どんどんいきましょう。「問題解決能力及び課題遂行能力に関する」問題Ⅲ、Ⅲ-1がCO2排出量削減による持続可能な都市づくり、Ⅲ-2が都市における民間による新たな緑地でした。今回はどちらもやや都市計画っぽくもありますね。
Ⅲ 次の2問題(Ⅲ-1,Ⅲ-2)のうち1問題を選び解答せよ。(赤色の答案用紙に解答問題番号を明記し,答案用紙3枚を用いてまとめよ。)
Ⅲ-1 地方都市においては,市街地の拡散や人口密度の低下といった課題がみられる。このような課題を解決するため,持続可能な都市構造の実現に向けた「コンパクト・ネットワーク」の考え方に基づく取組が全国各地で行われている。以上のような状況を踏まえ,建設環境の技術者として,以下の問いに答えよ。
(1)市街地の拡散や人口密度の低下が進む地方都市において,二酸化炭素排出量の削減による持続可能な都市構造を実現するうえで,「交通」,「エネルギー」文宇あの課題を,技術者としての立場で多面的な観点から3つ以上抽出し,それぞれの観点の明記とともに,その技術課題の内容を示せ。
(2)前問(1)で抽出した技術課題のうち最も重要と考える技術課題を1つ挙げ,その技術課題に対する複数の解決策を,専門技術用語を交えて示せ(解決策の1つの観点として「都市構造の集約化」を含めること)。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について,専門技術を踏まえた考えを示せ。
【福岡県福岡市早良区】
Ⅲ-2 都市における緑地は,良好な都市環境の保全など多様な機能を有し,住民が健康で文化的な生活をするうえで不可欠な基盤である。近年,地球規模の環境問題の深刻化などから,多様な機能を有する緑地への期待が一層高まっており,公共だけでなく民間による新たな緑地の創出が期待されている。このような状況を踏まえ,以下の問いに答えよ。
(1)近年,都市において対応が必要となっている技術課題のうち,市街地の整備において民間事業者が緑地の質と量を確保する取組を行うに当たり配慮すべき課題を,多面的な観点から3つ以上抽出し,観点を明記したうえで,それぞれの技術課題の内容を示せ。なお,本問における技術課題には,地球規模の環境課題や社会的な課題も含まれるものとする。
(2)抽出した課題のうち最も重要と考える技術課題を1つ挙げ,その技術課題に対して民間事業者が行う緑地の質と量の確保による複数の解決策を,専門技術用語を交えて示せ。ただし,施肥,剪定など植物の健全な成育のみに関する内容を除く。
(3)(2)で示した解決策に関連して生じうる将来的な懸念事項とそれへの対策について,専門技術を踏まえた考えを示せ。
再現論文を添削評価します。よかったらどうぞ下記からお申し込みください。
0 件のコメント:
コメントを投稿