2015年5月11日月曜日

効率的な筆記試験対策

去った土曜日にAPECさんをお招きしての筆記試験対策セミナーを行いました。
APECさんの講義時間は当初2時間半としていたのですが、30分超過の3時間みっちり白熱授業となりました。
今年は昨年以上に問題Ⅰ(択一)対策に時間を割いていたこと、さらには問題Ⅱも問題Ⅲも過去2カ年ぶんの試験問題について詳しく解説されたことがその原因だと思います。

今年の開催は5月上旬と例年よりもずいぶんと早かったのですが、よく考えてみると本番の試験は7/20(祝・月)なので試験まで残すところ70日もありません。
セミナーに参加されたかたはセミナーで受けた衝撃をプラスにするべく、効率的な択一対策、地道でいながら回り道のない記述対策をうまく取り入れてご自分の弱点克服のために邁進してください。試験までは短いですから、可能な限りわき目も振らずに試験まで駆け抜けて行ってください!

世界文化遺産 斎場御嶽(せーふぁうたき)のでいご【沖縄県南城市】

SUKIYAKI塾沖縄でいごの会では、さまざまな事情でセミナーに参加できなかったひと向けに動画を販売しています。
よかったら以下のサイトより詳しい内容をご確認いただき、お申込みください。
SUKIYAKI塾沖縄でいごの会HP
APECさんの筆記試験対策セミナー動画(テキストつき)
http://sukiyaki-okinawa.jimdo.com/

昨年のセミナー後の投稿でも同じことを書きましたが(先日のセミナー中でも同じことを喋りましたね)、合格するためにいちばん手っとり早い方法は、合格したひとのやり方をマネることです。
特にこれからの短期決戦では無駄なことをしている余裕はありません。
効率的に合格レベルまで能力を引き上げるために良いと考えることは貪欲に取り入れていってください。

【以下再掲】
セミナーでは動画にもあるAPECさんの全体講義のあと、午後からは部門科目にわかれてそれぞれ担当講師のもとでディスカッション方式の専門科目別セミナーもやりました。
われわれ建設環境チームは、H25年度試験の合格者がメイン講師となり、合格までの体験談、それからご自身の再現論文を材料に、とても実践的な講義になりました。
そこでもメイン講師のかたがおっしゃっていたことには、
いちばん手っ取り早い方法は、合格したひとのやりかたを踏襲することです
わたしもそう思いますし、わたし自身そうしましたし、いまもそうしていますし、ほかのひとにもそう勧めています。

というわけで、これまた宣伝めいたことになってしまいますが、昨年度試験に合格したひとたちの再現論文(A評価論文)が廉価で販売されています。
ぜひとも入手して、論文構成、字句の使いまわしかた、問題に対する回答内容、項目立て、など参考にしてください。
APECさんの推奨する「骨子法」についても、まだ自分では作れない、なんてひとは、この合格論文の骨子をつくったらよいと思います。
必須科目の正解と解説、建設環境の問題Ⅱ-1が14例、Ⅱ-2が9例、Ⅲが9例あり、これで価格が1,500円です。
実に安いです。
H26年度筆記試験合格答案実例集(建設環境)
https://www.dlmarket.jp/products/detail.php?product_id=301823

では!

2015年5月4日月曜日

自然再生事業指針

いよいよ今週末(5/9)にAPECさんをお招きしての筆記試験対策セミナーが、那覇空港にほど近い豊見城市で開催されます。
詳しくはSUKIYAKI塾沖縄でいごの会HP
http://sukiyaki-okinawa.jimdo.com/

今年も昨年のセミナーに引き続き、建設環境の講師には平成25年度試験に合格したかたをメインにお願いしてわたしは事務方にまわってアレコレしています。
といっても一応講師として参加するわけですから、わたしなりのアドバイスをしなければと、これまでの試験を振り返ってみました。

平成25年度に筆記試験の出題方法が変わり、これまで2回の試験がありました。
選択Ⅱでは、4問のなかから2問を選択してそれぞれ解答用紙1枚に専門知識を簡潔にまとめるⅡ-1と、2問中1問を選択して解答用紙2枚以内に専門知識の応用能力として、業務を行う場合の実施手順を述べさせるⅡ-2があります。
また、選択Ⅲでは課題解決能力が試され、これは2問中1問を選択して解答用紙3枚以内に論理的に述べることが求められます。

平成25年度、平成26年度の設問テーマをみると、以下のように分けられます。
 ①生物多様性の保全と再生
 ②循環型社会の形成
 ③環境影響評価の手続き(法アセスとミニアセス)
 ④建設事業での環境配慮
 ⑤地球温暖化対策(緩和策としての低炭素都市づくり)
 ⑥閉鎖性水域の水質改善
 ⑦ヒートアイランド対策
 ⑧土壌汚染対策(建設発生土)

また、さらに遡って平成18年度~平成24年度までの記述問題(A・B)のジャンルをみますと、上記のほかには以下のものがありました。
 再生可能・持続可能エネルギー
 ⑩ISO14001
 ⑪景観法に基づく景観形成
 ⑫廃棄物処理法
 ⑬土砂管理(流域土砂、海岸浸食)

平成24年4月に閣議決定された第4次環境基本計画では、目指すべき持続可能な社会の姿として「低炭素」、「循環」、「自然共生」の各分野を統合的に達成する、とあります。
ということから考えると、上記3分野に関するものは今後も継続的に出題されると思います。

今年度の試験で問われるジャンルが何となく見えてきたところで、今回は「自然再生事業」を取り上げます。
自然再生事業を行うにあたって検討すべきこと、事業の実施手順や留意点等がⅡ-2、あるいはGBO4の結果等も踏まえてこれからさらに生物多様性保全を加速するためにはどのような自然再生事業を行うべきかがⅢで問われる可能性があります。ニオイます。

自然再生推進法

 過去に損なわれた生態系その他の自然環境を取り戻すことを目的とした自然再生推進法が、平成15年1月1日より施行されています。この法律は、我が国の生物多様性の保全にとって重要な役割を担うものであり、地域の多様な主体の参加により、河川、湿原、干潟、藻場、里山、里地、森林、サンゴ礁などの自然環境を保全、再生、創出、又は維持管理することを求めています。
 政府は、自然再生に関する施策を総合的に推進するための基本方針「自然再生基本方針」を平成15年4月1日に決定いたしました。自然再生推進法は、この自然再生基本方針の決定を受けて本格的に運用が開始されることとなります。政府においても環境省、農林水産省、国土交通省の出先機関等に相談窓口を設置するとともに、中央においても3省及び関係行政機関からなる自然再生推進会議を設けて、自然再生の推進に努めていくこととしています。国や地方公共団体の計画によるのではなく、地域の多様な主体の発意により、国や地方公共団体も参画して自然を取り戻すための事業が始まる・・・・・今までにない全く新しい発想の法律です。この法律が積極的に活用されることを期待しています。
 【高知市五台山 牧野富太郎記念館

自然再生事業についてはその指針が平成17年に日本生態学会でまとめられています。
自然再生事業指針(PDF)の要旨を以下に掲載します。

【自然再生事業の対象】
自然再生事業にあたっては, 可能な限り, 生態系を構成する以下のすべての要素を対象にすべきである.
1)生物種と生育, 生息場所
2)群集構造と種間関係
3)生態系の機能
4)生態系の繋がり
5)人と自然との持続的なかかわり

【基本認識の明確化】
自然再生事業を計画するにあたっては, 具体的な事業に着手する前に, 以下の項目についてよく検討し, 基本認識を共有すべきである.
6)生物相と生態系の現状を科学的に把握し, 事業の必要性を検討する
7)放置したときの将来を予測し, 事業の根拠を吟味する
8)時間的, 空間的な広がりや風土を考慮して, 保全, 再生すべき生態系の姿を明らかにする
9)自然の遷移をどの程度止めるべきかを検討する

【自然再生事業を進めるうえでの原則】
自然再生事業を進めるうえでは, 以下の諸原則を遵守すべきである.
10)地域の生物を保全する(地域性保全の原則)
11)種の多様性を保全する(種多様性保全の原則)
12)種の遺伝的変異性の保全に十分に配慮する(変異性保全の原則)
13)自然の回復力を活かし, 人為的改変は必要最小限にとどめる(回復力活用の原則)
14)事業に関わる多分野の研究者が協働する(諸分野協働の原則)
15)伝統的な技術や文化を尊重する(伝統尊重の原則)
16)目標の実現可能性を重視する(実現可能性の原則)

【順応的管理の指針】
自然再生事業においては, 不確実性に対処するため, 以下の順応的管理などの手法を活用すべきである.
17)事業の透明性を確保し, 第3者による評価を行う
18)不可逆的な影響に備えて予防原則を用いる
19)将来成否が評価できる具体的な目標を定める
20)将来予測の不確実性の程度を示す
21)管理計画に用いた仮説をモニタリングで検証し, 状態変化に応じて方策を変える
22)用いた仮説の誤りが判明した場合, 中止を含めて速やかに是正する

【合意形成と連携の指針】
自然再生事業は, 以下のような手続きと体制によって進めるべきである.
23)科学者が適切な役割を果たす
24)自然再生事業を担う次世代を育てる
25)地域の多様な主体の間で相互に信頼関係を築き, 合意をはかる
26)より広範な環境を守る取り組みとの連携をはかる

上記に加えて自然再生ハンドブックでは以下の留意点がまとめられています。
【事業を進めるうえでの留意点】
(1)一貫して必要なもの
(2)全体構想段階での指針
(3)個別実施計画段階での指針

詳しい内容は、指針本文やハンドブックを手にとって確認してください。

2015年5月1日金曜日

種の保存法、一部改正

本日より施行開始されました。
これまた環境部門のひとは要チェックです。建設環境のひとはそんなに気にしないでもイイですが、沖縄の技術者にとっては国内希少野生動植物種にクロイワトカゲモドキ類がどどーっとリスト入りしたのがニュースでした。

ペットショップでは外国産のものがふつうに販売されていますね。ケースを覗くと昼間の明るいときは目を閉じていてその寝姿が本当に可愛いです。子どもが昼寝している姿をつい思い出してしまいます。
沖縄では蒸し暑い夜なんかに沢沿いをハブに注意しながら恐るゞトレッキングするとたいてい出会えます。活動しているときは腕っぷしをつっぱっていてなかなかカッコイイです。
だからといって捕まえてはいけません(もともと沖縄県の天然記念物に指定されていますが)。

クロイワトカゲモドキ【沖縄県東村】

(お知らせ)「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令の一部を改正する政令」の閣議決定について

「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令の一部を改正する政令」が本日閣議決定されました。
本政令は、国内希少野生動植物種*1にクロイワトカゲモドキ等の41種の追加等を行うものです。
あわせて、本年3月23日(月)~4月2日(木)の間に実施した本政令案に関する意見募集(パブリックコメント)について、その結果を取りまとめましたので、お知らせいたします。
*1)国内希少野生動植物種:我が国に生息・生育する絶滅のおそれのある野生動植物の種であって、政令で定めるものです。捕獲・採取、譲渡し等が原則禁止となります。これまでヤンバルクイナ、イリオモテヤマネコ等89種の動植物を指定しており、今回の指定で130種となります。
本政令の概要
1.内容
(1)以下の種を国内希少野生動植物として追加します(施行令第1条第1項及び別表第1の表2関係)。なお、6)オガサワラナガタマムシから41)リュウキュウキジノオまでについては、卵及び種子は捕獲等の規制対象としません(他種の卵及び種子と見分けが困難であるため)。
1)クロイワトカゲモドキ
2 )マダラトカゲモドキ
3 )オビトカゲモドキ
4 )イヘヤトカゲモドキ
5 )クメトカゲモドキ
6 )オガサワラナガタマムシ
7 )シラフオガサワラナガタマムシ
8 )オガサワラムツボシタマムシ父島列島亜種
9 )オガサワラムツボシタマムシ母島亜種
10)ツヤヒメマルタマムシ
11)ツマベニタマムシ父島・母島列島亜種
12)オガサワラトビイロカミキリ
13)オガサワラトラカミキリ
14)オガサワラキイロトラカミキリ
15)オガサワラモモブトコバネカミキリ
16)フタモンアメイロカミキリ父島列島亜種
17)オガサワライカリモントラカミキリ
18)クスイキボシハナノミ
19)キムネキボシハナノミ
20)オガサワラキボシハナノミ
21)オガサワラモンハナノミ
22)アニジマカタマイマイ
23)コガネカタマイマイ
24)チチジマカタマイマイ
25)ヒシカタマイマイ
26)ヒメカタマイマイ
27)フタオビカタマイマイ
28)アナカタマイマイ
29)オトメカタマイマイ
30)カタマイマイ
31)アケボノカタマイマイ
32)ヌノメカタマイマイ
33)キノボリカタマイマイ
34)コハクアナカタマイマイ
35)ミスジカタマイマイ
36)ナガミカズラ
37)ヒメヨウラクヒバ
38)タカオオオスズムシラン
39)イリオモテトンボソウ
40)ミソボシラン
41)リュウキュウキジノオ
(参考)上記の政令改正にあわせて、最新の学問的知見等に基づき、以下のとおり表記を見直します。
1)へび科の表記
「へび科」→「なみへび科」
2)さんしょううお目の表記
「さんしょううお目」→「有尾目」
3)はんみょう科の表記
「はんみょう科」→「おさむし科」
4)アキリウス・キシイ(ヤシャゲンゴロウ)の学名
「アキリウス・キシイ」→「アキリウス・キスィイ」
5)シジミア・モオレイ(ゴイシツバメシジミ)の学名
「シジミア・モオレイ」→「スィジミア・モオレイ」
2.施行期日
 平成27年5月1日
パブリックコメントの実施結果
1.意見提出期間
  平成27年3月23日(月)~4月2日(木)
2.意見募集結果
  意見提出件数 9通

添付資料

2015年4月27日月曜日

生物多様性概況第4版

本日は受験申込書の締切ですね。
皆さん、なんとか提出することができましたでしょうか。
もしかしてまだ消印ギリギリまで粘っているかたもおられるかもしれません。そんなひとは記入漏れ、書類の添付忘れ、印鑑もらい忘れ、のないように十分にチェックしてから提出してくださいよ!

終わってみれば今年は建設環境と総監、だけじゃなくってそのほかの部門科目あわせて10名のかたに経歴票作成のアドバイスをしました。メール送信は40回くらいになりましたでしょうか。いちばん多いひとでは14回に上りました。
そんなこんなでわたし自身もとっても勉強になりました。

ほとんどのかたは提出が済んだばかりで達成感&安堵感に浸っているところだと想像しますが、なかには不安と心配がもたげてきているひともいらっしゃるかもしれません。
技術士に添削を受けていれば完璧に仕上がっていなくてもある程度納得できる内容であれば大丈夫ですよ。
頭を切り替えて、これからは筆記試験対策に没頭してください。

記述対策もむろんのこと、択一対策にも気を配ってくださいね。特に建設環境を受験するひとは、専門分野が「環境」のひとが多く「建設」には疎い傾向があります。
逆にほかの科目の既技術士のひとはどちらかというと記述のほうで問われるような「環境保全策の検討手順、実施手順」のほうが疎い場合がありますね。
それぞれご自分の不得意分野をなんとか合格レベル(6割)に引き上げるように取り組んでください。

下記に転載したのは環境省からリリースされたGBO4の日本語版の案内です。
GBO4はCOP10で採択された愛知目標についての達成状況を分析したものです。
愛知目標(愛知ターゲット)ですから環境部門はもちろんのこと、建設環境でもチェックしておいて損はありません。
わたしも(旧来の試験法ですが)建設環境の口頭試験のときにCOP10について説明しなさい、と言われてGBO3の記載内容を踏まえて回答しました。
旧来の試験では口頭試験で訊かれたわけですが、平成25年度以降の試験ではこの手のことは筆記試験でしか訊く(訊かれる)機会がありません。

国際連合大学本部 【東京都渋谷区 青山通り】

地球規模生物多様性概況第4版(GBO4)日本語版の作成について(お知らせ)

 環境省では、今般、生物多様性戦略計画2011-2020及び愛知目標の達成状況について分析した『地球規模生物多様性概況第4版』(昨年10月に公表)の日本語版を作成し、ウェブサイトに掲載しましたのでお知らせします。

1.内容

 地球規模生物多様性概況第4版(Global Biodiversity Outlook 4, GBO4)は、各国の国別報告書、生物多様性国家戦略、既存の生物多様性に関する研究やデータから、生物多様性戦略計画2011-2020 及び愛知目標(※)の達成状況及び今後の達成見込みについて分析した報告書です。
 昨年10月に開催された生物多様性条約第12 回締約国会議(COP12)で議論された、戦略計画及び愛知目標の中間評価に関する基礎資料となったもので、会議期間中に、生物多様性条約事務局(カナダ、モントリオール)により公表されました。
 GBO4では、ほとんどの愛知目標の要素について達成に向けた進捗が見られたものの、生物多様性に対する圧力を軽減し、その継続する減少を防ぐための緊急的で有効な行動がとられない限り、そうした進捗は目標の達成には不十分であると結論づけられ、現時点で達成が見込まれるのは愛知目標11(陸域の保護地域面積)、16(名古屋議定書)及び17(生物多様性国家戦略の改定)のみという結果でした。
※ 愛知目標
 平成22 年の生物多様性条約第10 回締約国会議(COP10、愛知県名古屋市)にて、生物多様性に関する 2011 年以降の新たな世界目標として採択されました。詳細は別紙をご参照ください。

2.活用方法

 GBO4は、国際的な生物多様性の状況や、保全と持続可能な利用の取組が概観できる内容となっており、生物多様性について議論する上での基礎資料です。
 GBO4日本語版が、地方公共団体が策定する「生物多様性地域戦略」に関する施策の進捗状況や、目標の達成状況を点検・評価する際の参考としてご活用いただく等、生物多様性の保全と持続的な活用に関する施策推進の一助となれば幸いです。

3.入手方法

 環境省ウェブサイトからダウンロードできます。
 生物多様性条約事務局ウェブサイトには、低・高解像度版があり、それぞれ一括してダウンロードすることが可能です。

添付資料

2015年4月13日月曜日

受験申込書の作成について その5.業務内容の詳細

受験申込み期限まで残すところあと2週間となりました。
今年はスケジュールが前倒しになっていて締切が異様に早いわけですが、それがなかなか世間には浸透していないようでいまさら慌ててしまっているひと、さらには今年初めて受験するひとはただの受験申込書類を出せばいい思っていたひとも多いようで、ともに今年は例年以上に提出前の大騒ぎになっちゃっているように思います。

わたしが受け持っているSUKIYAKI塾添削講座受講生のかたたちは添削回数3回を超え、皆さんイイ感じに仕上がりつつあるので安堵しています。
反対にわたしの身近な受験生のひとたちは先週くらいからようやくハートに火が着いたようで今はまさにヒートアップ中といった感があります(もしかしてまだ火がついていないひともいるかもしれませんが。。。)。

いずれにしても残りの期間、なんとかやりくりして納得のゆく書類に仕上げてほしいと思っています。

本日は業務内容の詳細について触れますね。
以前の投稿のものをご覧いただけたら雰囲気が伝わるかもしれませんが、以下に再掲しておきます。

H22年度技術体験論文の略記をアレンジしたもの

基本的な流れとして、
①業務の概要
長くても2~3行程度で表現されたい。
基本的なことですが、建設環境を受験するのであれば建設事業であることがわかるように書いてください。
そして建設事業による環境への負のインパクトを回避、最小化、矯正、軽減、代償することを目的とする業務ならここに、上記のミチゲーションを課題とする業務なら課題のところでもいいですのでそれをシッカリと書いてください。

②立場と役割
立場と役割をそれぞれ簡潔にしっかりと書く。1~2行。
上記の業務概要と合わせて3~4行にまとめて書いても良い。
添削していて意外と多いのが立場と役割のどちらかしか書いていないひとが多いことです。

③課題
簡潔に表現されたい。1~2行。
「~(簡単ではない)ことが求められた」というようなことを書くべき部分です。

④問題点
ここは特に行数は問いません。問題点(課題達成を阻むボトルネック)をシッカリ表現できるような文章量にしてください。
「しかし~ない」という文章が収まるべき部分です。
ここの肝の部分はこのあとの技術的提案、さらに成果とも直線的に繋がっていなければいけません。複数の問題点を挙げる際には①~、②~、③~等のように番号を振るのがわかりやすいです。
上記の課題と合わせて書いても良いです。

⑤技術的提案
問題点を解決する技術的な方法に関する論理的な考察過程、根拠を示す、あるいは匂わす。
ここも分量は問いません。シッカリと書いてください。
問題点を①~、②~、③~等と番号を振った場合には、対応するそれぞれの解決策に同じように番号を振りましょう。

⑥成果
(問題点が解決し)課題が達成されたことを簡潔に書く。1~2行。
ここは課題と同じことを書いてください。
課題で触れてもいないことを突然に成果として挙げちゃうひとがいます。
きっと事業の成果と勘違いしちゃっているんだと思います。あくまで「あなた」が解決したことによる成果です。

という感じになるのではないでしょうか。
特に記述することが求められている②「立場と役割」と⑥「成果」を抜かしてしまうと、即、不合格です(というのはちょっと大袈裟ですが)。

⑦現時点での評価及び将来展望
については書いてもいいんですが、やはり課題、問題点、解決策のところにスペースを割くべきで、現時点での評価や将来展望については業務内容の詳細にはあえて書かず、口頭試験のときに口で説明することをオススメします。

とにかく上記の内容を720字でキッチリ書ききってください。
ちなみに例とした画像を挙げたのがわたしのH22年度試験で作成した技術的体験論文の略記業務を業務内容の詳細用にアレンジしたものですが、これは空白含まず618字でした。

2015年4月3日金曜日

受験申込書の作成について その4.第二次試験のよくある質問

皆さん、受験票の作成は捗っていますか?
いよいよ今度の日曜日(4/5)にAPECさんをお招きしての出願対策セミナーを那覇市奥武山公園内にある沖縄県立武道館(の会議室)で開講いたします。
今回は、午前にAPECさんによる出願対策セミナー講義、午後はSUKIYAKI塾沖縄でいごの会の技術士複数名でグループ別の添削指導という2部構成で朝から夕方までみっちり行います。
SUKIYAKI塾沖縄でいごの会HP
http://sukiyaki-okinawa.jimdo.com/

そのほか個人的にもSUKIYAKI塾の無料添削講座でのやりとりも受講生さんたちと始まっており、帰宅後は経歴票作成のことで頭がいっぱいです(←ちょっと大げさですね)。
というわけでここのところ日本技術士会HPを頻繁に訪れているわけですが、そのHPに掲載されている「第二次試験のよくあるご質問」がなかなか面白かったので以下にそのまま転載します。
技術士受験指導を始めて5年目、実はわたしも初めて知ったこともいくつかあったんですよ。

保良川海岸【宮古島】

第二次試験のよくあるご質問

申請について

Q:受験申込書はどのように入手するのか。
A:下記関連ページ〔平成27年度 技術士第二次試験 受験申込書請求方法〕をご覧下さい。
Q:電子申請できないのか。
A:平成17年度から平成22年度まで実施しておりましたが、現在は休止しております。書面でお申込み下さい。下記関連ページ〔平成27年度 技術士第二次試験 受験申込書様式等のダウンロード〕をご覧下さい。
Q:郵送した受験申込書が届いているかどうかを確認したい。
A:簡易書留の追跡サービスで確認して下さい。個別に到着確認はできません。不備がある場合には、お電話でお知らせします。
Q:受験申込書を複数名分まとめて提出してもよいか。
A:複数名分をまとめて提出して構いません。「○名分在中」と封筒の余白に明記して下さい。
Q:受験手数料をATMから振り込んだ場合、ご利用明細書の口座番号や残高を消してもよいか。
A:ご自身の口座番号や残高は黒塗りなどして構いません。
Q:第一次試験の合格証番号、合格年月がわからない。
A:下記関連ページ〔平成27年度 技術士第二次試験 受験申込書様式等のダウンロード〕から「技術士第一次試験合格証番号・合格年月確認願い書」をダウンロードして、技術士試験センターにFAXして下さい。
Q:受験申込み後、受験する試験地を変更したい。
A:下記関連ページ〔平成27年度 技術士第二次試験 受験申込書様式等のダウンロード〕から「技術士第二次試験受験地変更願い書」をダウンロードして、技術士試験センターにFAX又は郵送して下さい。受付締切は6月1日(月)です。受付締切後は一切変更できません。
Q:受験申込み後、住所、本籍地、又は氏名の変更をしたい。
A:下記関連ページ〔平成27年度 技術士第二次試験 受験申込書様式等のダウンロード〕から「技術士第二次試験変更届」をダウンロードして、技術士試験センターにFAX又は郵送して下さい。
Q:受験申込みに必要な添付書類を提出し忘れた。
A:申込み内容に不備がある場合はお電話でお知らせします。
Q:受験票を勤務先に送付してほしい。
A:申込書の現住所欄に、勤務先の住所を記入して下さい。
Q:添付書類に記載してある氏名が現在とは異なる場合はどうするのか。
A:戸籍抄本又は運転免許書の表裏コピーなど、氏名の変更が確認できる書類を添付して下さい。
Q:添付書類に記載してある本籍地、住所が現在とは異なる場合はどうするのか。
A:手続きは不要です。
Q:顔写真はデジカメで撮影したものでもよいか。
A:本人と確認できる明瞭な写真であれば、デジカメ撮影のものでも結構です。
Q:最終学歴欄について、卒業した当時と現在と学校名/学部学科名が変更しているが、どちらを記載すればよいか。
A:卒業された当時の学校名/学部学科名を記入して下さい。
Q:どの技術部門・選択科目を受験すればよいか。自分が行っている業務が、どの科目に該当するかわからない。
A:こちらから適切な回答ができません。技術部門・選択科目表、過去問題等を参考にしてご自身でお選び下さい。
Q:第一次試験で合格した技術部門以外の技術部門を受験できるか。
A:全ての技術部門の中から1つを選択して受験することが出来ます。指定された教育課程の修了者も「指定された技術部門」以外を受験できます。
Q:既に7年以上の業務経歴を有していても、技術士補に登録をしたら、4年の経験を積まなければ第二次試験の受験ができないのか。
A:技術士補登録の有無に関わらず、第一次試験合格以前も含めて7年以上の業務経歴がある方は、第一次試験合格の翌年に第二次試験を受験することができます。

受験申込書について

Q:受験申込書のPDFファイルを保存できない。/文字入力ができない。
A:最新版のAdobe Reader XI(11)を使用して下さい。古いバージョンの場合、正常に動作しないことがあります。
Q:ダウンロードした受験申込書に、手書きで記入してよいか。
A:ダウンロードした受験申込書は、手書きでも構いません。
Q:半角で入力するところを全角で、全角で入力するところを半角で入力してしまった。
A:特に問題ありません。
Q:受験申込書・業務経歴票をダウンロードしてパソコン入力する際、入力できる文字数を超える場合はどうすればよいか。
A:パソコン入力と手書きが混同していても問題ありません。
Q:受験手数料振込みの証明書等が、貼付け欄の枠からはみ出る。
A:貼付け欄から大きくはみ出る場合は、貼らずに同封して下さい。余白を切って貼付けても構いません。
Q:受験申込書を印刷すると四隅にマークが入る。
A:処理用に付けております。そのまま印刷して下さい。

業務経歴について

Q:海外での業務経験を含むことはできるか。
A:海外の業務も算入可能です。
Q:仕事をしながら大学院を修了した場合、大学院での研究経歴2年を算入することは可能か。
A:大学院の研究期間と業務経歴期間が重複している場合は、どちらか一方を記入して下さい。(併せて4年扱いにすることはできません。)
Q:海外の大学院(理科系統)を修了した場合でも、研究経歴2年間を業務経歴に算入できるか。
A:技術士法施行規則第10条第6項で「学校教育法による大学院修士課程・専門職学位課程・博士課程(理科系統)の修了者」と定められているため、海外の大学院は対象外となります。
Q:パソコン入力の際、勤務先名や業務内容などが入力可能な文字数を超えてしまう。
A:手書きで追記して下さい。パソコン入力と手書きが混同していても問題ありません。
Q:業務経歴証明欄の右に「A」と表示される。
A:処理用に付けております。そのまま印刷して下さい。
Q:過去の受験票を添付することで業務経歴票を省略できますか。
A:省略できるのは「業務経歴の証明欄」のみです。「業務経歴」と「業務内容の詳細」は必ず記入して下さい。
Q:過去の受験票の内容(現住所、勤務先、受験地、技術部門、選択科目等)と今回申し込む内容が異なっているが、「業務経歴票の証明欄」の省略は可能か。
A:過去の受験申込み内容と異なっていても、過去の受験票の添付により、「業務経歴の証明欄」の省略が可能です。
Q:前回受験したときの業務経歴票と、今回提出する業務経歴票の内容が異なるが、「業務経歴の証明欄」の省略は可能か。
A:過去の受験申込み内容と異なっていても、過去の受験票の添付により、「業務経歴の証明欄」の省略が可能です。
Q:業務経歴欄の行数が足りず業務経歴が書き切れない。
A:主な業務の抜粋や複数年の業務をまとめて記入、又は最近の業務から受験資格を満たす年数分を抜き出して記入して下さい。
Q:業務の従事期間が連続していなくてもよいか。
A:期間が連続していなくても問題ありません。
Q:業務内容を入力しているが、フォントサイズが変わる行がある。
A:入力した文字数に応じてフォントサイズが自動調整されます。
Q:従事期間の合計は記入した5行の合計か、記入してないものも含めてよいか。例えば、30年の業務経験があるが、業務経歴欄が5行しかないため、15年分の業務経験しか記入できない。従事期間の合計欄はどのように記入したらよいか。
A:合計欄には30年と記入して下さい。合計欄の年月数とそれぞれの従事期間の合計が異なっていても問題ありません。
Q:転職により勤務先が複数あるが、証明はどうすれば良いか/前の会社からも証明を得る必要があるか。
A:転職等により勤務先が複数ある場合や、現在の勤務先での期間が短い場合でも、受験申込み時の勤務先から過去の経歴を含めて証明を得ていただければ結構です。現在の勤務先から証明を得られない場合は、以前の勤務先から証明を得て下さい。
Q:転職・異動により、監督者が変わってしまった。
A:業務経歴票の証明は最終の監督者から証明を受け、「監督者要件証明書」と「監督内容証明書」はそれぞれの監督者分を作成して下さい。
Q:受験申込み時に何処にも勤めていない場合はどうすればよいか/受験できないのか。
A:初めて第二次試験を受験する場合は業務経歴の証明が必要ですので、最終勤務先から証明受けて下さい。
Q:受験申込み時に出向している場合、証明は出向先・出向元のどちらから得ればよいか。
A:業務経歴の証明は、出向先・出向元のどちらからでも結構です。

業務内容の詳細について

Q:カラーで作成してもよいか。
A:カラーのものは受理できません。白黒で作成して下さい。
Q:「業務内容の詳細欄」には、大学院の研究経歴を記入してもよいか。
A:「業務内容の詳細欄」には、勤務先における業務内容から1つを選んで記入して下さい。

2015年4月1日水曜日

受験申込書配布開始

平成27年度スタートに合わせて、平成27年度技術士第二次試験の受験申込案内と申込様式の配布が開始されました。
みたところ、平成26年度の様式と同じですね。

締切が今月27日消印有効であることに注意してください。
「あと27日もあるのか」と思うひともあれば、
「週末は4回しかないのか!」と焦るひともあるかもしれません。

いずれにしろ昨年度試験でおおかた完成しているようなひと以外は、十分に時間をかけて作りこんでください。
わたしの身近なひとは受験部門や科目を変更するひともちらほらいらっしゃいます。
そういうひとも過年度試験で作成した経歴票をアレンジする際にはしっかりと経歴及び業務の詳細については受験する部門科目への相応しさが感じられるような内容にしてください。

センバツ甲子園初優勝おめでとうございます!
都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)像【福井県敦賀市】

平成27年度 技術士第二次試験 受験申込書様式等のダウンロード

技術士第二次試験受験申込受付期間

平成27年4月6日(月)~4月27日(月)[土・日を除く]
  • 提出方法は、原則、郵送で事故防止の為に必ず郵便局の窓口より書留〔簡易書留郵便〕で送付して下さい。
    平成27年4月27日(月)までの消印があるものに限り受け付けます。
  • 当会技術士試験センター窓口へ受験申込書を直接持参される場合、受験申込書は受領のみとなります。(受領時に受験申込書等の内容審査はいたしません。)また、受付期間は平成27年4月27日(月)17:00までです。
  • 技術士第二次試験受験申込み手続きに関する様式

    技術士第二次試験受験申込み手続きに関する様式等は、下記〔添付資料〕よりダウンロードしてご利用下さい。

    技術士第二次試験受験申込書作成及び提出の注意事項

    受験申込書の作成について




  • 受験申込書を作成する前に下記〔添付資料〕【平成27年度技術士第二次試験「受験申込み案内」】及び【受験申込書様式入力要領】必ずお読み下さい。
  • 受験申込書様式を下記〔添付資料〕より【受験申込書様式】のPDFファイルをご使用のパソコンのローカル(右クリックして対象ファイルをご使用のパソコンのローカル等に保存)に保存して、受験申込書の作成を行って下さい。
  • 【受験申込書様式】のPDFファイルは、最新版の Adobe Acrobat Reader XI(11) を使用して下さい。古いバージョンの場合、正常に動作しないことがあります。
  • 【受験申込書様式】のPDFファイルは、PDF上に申込内容を直接入力することや途中で保存することが可能です。
    なお、【受験申込書様式】のPDFファイルが正常に動作しない場合や、何も入力せずにA4用紙に印刷したものに直接手書きで作成する場合は、下記〔添付資料〕【受験申込書様式(正常に動作しない場合はこちらを使用して下さい。)】のPDFファイルを使用して下さい。
  • 受験申込書様式は必ず当会ホームページからダウンロードしたものを使用して下さい。(独自で作成したものは受付できません。)
  • 受験申込書作成後、A4用紙に「技術士第二次試験受験申込書」及び「業務経歴票[証明書]」を印刷(それぞれ1枚ずつA4片面印刷)したものを提出して下さい。両面で印刷したものは受付いたしません。
  • 受験手数料の納付について




  • 受験手数料は14,000円(非課税)です。
  • 払込み手続きは、必ず申込者本人の名義で払い込み下さい。法人等で支払う場合、法人名のほかに受験者の氏名を必ずご記入下さい。なお、払込手数料は、払込人負担です。
  • 当会ホームページより受験申込書をダウンロードして受験申込みを行う場合、受験手数料の納付については、下記の口座番号等へ、郵便局又は銀行備え付けの振込用紙・ATM・インターネットバンキングにより払込んで下さい。
  • 郵便局又は銀行備え付けの振込用紙の場合は「受領証等(原本)」、ATMの場合は「明細票等(原本)」(明細票等の振込み内容の記載は省略しないこと)が発行されますので、その原本を受験手数料払込受付証明書貼付欄に貼り付けて下さい。控えが必要な場合は、コピーをとっておいて下さい。なお、インターネットバンキングを利用して払込み手続きを行なった場合は、振込みの内容(振込先口座・振込日・振込人氏名・振込金額)が確認できる箇所を印刷し、受験手数料払込受付証明書貼付欄に貼り付けて下さい。(受領証等が受験手数料払込受付証明書貼付欄に納まらない場合、貼り付けはせず、受験申込書等と一緒に同封して提出して下さい。)
    また、振込手続きが失敗した場合など、振込手続きが正常に完了していない場合は、受験申込書を受付することができませんので、振込手続きを行う際はお間違いのないよう、十分にご注意下さい。

  • 〔払込口座番号等〕
     [郵便局] 加入者名:公益社団法人日本技術士会
           口座番号:00140-0-128454
     [銀 行] 銀行名:三菱東京UFJ銀行・本店
           口座番号:普通預金 No.7645062
           口座名:公益社団法人日本技術士会(コウエキシャダンホウジンニホンギジュツシカイ)
     [銀 行] 銀行名:三井住友銀行・本店営業部
           口座番号:普通預金 No.5362427
           口座名:公益社団法人日本技術士会(コウエキシャダンホウジンニホンギジュツシカイ)



  • その他、受験手数料納付手続きについての詳細は下記〔添付資料〕【平成27年度技術士第二次試験「受験申込み案内」】の13ページをご参照下さい。
  • 受験申込書の提出について




  • 受験申込書等に記入違いのないことを確認のうえ、A4用紙に印刷した「技術士第二次試験受験申込書」及び「業務経歴票[証明書]」(それぞれ1枚ずつA4片面印刷・両面不可)と必要な添付書類等を同封したものを原則、郵送にて提出して下さい。
  • 【郵送の場合(送付宛先)】
    〒105-8799 日本郵便株式会社 芝郵便局留
    公益社団法人日本技術士会 技術士試験センター

    下記〔添付資料〕【受験申込書送付用宛名用紙】をダウンロードして、必要事項を記載し、送付用封筒(A4用紙サイズの書類が折り曲げずに入るもの)の表面に貼り付けて事故防止のため、必ず郵便局の窓口より書留(簡易書留郵便)にて提出して下さい。(提出の際、封筒の表に「技術士第二次試験 受験申込書 在中」と明記し、受験申込書等は折り曲げずに封筒に入れて提出して下さい。)
  • 【持参の場合(提出場所)】
    受験申込書を直接持参されても、受領のみとなります。(受領時に内容審査はいたしません。)
    公益社団法人日本技術士会 技術士試験センター
    〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-20 田中山ビル8階
    [窓口受付時間;9:00~17:00(土・日を除く)]
  • その他、詳細については、下記〔添付資料〕【平成27年度技術士第二次試験「受験申込み案内」】をご参照下さい。