2017年2月10日金曜日

都市緑地法等の一部が改正されました

寒いですね(こればっかり)。
結局、フェリーは全便欠航となり、調査は仕切り直しになっちゃいました。残念ですが仕方ありません。
ニュースによると全国的に大雪、所により暴風雪のようで、景色はどこも真っ白。
青い空、日の光、そして命芽吹く春の新緑が早くも待ち遠しいですね。

緑といえば、昨年5月に「都市農業振興基本計画」が閣議決定されましたが、
農地を都市に「あるべきもの」 へと転換 ~ 「都市農業振興基本計画」
人口減少や都市の縮退に対応した緑の基本計画
これに関連して都市緑地法の改正案が本日、閣議決定されました。

まちづくり(都市計画)にあたり、公園、広場、緑地、農地等のオープンスペースは多面的な機能の発揮が期待されています。
・景観(潤い)
・環境(雨水貯留、生物多様性)
・防災(延焼防止、避難)
・体験・学習・交流
・にぎわい
しかし以下の課題が浮かび上がっています。
(1)量的課題
1人当たり公園面積が少ない地域が存在
これまで宅地化を前提としてきた都市農地は減少傾向
(2)質的課題
公園ストックの老朽化の進行・魅力の低下、公園空間の有効活用の要請等
一方、使い道が失われた空き地が増加

都市緑化については近年出題されていません。
機は熟した感があります。
問題Ⅱ-1対策程度に、基本的なところは抑えておいて損はないと思います。

神代植物公園、武蔵野公園、多磨霊園、調布飛行場、浅間山公園、府中の森公園などの緑地を含め
「武蔵野の森構想」のもとに造成された都立野川公園【東京都調布市】

「都市緑地法等の一部を改正する法律案」を閣議決定
~都市の緑空間の保全・活用によって潤いのある豊かなまちづくりを推進します~

平成29年2月10日
 都市における緑地の保全及び緑化並びに都市公園の適切な管理を一層推進するとともに、都市内の農地の計画的な保全を図ることにより、良好な都市環境の形成に資するための「都市緑地法等の一部を改正する法律案」が、本日、閣議決定されました。

1.背景

 公園、緑地等のオープンスペースは、良好な景観や環境、にぎわいの創出等、潤いのある豊かな都市をつくる上で欠かせないものです。また、災害時の避難地としての役割も担っています。都市内の農地も、近年、住民が身近に自然に親しめる空間として評価が高まっています。
 このように、様々な役割を担っている都市の緑空間を、民間の知恵や活力をできる限り活かしながら保全・活用していくため、関係法律を一括して改正し、必要な施策を総合的に講じます。

2.概要

(1)都市公園の再生・活性化(都市公園法及び都市開発資金の貸付けに関する法律関係)
 [1] 都市公園において保育所等の社会福祉施設の占用を可能とすること
 [2] 民間事業者による公共還元型の収益施設の設置管理制度の創設
 [3] [2]の制度に基づく施設整備への都市開発資金の貸付け
 [4] PFI事業に係る公園施設の設置管理許可期間の延伸(10年から30年に)
 [5] 公園運営に関する協議会の設置
 [6] 都市公園の維持修繕に関する技術的基準の策定

(2)緑地・広場の創出(都市緑地法関係)
 [1] 市民緑地設置管理計画の認定制度の創設
 [2] 緑地保全・緑化推進法人(緑地管理機構からの名称変更)の指定権者の見直し(知事から市区町村長に)、指定対象の追加(まちづくり会社等)
 [3] 緑の基本計画の記載事項の拡充(都市公園の管理、都市農地の保全の方針)

(3)都市農地の保全・活用(生産緑地法、都市計画法及び建築基準法関係)
 [1] 生産緑地地区の一律500㎡の面積要件の緩和(一律500㎡から条例で引下げ可能に)
 [2] 生産緑地地区内で直売所、農家レストラン等の設置を可能とすること
 [3] 生産緑地の買取り申出が可能となる始期の延期(30年経過後は10年ごとに延長可)
 [4] 田園住居地域の創設(用途地域の追加)

添付資料

概要(PDF形式)PDF形式
要綱(PDF形式)PDF形式
案文・理由(PDF形式)PDF形式
新旧対照表(PDF形式)PDF形式
参照条文(PDF形式)PDF形式

2017年2月9日木曜日

論理的思考を身につけるには

寒いですね。。。明日からレッドデータブック改訂に係る離島調査に出かけることを予定しているのですが、北風が強すぎて波浪も高く、おそらく離島へ渡るフェリーが欠航しそうです。。。。

今年はわたしの講座の受講生はもちろんのこと、身近な知り合いのひとも含めて、年始休暇明けから添削依頼がひっきりなしに舞い込みます。
皆さんの熱気を直に感じることでわたしも気持ちを奮い立たせています。

いろんなひとがいらっしゃるわけですが、なかなか合格できないでいるひと共通のこととして課題解決問題(選択問題Ⅲ)で論理的な記述(というか思考)になっていないことがあります。
添削結果をお返しする際にはなるべく具体的にコメントするよう心がけており、ありがたいことにわたしが指摘したところについてはしっかりと理解してもらえるのですが、別の問題に取り組むととたんにまた論理が破たんした記述をしてしまう例が少なからずあります。
論理的思考法を身につけることについては地道にコツコツと続けるしかないことはわたし自身の経験からわかっているのですが、それを裏付けるといいますか、別の角度から地道な訓練の重要性について述べておられる記事を見つけたので紹介します。

「論理的に考える/書く」は、人間の本能とは異なるので、身につけるには辛抱強い訓練が必要。
http://blog.tinect.jp/?p=36542

建設部門建設環境科目の技術士試験に合格するためには、建設環境分野の知識を備えることももちろん大事ですが、その前に(それと平行して、いやそれ以前に)、論理的思考(記述法)を体得しておかねばなりません。
知識習得は専門分野の情報を書籍や行政資料などから仕入れればよいのですが、論理的思考は一定の「訓練」が必要です。
そしてこの「訓練」はいくら正しい方法に則って行うとしても「独学」ではとても時間がかかります。
効率よく実施し、論理的思考法を習得するにはやはり身近な技術士に直接論文を見てもらうことを繰り返すことがいちばんです。
一回見てもらうだけではダメです。繰り返しの学習が必要です。
このへんからほとんど宣伝みたいな内容になってしまいますが、身近に頼める技術士がいないひとはわたしでよければお手伝いしますので連絡ください。
添削講座(筆記試験論文添削 中期コースの募集を開始)

まだ2月です。半年後の試験までまだ間に合います。
忙しい時期ですが、ライバルが忙しくしている時にこそ「計画的に」高みを目指しましょう!

富士塚【東京都渋谷区千駄ヶ谷】

2017年1月23日月曜日

ダム再生ビジョン

寒いですね。
亜熱帯気候のここ沖縄でも気温が13℃ちかくにまで下がり、現場ではいちにち北風吹きっさらしで凍えています。
こういうときは海に手をつけると23℃くらいなので一瞬だけ温く感じますが、ダムなどの現場では気温と同じくらいに下がるのでそれはもう大変です。肌がひび割れしそうで水仕事が本当にキツイですよね。
そんな辛い季節のダムですが、国交省の報道発表によりますと「ダム再生ビジョン」なる動きがあるようです。
こういう動きは今後の試験問題出題ジャンルを占う意味でもすごく重要です。
まだビジョンが策定されているわけではないのですが今後注目しておくべきでしょう(策定されたら超注目です)。

ダム関連の過去問をピックアップしてみると、平成28年度はダムを含む淡水域の富栄養化対策についてⅡ-1で問われました。そのほかダムに限ったわけではありませんが水質保全ものだけでなく生きもの保全系(外来種対策系)などが出題されています。

案内文にもあるとおり(特に太青字)、防災利水のみならず、再生可能エネルギー長寿命化自然環境保全水環境改善などにも関連していることが明記されています。これらのテーマで自由に記述せよ(ダムに限らないという意味です)、というようなときにももちろん使えます。
建設部門の河川砂防だけでなく、われわれ建設環境の技術者もこの検討会を踏まえたダム再生に関するビジョンをしっかりと描けるようにしておくべきでしょう。
特にその背景となる部分は諳んじられるようにしておくと、いろんな回答論文に使えるハズです。

着工から40年余りの真栄里ダム
【石垣市】

「ダム再生ビジョン検討会」の開催について
~ダム再生ビジョンの策定に向けて~

平成29年1月23日
国土交通省では、既存ダムを有効活用したダム再生の取組をより一層推進していくため、それに必要となる方策を示す「ダム再生ビジョン」の策定に向けて、「ダム再生ビジョン検討会」を設置し、第1回検討会を平成29年1月25日(水)に開催します。

 平成27年の関東・東北豪雨や平成28年に相次いで発生した台風などにより、近年、深刻な水害が頻発している一方、渇水による取水制限が毎年のように全国各地で発生しています。
 また、水力などの再生可能エネルギーの導入を積極的に推進するとされていることなどにも対応することが必要となっています。
 さらに、ダムの長寿命化を図り効用を永続させることや、自然環境や水環境の改善を図ることが重要となっています。

 このような状況の中、既存ダムを有効活用したハード対策・ソフト対策の実施事例が積み重なってきており、また、高度な施工技術や降雨観測技術等、これらの対策を支える技術が進展してきています。
 これらを踏まえ、今後、既存ダムを有効活用するダム再生の取組をより一層推進していくため、それに必要となる方策を示す「ダム再生ビジョン」の策定に向けた検討を行う「ダム再生ビジョン検討会」を設置し、第1回検討会を下記のとおり開催します。
 

添付資料

報道発表資料(PDF形式)PDF形式



2017年1月20日金曜日

平成28年度 口頭試験のふりかえり

口頭試験が終了し、平成28年度試験のスケジュールは3月の合格発表を残すのみとなりました。
口頭試験を受験された皆さん、たいへんお疲れさまでした。

そして平成29年度試験に向けた取り組みも始まっています。
わたしの講座の受講生も出願書類作成あるいは筆記試験対策にむけて頑張っています。

平成29年度試験を受験するひとは、いったいどういったことが口頭試験で問われているのかを考えながら受験申込書類を作成してください。決して試験官を無視した独りよがりの一方通行の内容ではいけません。
総監の口頭試験の詳細な内容はまだ把握しておりませんけれども(不愛想な試験官だったとのこと)、建設環境のほうは専門分野がさまざまではあるのですが結局のところ、
①経歴票に書いてあることはあなた自身の取り組みなのか(他人のパクリ、虚偽説明かどうか)
②課題解決過程が論理的か、解決策の根拠は明確か(技術士としての相応しさ)
③建設環境科目に相応しい技術分野か
④技術士法を理解し、技術者倫理を備えている技術者か
という例年通りのものでした。

SUKIYAKI塾掲示板にAPECさんが傾向をまとめていますので参考にしてください。
口頭試験ご苦労様でした

APECさんによると、
●詳細例(小論文)の説明を求められる例がやや少なくなったように思いました。「すでに読んでいるので説明はいらない」と言って質問から入る試験官が多いと感じました。
とありますが、わたしの知る建設環境のひとは全員が経歴と業務詳細の説明を求められていました。時間指定は5分、または時間指定は特になし、の2パターンでした。

ということから、5分程度で説明できるような内容の経歴票(業務詳細含む)を、これから3ヶ月ちょっとの期間でしっかり作りこんでください。
4/28(金)の締切(消印有効)まで、時間があるようでそんなにないですよ。

技術士による第3者目線を欲しているかた、そもそも何を書いていいのかがよくわからないかた、他分野他科目から建設環境に乗り換えるかた、総監受験のかた、わたしでよかったら有料ですがお手伝いしますので連絡ください。
添削講座(筆記試験論文添削 中期コースの募集を開始)

白洲次郎の家【東京都町田市】

2017年1月1日日曜日

あけましておめでとうございます

昨年は春頃からブログを訪問してくださるひとがぐーんと増え、知り合いばかりでなく見ず知らずのひとともご縁を新たに結ぶことにも繋がりました。
また、添削講座を始めたことでより濃厚に受験生のかたがたと関わることとなりました。

だんだん規模が大きくなっているのでちょっと戸惑っているところもありますが、風呂敷を広げ過ぎず、背伸びしすぎず、身の丈に合った内容で少しでも皆さんのお役に立てるような情報を発信していきます。

平成30年度からは試験方法が変更になるようです(総監を除く)。
RE:第二次試験内容の改正
択一が得意なひと(というよりも長文の論文が苦手なひと)は平成29年度試験で受かりましょう。

これからのスケジュールとしては、
①まだのひとはこの年始から受験申込書の作成に取り掛かりましょう。
②ほぼ受験申込書が完成していて技術士にOKもらったひとは、7か月後に迫った筆記試験に向けて取り掛かりましょう。
③やみくもに勉強するより自分の弱点を炙り出してから勉強することも合格への近道です。これまでなかなか筆記試験に合格することができないひとは不合格要因をしっかり洗い出しましょう。

上記①、②、③のそれぞれについて講座を開設しています。
よかったらお手伝いしますので連絡ください。

筆記試験論文添削 中期コースの募集を開始


今年もよろしくお願いいたします。

Get on the boat,ピースボート【東シナ海】

2016年12月24日土曜日

筆記試験論文添削 中期コースの募集を開始

平成28年もいよいよ残りわずかとなりました。
口頭試験のほうもわたしが関わった総監を除く受験生の皆さんは無事に終了しました。
送っていただいた口頭試験の再現記録を拝見すると、わたしと同じ疑問からくる質問もあれば全然違う視点での質問もあり、やはりホンモノの試験官の発したナマの情報はとっても勉強になりますね。
来年度の試験(受験票作成や口頭試験)のアドバイスに活用させていただきます。

現在、来年度試験に向けた講座を開講しておりますが、筆記試験のための論文添削を行う講座の中期コースの募集を新たに開始いたします。


本サービス(添削指導アドバイス)はSUKIYAKI塾とは異なり有料でお受けします。
対象とする技術部門科目は以下の2つです。
●建設部門建設環境
わたしの専門はどちらかというと自然環境に関する分野ですので生活環境の保全に関する現場感覚はやや劣るかもしれません。しかしながらこれまで添削するうえで支障はありませんでした。
また、他の部門科目(例えば環境部門など)についてはご希望であればお引き受けしますが、専門技術に関する指導はできませんので論理構成や文章に関する指導アドバイスとなります。

●総合技術監理部門
総監については科目を問いません。ただし建設-建設環境以外の科目の場合には専門技術を踏まえた管理については言及できないこともあります。
ご希望のかたには、平成29年1月23日で頒布が終了した「技術士制度における総合技術監理の技術体系(第2版)」(いわゆる青本)のテキストデータを差し上げます。なお一部内容を最新の法律等に合わせて書き換えています。

下記の5つのコースを設けました。
※併願・重願の場合はそれぞれの部門科目単位で受け付けます。

①平成28年度筆記試験の再現論文に対するコメント評価
内容:再現論文のコメント評価を行います。建設環境は選択科目Ⅱ-1×2つ、Ⅱ-2、Ⅲの合計4つ、総監は記述論文(必須科目Ⅰ-2)です。
不合格要因を推定することもできます。
原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。
返信回数:各設問に対し、1回のコメントとそのコメントを受けての再質問・返信を1回の計2回
料金:3,000円

【平成29年度試験対策】
②出願書類作成コース
期間:受付完了時から平成29年度試験の申込期限日の7日前まで書類を受け付けます。
内容:受験申込書の記載内容と業務経歴票(5行の業務経歴と「業務内容の詳細」)についての添削指導を行います。平成29年度の様式が正式発表されるまでは平成28年度様式で添削指導を行い、平成29年度様式が発表され次第、あらためて添削指導いたします。
うまく作成できないかたには業務経歴のたな卸しと詳細業務の骨子の作成アドバイスからスタートします。
添削回数:期間内は回数無制限です。ただしわたしがOKと判断したらそこで終了とすることもあります。
料金:15,000円

③筆記試験論文添削 中期コース(3~6カ月)
期間:平成28年12月24日から受付を開始します。受付完了時から平成29年度筆記試験日の7日前まで論文を受け付けます。
内容:建設環境については選択科目ⅡとⅢを、総監については記述論文(必須科目Ⅰ-2)の添削指導を行います。基本的に過去問題に対する回答論文の添削です。原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。
論文の仕上がり具合に自信がないかた、文章作成が苦手なかた、論理的思考が苦手なかた、専門技術分野が偏っているかた、それぞれに応じた指導をいたします。
添削回数:期間内は回数無制限です。ただし複数の論文を同時並行では添削しません。わたしが次の問題に移ってOKと判断してから別の設問に取り組んでください。
料金:20,000円

【注意事項】
●本サービスは、Gmailを使用して行いますので、Gmailの送受信が可能な環境であることが必須条件です
●本サービスに使用するファイル形式はPDFもしくはMS Wordファイルのみです。これ以外のファイルは原則として対応できません
●添削指導の対象である経歴票や論文等はメールに添付してお送りいただきます
●メール受信後、添削コメント等を返信するまでに最大4日間の日数をいただきます
●総監については科目を問いませんが建設-建設環境以外の科目の場合には専門技術を踏まえた管理については言及できないこともあります
●領収書は発行いたしません
●振込手数料はご負担ください

本サービス(添削指導アドバイス)をご希望されるかたは上記の内容を確認いただいたうえで下記のフォームにてお申込みください。お申込みの時点で上記の注意事項に同意いただいたものとします。
フォームを受信後、遅くとも翌日中には振込先の銀行口座をご案内するメールをGmailで返信いたします。
※3日以上経過しても返信がない場合はGmailとのやりとりが不可能な環境と思われます。その際はお手数ですがご自身で設定等を調整したうえで再度ご応募ください。

★お申込みはこちらからお願いします

2016年12月15日木曜日

技術士1次試験の合格発表!

本日、技術士第1次試験の合格発表がありました。
合格された皆さん、おめでとうございます。

官報(本日より30日間閲覧可)で実名をチェックしてみたら、9月にAPECさんをお招きして開催した一次試験対策セミナーの受講生のお名前がそこここにありますね。
さらには知り合いと思しきひとのお名前が目に飛び込んできてとっても嬉しいです。

受験資格のあるひとはぜひ来年7月の海の日に行われる2次試験(筆記試験)にチャレンジしてください!
7か月ありますのでしっかり準備できさえすれば合格できます、本当です。
まずは平成25年度以降の過去問をチェック、そのあと経歴票を作成する準備に取り掛かかるのがいいと思います。

一昨年の事例ですが、1次試験の合格から7か月後に2次試験の筆記試験に合格し、1次試験の合格からちょうど1年後に口頭試験を受け、翌3月に見事合格、技術士となられたかたを知っています。
つまり、いまから1年後にはもう口頭試験を終え、合格発表を待つばかりとなっているわけです。
1次試験合格からちょうど1年後に口頭試験を迎えることになるとはもしかしたら本人は思いもよらなかったかもしれませんが、要領よくコツコツと取り組んでいたらそういうこともあるんですよね。
決して珍しい事例ではないと思いますよ。

このブログは主に2次試験受験者向けに発信しています。
よかったら参考にしていただいて試験に取り組んでいただけたら幸いです。

そして昨年から2次試験対策講座を設けています。
H29年4月末に締め切られる受験申込書類の作成を指導する「②出願書類作成コース」をはじめ、筆記試験対策としてご好評いただいている「③筆記試験論文添削 長期コース(7~11カ月)」もあります。
年末(年始)頃から「④筆記試験論文添削 中期コース(3~6カ月)」の募集を開始する予定でいます。よかったらチェックしてください。
添削講座のご案内

次は二次試験ですよ!
【石西礁湖】