2015年3月18日水曜日

受験申込書の作成について その1.準備

SUKIYAKI塾無料添削講座がいよいよスタートします。
今回からは総監についてもお引き受けすることにしましたが、このブログでは建設部門の建設環境での経歴票の書き方について綴ってゆくことにします。

西表島
1.申込書様式
平成27年度の受験申込書様式PDFは、4月1日から日本技術士会HPでダウンロードできるようになります。
それまでは正式な書類が手元にないので作れないよ、なんて呑気に過ごしていると大変なことになります。
正式発表を待っていると願書受付締め切りが4月27日なので、それではあまりにも作成にかける日数が短いです。
技術士第二次試験には①出願、②筆記、③口頭と、大きく3つの関門がありますが、どれも等しく真剣に臨むべきです。どうも①の出願段階をないがしろにしているひとが多いように感じます。

では、どうすればよいか、といえば、
①昨年度の様式があるひとはそれを使う
②SUKIYAKI塾HPの出願対策ページにあるフォーマットを活用する

どちらにしても平成27年度の様式とは異なっている可能性があることに注意してください。4月1日に様式のほかに受験申込案内や申込書入力要領が発表されますからあわせてチェックしてください。もちろんそんなに大きな違いはないと思いますけれども。

2.受験する部門、科目をいまいちど考える
建設環境は他の部門とよく被ります。環境部門を筆頭に、農業部門、水産部門、森林部門、衛生工学部門とも被ります。実際、複数もっているひとも珍しくありません。
ご自分の経歴を省みて、どの部門、科目が相応しいのかをいまいちど考えてください。
他の部門や環境部門の各科目と建設環境を比べてみると、建設事業に係るものであればいちばん懐が深いのが建設環境です。
建設環境については以前にも書きましたのでご参考ください。建設環境とは建設環境とは2
このあたりのことをとってもわかりやすく解説してある投稿がSUKIYAKI塾の掲示板にあがっていました。環境部門 環境保全計画の業務経歴

いずれにしても受験する部門科目に相応しい経歴が監督者の指導の下で4年、そうでないなら7年はほしいです。
もちろん建設環境にも環境部門にも通用する経歴だとしても(そういうケースがほとんどですが)、受験する部門科目に合わせた態度で申込書類を作成しなければいけません。態度は書きぶりに表れますので注意が必要です。

では、また!

0 件のコメント:

コメントを投稿