2015年8月5日水曜日

水質汚濁に係る生活環境の保全に関する環境基準の見直し

試験も終わって、択一の正答も発表されて、皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
夏季調査などがピークを迎え、業務に邁進されていることと思います。

必須科目の択一問題は、結局、蓋を開けてみれば、過去問からの出題がこれまで同様に多かったですね。
技術士試験にかぎらず、マークシート問題はすべからく過去問を第一に取り組むべきだということがあらためてわかりました。
そしてSUKIYAKI塾の掲示板をみますと、鳥居さんが提供している100本ノックが好評のようです。
来年の試験を考えているひとはいまからでも始めてイイんじゃないでしょうか。

今回取り上げるのは、平成26年度の選択Ⅰ(4問から2問を選択してそれぞれ1枚記述するヤツ)で出題された下層DOなどを環境基準に追加することに関する話題です。

下の添付資料にある「報告案」を見ると、そもそもの経緯から課題から解決策の方向性までバッチリ示されています。
来年あたりに再び問われるであろう「閉鎖性水域の水質改善」に関するネタの宝庫です。
来年の受験を考えているかたはぜひ手に取って熟読ください。
昨年は下層DO(底層溶存酸素量)だったので、今度はもうひとつのほうの透明度(沿岸透明度)だったりして。そして透明度についてはこれまた近年出題がない沿岸生態系(藻場など水生植物群落)の保全との絡みで出題されたらいいな(私の生業なので)。

ガッツのあるひとは(なくてもべつにイイんですが)、「報告案」を読んだうえでのあなたの意見をパブコメ期間中に環境省に提出してみてはいかがでしょうか。
手っ取り早く当事者感覚を養うことができるので試験勉強に資するのはもちろん、(技術士の倫理綱領にある)『技術士は、地球環境の保全等、将来世代にわたる社会の持続可能性の確保に努める』にも繋がります。

アマモ場【沖縄県読谷村 トリイビーチ】

報道発表資料

平成27年8月4日
水・土壌
この記事を印刷

(お知らせ)「水質汚濁に係る生活環境の保全に関する環境基準の見直しについて」(報告案)に対する意見の募集(パブリックコメント)について

 中央環境審議会水環境部会生活環境項目環境基準専門委員会では、環境基本法第16条に基づく水質汚濁に係る環境基準のうち、生活環境の保全に関する環境基準に関し、「水質汚濁に係る生活環境の保全に関する環境基準の見直しについて(報告案)」を取りまとめました。
 本報告案について、広く国民の皆様から御意見をお聴きするため、平成27年8月4日(火)から9月2日(水)までの間、パブリックコメントを実施いたします。
1.意見募集の背景
 環境基本法に基づく水質汚濁に係る環境基準は、維持することが望ましい基準として定められている行政上の目標であり、人の健康の保護に係る環境基準(健康項目)と生活環境の保全に係る環境基準(生活環境項目)に区分されています。生活環境項目については、現在12項目について環境基準が定められています。
 平成25年8月30日付け諮問第358号により、中央環境審議会に対してなされた「水質汚濁に係る生活環境の保全に関する環境基準の見直しについて(諮問)」について、平成25年12月より、中央環境審議会水環境部会生活環境項目環境基準専門委員会(以下「専門委員会」という。)において、これまでの知見を踏まえ、底層溶存酸素量及び沿岸透明度について検討を行ってまいりました。
 今般、平成27年7月7日に開催された専門委員会(第6回)の議論を踏まえて、本諮問に対する報告案が取りまとめられました。本案について、広く国民の皆様からの御意見をお聴きするため、パブリックコメントを実施いたします。同専門委員会においては、頂いた御意見を考慮し、報告案を最終的に取りまとめる予定です。
2.意見募集対象
 「水質汚濁に係る生活環境の保全に関する環境基準の見直しについて(報告案)」

3.資料の入手について
(1)電子政府の総合窓口
(2)窓口での配布
  環境省水・大気環境局水環境課
  (東京都千代田区霞ヶ関1-2-2 中央合同庁舎5号館23階)

4.募集期間
 平成27年8月4日(火)から平成27年9月2日(水)17:00まで
 (※郵送の場合は9月2日(水)必着)

5.意見の提出方法
 記入要領に従って、次のいずれかの方法で送付してください。
(1)電子政府の総合窓口(e-Gov)
電子政府の総合窓口(e-Gov)の意見提出フォームに、記入要領にしたがって記入の上、御提出ください。
(2)郵送、ファックス又は電子メールによる御提出
環境省水・大気環境局水環境課
〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2
TEL:03-5521-8314
FAX:03-3593-1438
電子メール:mizu-kikaku@env.go.jp

添付資料


0 件のコメント:

コメントを投稿