2016年12月7日水曜日

平成29年度試験のスケジュール

知り合いの口頭試験受験生から続々と「無事に終わりました」の知らせが届いています。お疲れさまでした。3月が楽しみですね。
総監のひとは気を抜くことなく頑張っておられますでしょうか。業務のほうがお忙しいと思いますので、年末年始休暇中にしっかりと試験用の頭と体に仕上げてください。

さて、日本技術士会から平成29年度試験のスケジュールが発表されました。
口頭試験のデキを大きく左右する申込書類の締め切りまで4か月、合格率1~2割の筆記試験まではあと7か月(実質、半年みたいなもの)です。
次年度試験を受験するひとは気合を入れなおして早めにスタートしてください。

試験会場【沖縄県那覇市 沖縄大学】

平成29年度 技術士第二次試験の実施について

1.受験資格
技術士補となる資格を有し、次のいずれかに該当する者
(1) 技術士補として技術士を補助したことがある者で、その補助した期間が通算して次に定める期間((2)の期間を算入することができる。)を超える者。
・総合技術監理部門を除く技術部門 4年
・総合技術監理部門 7年
(2) 科学技術(人文科学のみに係るものを除く。)に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価(補助的業務を除く。)又はこれらに関する指導の業務を行う者(注1)の監督(注2)の下に当該業務に従事した者で、その従事した期間が技術士補となる資格を有した後、通算して次に定める期間((1)の期間を算入することができる。)を超える者。
・総合技術監理部門を除く技術部門 4年
・総合技術監理部門 7年
(注1)7年を超える業務経験を有し、かつ受験者を適切に監督することができる職務上の地位にある者。
(注2)受験者が技術士となるのに必要な技能を修習することができるよう、指導、助言その他適切な手段により行われるもの。
(3) 科学技術(人文科学のみに係るものを除く。)に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価(補助的業務を除く。)又はこれらに関する指導の業務に従事した期間が通算して次に定める期間を超える者。
・総合技術監理部門を除く技術部門 7年
・総合技術監理部門 10年(既に総合技術監理部門以外の技術部門について技術士となる資格を有する者にあっては7年)

なお、(1)~(3)のいずれにおいても学校教育法による大学院修士課程(理科系統のものに限る。)若しくは専門職学位課程(理科系統のものに限る。)を修了し、又は博士課程(理科系統のものに限る。)に在学し、若しくは在学していた者にあっては、2年を限度として、当該期間からその在学した期間を減じた期間とする。
2.試験の方法
技術士第二次試験は、筆記試験及び口頭試験により行い、口頭試験は、筆記試験に合格した者について行う。
3.試験科目
(1) 試験は、21の技術部門について行う。
(2) 試験科目は、必須科目及び選択科目により行う。
(3) 既に総合技術監理部門を除くいずれかの技術部門の第二次試験に合格している者が、総合技術監理部門を既に合格している技術部門に対応する選択科目で受験する場合は、試験科目のうち選択科目を免除する。
4.試験の日時、試験地及び試験会場
(1) 筆記試験
期日
総合技術監理部門の必須科目
・平成29年7月16日(日)
総合技術監理部門を除く技術部門及び総合技術監理部門の選択科目
・平成29年7月17日(月・祝)

時間 午前9時から午後5時までの間であらかじめ受験者に通知する。
試験地及び試験会場
次のうち、受験者があらかじめ選択する試験地において行う。
北海道、宮城県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県。
なお、試験会場については、6月中旬の官報に公告するとともに、あらかじめ受験者に通知する。
(2) 口頭試験
期日 平成29年11月から平成30年1月までのあらかじめ受験者に通知する日
時間 午前9時から午後5時までの間であらかじめ受験者に通知する。
試験地及び試験会場
東京都 試験会場は、あらかじめ受験者に通知する。
5.受験申込書等配布期間
平成29年4月3日(月)から4月28日(金)まで
6.受験申込受付期間
平成29年4月7日(金)から4月28日(金)まで(土曜日・日曜日を除く。)
受験申込書類は、公益社団法人日本技術士会宛てに、原則郵送(書留郵便(4月28日(金)までの消印のあるものは有効。))で提出すること。
7.受験申込書類
(1) 技術士第二次試験受験申込書(6ヵ月以内に撮った半身脱帽の縦4.5cm、横3.5cmの写真1枚を貼付)
(2) 業務経歴票(証明書)
(3) 上記1.(2)に掲げる要件に該当する者については、技術士法施行規則様式第2の2に定める監督者要件証明書及び第2の3に定める監督内容証明書を提出すること。
(4) 総合技術監理部門の選択科目の免除に該当する場合には、技術士第二次試験合格証の写し、技術士第二次試験合格証明書、技術士登録証の写し又は技術士登録証明書のうちいずれかを提出すること。
8.受験手数料
14,000円
9.試験の実施に関する事務を行う機関及び申込書類提出先
指定試験機関 公益社団法人 日本技術士会
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2丁目10番7号 新大宗ビル9階
電話番号 03-3461-8827
10.合格発表
筆記試験については、平成29年10月に合否を通知する。また、口頭試験については、平成30年3月に試験に合格した者の氏名を技術士第二次試験合格者として官報で公告するとともに、本人宛てに合格証を送付する。筆記試験及び口頭試験の合格発表後、受験者に成績を通知する。
11.正答の公表
筆記試験終了後、速やかに択一問題の正答を公表する。

2016年11月28日月曜日

口頭試験が始まりました

先週末から始まりましたね。
その直前になっちゃいましたが勤労感謝の日の23日に、那覇市でSUKIYAKI塾沖縄でいごの会の口頭試験対策セミナーを開催しました。
午前中はAPECさんによる講義(一般&総監)、午後は模擬面接です。

わたしは総監と建設環境のかたを担当しました。
今回はほかの面接官が公務員のひとが多かったこともあって、わたしにとってはちょっと距離がある公務員受験生のひとに対して鋭い指摘をバシバシくりだしていました。距離があるといっても、わたしが民間コンサルなので、公務員のかたがたの公僕としての立場や発注者としての立場を経験したことがないということです。経験していないと実感としてよくわからない部分がありますからね。それが試験指導の際にお互いに話がかみ合わないことがたまにあるように思うんです。
そういったことから、今回は公務員のかたがたへの微に入り際に入る指摘の数々に、公務員の方に対するチェック項目の数々を具体的に盗むことができました。
出願書類の添削(面談)もそうですが、やはり模擬面接を行うと、いろんなひとの技術者人生を追体験することができてとても刺激的ですね。

建設環境は今週末に集中しているようですので、もうまさに直前ですね。
時間もないですが恥も外聞も捨てて身近な技術士のひとに複数回は面接練習してもらってください。全然違いますから。落ちた後でやっとけばよかったと後悔しますよ。

それから体調管理も大事な試験対策です。東京はとっても寒いようですので(←沖縄目線ですね(笑))体を冷やさないように。
乾燥もしているので喉を潤すことを忘れずに。
試験日までは手洗いうがいも徹底してください。
こんなブログを見ている暇があったら、QA作るか、経歴や業務詳細例の説明練習するか、ふとんにくるまって寝るかしてください。
とにかく皆さん、頑張ってください!
うまくゆくことを祈念しております。

総監のひとは1月からになるので、わりと余裕なのかもしれませんが、早めに模擬面を受けてご自分の至らない部分を認識して年内には仕上げるペースで挽回させましょう。総監は厳しいですよ。

そして、来年度受験を考えているかたへ。
今年も比較的多くの口頭試験受験生の経歴票を拝見しているわけですが、なかにはナンジャコリャのひともちらほらいらっしゃいます。せっかく超難関の筆記試験に合格したのにもったいなさすぎです。もちろん挽回できないわけじゃないのですが、口頭試験時間が20分とたいへん短いなかで、普通にしっかり経歴票を仕上げてきた人と同じ土俵に上がるにはハンデが大きすぎるように思います。
ぜひ今からでも(少なくとも年明けすぐには~できたら年末年始休み中には)スタートしてください。

4月末の提出期限なんかあっという間にやってきますよ。

本当はただの会議室です
【東京都渋谷区】

2016年11月4日金曜日

不合格要因を推定

合格発表から早くも1週間が経ちました。
先週はたまたま東京に出張しており、関東在住の受講生から筆記試験に合格したとの嬉しい連絡をいただいたのでちょうどいい機会だから直接お会いしましょうと、お祝いもそこそこに迫りくる口頭試験へのアドバイスをさせていただきました。昨年からはじめた添削事業からの合格者ですからやっぱり熱が入っちゃいますよね。ぜひ口頭試験を突破して来春にも再び嬉しいお知らせをいただきたいと願っています。


がんばってください!
【東京都新宿区歌舞伎町】

それから今年はお問い合わせをいただくことが多いので、講座を案内する部分を抜き出して再掲します。

残念な結果となってしまったかたへ
いろいろなことを犠牲にして試験勉強を頑張ってきたひとは本当にツライ結果だと思います。
今日のこの結果が最終結果ではもちろんありません。
この試験は諦めなければ合格できます。
合格するまで諦めてしまわないよう自分で自分を奮い立たせて再挑戦してください。
落ち着いたらまずは敗因の分析をしっかりと行って、ご自分の弱点を冷静に把握してください。
あとはそれを修正するだけですから。ここで来年の試験で差がつくはずです。
諦めないひとを応援します。

記述論文の添削講座を開設しています。
来年の試験に向けてたくさん添削を受けながら論文を練り上げたいかたは連絡ください。
また、再現論文に対するコメント評価(3,000円)では、不合格要因を推定することもできます
ぜひどうぞ。

現在募集しているのは下記の講座です。

●建設部門建設環境
わたしの専門はどちらかというと自然環境に関する分野ですので生活環境の保全に関する現場感覚はやや劣るかもしれません。しかしながらこれまで添削するうえで支障はありませんでした。
また、他の部門科目(例えば環境部門など)についてはご希望であればお引き受けしますが、専門技術に関する指導はできませんので論理構成や文章に関する指導アドバイスとなります。

●総合技術監理部門
総監については科目を問いません。ただし建設-建設環境以外の科目の場合には専門技術を踏まえた管理については言及できないこともあります。

下記のコースを設けました。
※併願・重願の場合はそれぞれの部門科目単位で受け付けます。

①平成28年度筆記試験の再現論文に対するコメント評価
内容:再現論文のコメント評価を行います。建設環境は選択科目Ⅱ-1×2つ、Ⅱ-2、Ⅲの合計4つ、総監は記述論文(必須科目Ⅰ-2)です。
不合格要因を推定することもできます。
原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。
返信回数:各設問に対し、1回のコメントとそのコメントを受けての再質問・返信を1回の計2回
料金:3,000円

②出願書類作成コース
期間:受付完了時から平成29年度試験の申込期限日の7日前まで書類を受け付けます。
内容:受験申込書の記載内容と業務経歴票(5行の業務経歴と「業務内容の詳細」)についての添削指導を行います。平成29年度の様式が正式発表されるまでは平成28年度様式で添削指導を行い、平成29年度様式が発表され次第、あらためて添削指導いたします。
うまく作成できないかたには業務経歴のたな卸しと詳細業務の骨子の作成アドバイスからスタートします。
添削回数:期間内は回数無制限です。ただしわたしがOKと判断したらそこで終了とすることもあります。
料金:15,000円

③筆記試験論文添削 長期コース(7~11カ月)
期間:受付完了時から平成29年度筆記試験日の7日前まで論文を受け付けます。
内容:建設環境については選択科目ⅡとⅢを、総監については記述論文(必須科目Ⅰ-2)の添削指導を行います。基本的に過去問題に対する回答論文の添削です。原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。再現論文をお送りいただくと不合格要因を推定することもできます
論文の仕上がり具合に自信がないかた、文章作成が苦手なかた、論理的思考が苦手なかた、専門技術分野が偏っているかた、それぞれに応じた指導をいたします。
添削回数:期間内は回数無制限です。ただし複数の論文を同時並行では添削しません。わたしが次の問題に移ってOKと判断してから別の設問に取り組んでください。
料金:30,000円 (平成28年度の筆記試験論文添削コースを受講したかたで同部門同科目の場合は25,000円)

添削講座のご案内

★お申込みはこちらからお願いします
お申込みフォーム

2016年10月27日木曜日

技術士筆記試験の合格発表

技術士第二次試験 筆記試験に合格された皆さん、誠におめでとうございます!
技術士まであと一息です。せっかくつかんだチャンスですから、最後に見事な花を咲かせるべく口頭試験までの短い期間、わき目もふらずに突進してください。

添削講座の受講生からも吉報が舞い込んでまいりました。
ご本人の力で勝ち取った合格に違いないわけですが、その潜在能力を顕在化させるべく表に引っ張り出すお手伝いができたという自負もなくはないです。すごく嬉しいです。

●建設環境はこれまで11月下旬~12月中旬にかけて行われていますから、残すところあとひと月からひと月ちょっとくらいでしょうか。
時間があるようであっという間に試験日を迎えますのでご自身の業務経歴の整理は言わずもがな、加えて技術士法など技術士という資格を定義づけている法律の条文を暗記するとともに、倫理面についても勉強しておいてくださいね。
口頭試験については過去ログの投稿記事やSUKIYAKI塾HPを参考にしてみてください。

●総監は1月になると思いますのでたっぷり時間があります。
試験までの正味2か月ちょっとの期間、じっくりとご自分の業務や職場での役割を総監の目線で整理してください。

とにもかくにも今日は喜びを遠慮することなく爆発させてください!そして明日から準備に取り掛かってください。
応援します!

★SUKIYAKI塾沖縄でいごの会ではAPECさんをお迎えして口頭試験対策セミナーを開催します。
模擬面接も行いますので沖縄県在住のかたは奮ってご参加ください。
SUKIYAKI塾沖縄でいごの会HP

おめでとうございます!

残念な結果となってしまったかたへ
いろいろなことを犠牲にして試験勉強を頑張ってきたひとは本当にツライ結果だと思います。
今日のこの結果が最終結果ではもちろんありません。
この試験は諦めなければ合格できます。
合格するまで諦めてしまわないよう自分で自分を奮い立たせて再挑戦してください。
落ち着いたらまずは敗因の分析をしっかりと行って、ご自分の弱点を冷静に把握してください。
あとはそれを修正するだけですから。ここで来年の試験で差がつくはずです。
諦めないひとを応援します。

記述論文の添削講座を開設しています。
来年の試験に向けてたくさん添削を受けながら論文を練り上げたいかたは連絡ください。
また、再現論文に対するコメント評価(3,000円)では、不合格要因を推定することもできます。
ぜひどうぞ。
添削講座のご案内

2016年10月17日月曜日

道路環境影響評価の技術手法「13.動物、植物、生態系」における環境保全のための取り組みに関する事例集

日本全国秋晴れのようですね。
まだ鳴き声しか聴いていないのですが近所の公園にも先週初めにサシバが渡ってきたようです。
夜が深くなるとその公園からはこんどはアオバズクの鳴き声が聞こえてきます。
気温はまだまだ高いですが谷筋をひんやりとした風が吹き、本格的な秋の訪れを知らせてくれます。

ニュースではオリンピック競技会場をどうするんだとか豊洲市場はどうなってるのかなど、東京都内のゴタゴタばっかりで他府県人には(一見)関係ない話題ばっかりですよね。
ただ、我々のようなインフラ整備に係る環境保全系の技術者としては、こういった社会問題となっているものもまるっきり無視することなしに専門技術者の立場で俯瞰的に眺めてみるのも技術士らしさを身に着けるまたとない機会でもあります。意外な拾いものを得られるかもしれませんよ。

築地市場にて【東京都中央区】

ところで、以前にもとりあげたことのある「道路環境影響評価の技術手法」ですが、その事例集が、それも環境保全のための取り組みに関する事例集が公表されましたのでご紹介いたします。
道路事業関係者はもちろん、道路事業には縁遠いひとでも大変参考になりますので目を通しておいてください。

特に筆記試験の問題Ⅱ-2では業務経験の有無がその回答論文のデキを大きく左右しますが、もし実務経験がなくてもこういった事例集を読み込んで予めわが血肉としておけば、経験者にも決して劣らない知識見識をアピールできることでしょう。特に環境アセスはこれまで山間部縛りで出題されることが多いですから、それにもしっかり対応させることができるんじゃないでしょうか。

国総研資料 第 906 号

【資 料 名】道路環境影響評価の技術手法「13.動物、植物、生態系」における
環境保全のための取り組みに関する事例集(平成27 年度版)

【概   要】 本資料は平成25年3月に作成した道路環境影響評価の技術手法 13.動物、植物、生態系(国総研資料第735~737号)の参考として、環境保全のための取り組み事例等をとりまとめたものである。

【担当研究室】緑化生態研究室/道路環境研究室

【執 筆 者】上野 裕介,栗原 正夫
大城 温,井上 隆司,瀧本 真理,光谷 友樹,長谷川 啓一



表紙179KB
中扉591KB
目次/執筆者一覧442KB
はじめに:本資料のねらい205KB
1  道路事業における動物、植物、生態系に対する考え方の概要1,733KB
2  環境の把握技術と評価手法848KB
   2.1 希少猛禽類を対象とした環境影響評価手法 3,983KB
   2.2 哺乳類に対する道路横断施設の設置と事後調査手法45,571KB
   2.3 環境保全措置の効果検証とフィードバック(順応的管理)1,302KB
3  環境保全のための取り組み事例2,090KB
   3.1 全般(保全対象を特定の種や分類群に限定しないもの)21,668KB
   3.2 哺乳類14,843KB
   3.3 鳥類(猛禽類)22,168KB
   3.4 鳥類(猛禽類以外)7,812KB
   3.5 両生類・爬虫類16,293KB
   3.6 魚類4,683KB
   3.7 昆虫類12,304KB
   3.8 植物42,728KB
   3.9 その他の生物5,387KB
おわりに/謝辞859KB
参考資料<用語集>393KB
奥付103KB


全文190,180KB

2016年10月6日木曜日

グリーンインフラ、自然の力が変える公共事業

先日の台風18号ではわたしの住む沖縄本島地方に「特別警報」が発表されたことから多くの方からわたしの身を案じてくださるメッセージをいただきました。
結局、沖縄本島ではほとんど被害らしい被害はありませんでした。
思えば接近直前になぜか西向きに進路がカクっと変わったことが効いたのだと思います。ちょっと神がかり的にも感じましたね。
NHKのニュースではアナウンサーが必死の声かけをしてくださいましたが、なにもなかったことに拍子抜けするとともに、なにもなかったことに安堵と感謝の気持ちでいっぱいです。
そして今回は思いのほかいろんなかたからメッセージを頂戴したので驚くとともに嬉しい気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。

いよいよ今月末(27日でしょうか)に筆記試験の合格発表がありますね。
前回に引き続き今回も来年の筆記試験に役立つ話題満載の記事を紹介します。
日経コンストラクションを購読しているかたはすでにご存じと思いますが、日経本紙のほうでも2か月遅れで取り上げられていましたので今回はその記事をご紹介することにします。
もっとも日経本紙は日経コンストラクション(7月25日号)からの抜粋なので、機会があればやはり日経コンストラクションのほうチェックしてみてください。

ノーベル医学生理学賞おめでとうございます
ちょうど1年前のグリーンインフラのシンポジウムで
【東京工業大学 大岡山キャンパス】

グリーンインフラ、自然の力が変える公共事業 

(1/2ページ)
2016/9/28 6:30
日本経済新聞 電子版
 グリーンインフラ(グリーンインフラストラクチャー)をご存知だろうか。自然環境の幅広い機能を活用した社会資本整備や土地利用の在り方のことを表す概念だ。しかし、言葉さえも初耳だという読者は少なくないだろう。
 それもそのはず。欧米では10年以上前から公共事業の都市戦略や環境政策の文脈で使われていたものの、日本国内で普及し始めたのは、ほんの数年前だからだ。
 そのグリーンインフラが最近、急速に注目を集めて…
[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
秋割実施中 お申し込みは10/10まで
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO06883100V00C16A9000000

2016年9月19日月曜日

関空建設工事における環境配慮

しばらくです。
どうも月イチペースになってしまっていますね。スミマセン。
沖縄周辺海域では海水温が高止まりしていて生態系の基盤となっているサンゴが久方ぶりに大規模に白化してしまいました(サンゴだけじゃなくってクマノミと共生しているイソギンチャクも真っ白です)。それを受けて、沖縄県内のあちこちを飛び回っています(ちょっと大袈裟)。だもんでブログの更新が滞ってしまいました。

筆記試験の合格発表まで早いものであとひと月ちょっととなりました。
手ごたえのあるひとはそろそろ気持ちが落ち着かなくなってきているのではないでしょうか。
自信のあるかたはいまからでも業務経歴票を見直して、特に業務詳細のところで技術士らしさがアピールできるようにアレンジしてみてください。
択一が届かなかったなど、今年の試験はスッパリ諦めているひとは技術士試験のことなど蚊帳の外になっていることでしょうね。でも技術士になることを諦めていないのであれば、いまの時期から来年の試験(といっても10カ月もありません)に向けてスタートすることをオススメします。

建設環境の試験問題を眺めると、やはり環境アセス関連、特にアセス時における環境配慮について問われることが多いですね。問題Ⅱ-2では頻出の必出です。

というわけで、環境アセスの流れ、さらには事業のさまざま場面で実施された環境配慮についての事例を眺めるのもいいんじゃないかと、本日は関西国際空港建設事業のサイトを紹介することにしました。
環境アセスに関してはこれまで山間部縛りで出題されることが多かったのですが、あえて海域の事例を取り上げてみます。きっと来年の試験に役に立つネタが満載だと信じています。

関西空港駅


2期工事での環境配慮
2期工事における環境への配慮
2期空港島の建設工事では、大阪湾とその周辺地域に及ぼす環境影響を最小限に抑えるため、水質などに関する環境の監視、藻場造成などのゆたかな環境の創造、工事における様々な環境保全対策などに取り組んでいます。


ゆたかな環境の創造

海の生き物のすみかとなる藻場を造成し、大阪湾にゆたかな生態系を創出します。

環境への影響の監視

2期空港島造成工事に際して周辺環境に影響を及ぼしていないか、水質などを観測してます。

建設工事での環境保全対策

2期空港島造成工事に際して周辺環境に影響を抑えるため、多くの取り組みを行っています。

地域の人々とともに

空港建設へのご理解を深めて頂けるよう様々な催しを通じてコミュニケーションに努めています。

環境影響評価

大阪湾とその周辺地域の環境に与える影響を予測し、あらかじめ設定した環境保全目標に照らして評価しています。
ゆたかな環境の創造



環境への影響の監視


関西国際空港2期事業 人と自然にやさしい空港づくりへの取り組み