トピックだし外せないネタだと判断、急きょあとから無理やり付け加えちゃいました。
というわけで変な文章になってしまったんです。結果的にはギリギリセーフでしたが、こういうのはあんまりよくないかもしれませんね。

実際のわたしの回答内容は以下になります。

1.沿岸域の自然環境保全の意義
 沿岸域は、砂浜、干潟、藻場、サンゴ礁など様々な生物生息環境が存在する。
 これら多様な生態系から我々人類は多大な恩恵を受けている。
 一方で、沿岸域は人口や産業の集中により過度の負荷がかかり、環境が疲弊している。陸域や沿岸域の開発の累積的な影響により、沿岸域の生態系は減少・劣化の傾向にある。このまま沿岸域の自然環境が損なわれ続けるならば、我々人類は健全なくらしを将来に渡って継続していくことが困難となる。
 以下に、沿岸域の保全が重要である3つの理由を挙げる。
①国土保全(防護)
沿岸は、我が国の国土の外郭をなし、領土・領海の基線であり、津波、高潮など海域に起因する様々な災害から国民の生命や財産を防護する。
②生物生息場・水質浄化(環境)
陸と海と大気の接点であり、潮の干満や波の作用などによって、生物にとって良好な生息環境を形成し、水質浄化など物質循環が行われている場である。
③親水(利用)
沿岸域は、レジャーやレクリエーション、伝統行事等の親水空間として利用されている。
 また、地球温暖化による気候変動の影響で、海水面が上昇することが予測され、30cmの上昇で我が国の6割の砂浜が消失する懸念もある。
 将来世代に豊かな自然環境を受け渡していくために、沿岸域の保全の強化や劣化要因の除去を積極的に講じていく必要があると考える。


これで回答用紙2枚目の4行まで費やしています。
※ちなみに今年からは全部で4枚のうち、専門知識で2枚、応用能力で2枚となる可能性があります。そう考えると1枚と4行では少ないですね。これよりももっとボリュームを増やして1枚と半分以上は埋めたいですね。すると原稿用紙換算であと24文字×12行ほど増量させたいところです。
※ただし、想像するに回答が2枚指定の場合には、問題文のほうでもっと書くべきことが指定されるような、具体的には小設問がもう1題追加されるんじゃないかと思います。

とにかくまったくのゼロから、それも制限時間内で書ききるのはほとんど無理な内容だと思いますが、あらかじめ骨子パーツとして準備しておくぶんには全然たいしたことはない内容だということがおわかりいただけると思います。

もちろん、海岸法に拘る必要はなく、「沿岸域の保全が重要である3点」を根拠とともに論理的に示すことができればOKです。
この問題の場合には海岸法の理念を土台に据えると3つのベクトルが違うというか、バランスも取れると思います。
海岸法に限らず、河川法はじめほかの法律にも同じような理念・哲学が根底にありますよね、他の分野でも同様なことがいえると思います。。

次回は応用能力について、漠然としていてよくわからないのですが考えてみたいと思います。
では!

0 件のコメント:

コメントを投稿