2015年8月19日水曜日

日本らしく美しい景観づくり

お盆があけて日常業務に戻られた方が多いのでしょうか。
毎年書いていますが、沖縄のお盆は旧暦で行うのでこれからなんですよ。
今年は8月26日がウンケー(お迎え)、28日がウークイ(お送り)です。
南西諸島にはまたまた台風が近づいていますが、ちょうど台風の影響がなくなった頃にお盆を迎えられそうです。よかったですね。
子どもも大きくなったのでもうエイサーを追っかけることはなくなりましたが、それでも遠くの方から地元青年団のエイサーが聴こえてくるとおもてに飛び出したくなっちゃいます。
皆さんのところではどんなお盆なのでしょうか。

お盆のある風景というのは全国各地いろいろで、その地その場所ごとに独特の自然、歴史、文化の積み重ねによっていま現在のかたちになっているんだろうと思います。
そう考えるとお盆によって立ち現れる風景というのも地域の大事な景観となっていると言えるのではないでしょうか。

と、やや強引に書きすすめましたが、今年の試験では久しぶりに景観法がらみの出題がありました。そして本日、「日本らしく美しい景観づくりに関する懇談会報告書」が公表されました。
景観行政のこれからの方向性を把握する第1級の資料です。ぜひ概要版だけでもチェックしておいてください。
なかでも「公共土木工事における配慮」のあたりは、これからも試験で直接問われる内容になっていると思います。
そもそも建設環境は都市計画分野と被る要素が多いです。だいたい問題Ⅱ-1の景観重要公共施設制度のほかにも問題Ⅲではコンパクトシティが出題されたくらいですからね。

エイサー 道ジュネー【南大東島】

「日本らしく美しい景観づくりに関する懇談会」報告書の公表について

平成27年8月19日
 国土交通省では、平成16年の景観法制定から10年が経過したことを契機に、景観行政に関する幅広い点検・検証を行うため、昨年6月より「日本らしく美しい景観づくりに関する懇談会」を7回にわたり開催しました。このたび、報告書をとりまとめたので公表します。

【報告書概要】
 景観行政を取り巻く状況や景観法の活用実態といった我が国の実情を踏まえた上で、良好な景観が、地域に暮らす人々の誇りとなり、地域全体の価値の向上につながることを示すとともに、国内外の人々が日本的で美しいと感じる景観の「創出」と「保全」のために必要な方策のあり方についてとりまとめたもの。

 ・総 論:「良好な景観形成を進める上での基本的な考え方」
 ・論点1:「広域景観の形成」
 ・論点2:「創造的な景観協議のあり方」
 ・論点3:「景観を資産として捉えることによる地域価値の向上」
 ・論点4:「新たな課題に対する景観マネジメント」

 「日本らしく美しい景観づくりに関する懇談会」報告書の本文及び概要は、都市局ホームページでも公表しています。
 <URL>http://www.mlit.go.jp/toshi/townscape/toshi_townscape_tk_000037.html

0 件のコメント:

コメントを投稿