2012年2月29日水曜日

まちづくりマネジメント

コンパクトシティとかスマートシティとか、これまでも地域経済建て直しのためにいくつか試行錯誤的に取り組まれてきましたが、震災後はその復興計画との絡みもあって、より具体的に熱を持ったものとなっているように思います。
つまり、筆記試験で問われる可能性が高いと踏んでいます!

そこでオススメするのがこの本です。


先日紹介した弁護士の伊藤真さんの仕事学のすすめのテキストと同じシリーズで、都市計画家の西郷真理子さんの「まちづくりマネジメントはこう行え」。

仕事学のすすめ
まちづくりマネジメントはこう行え 2011年10月
西郷真理子
https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=C5010101&webCode=61895702011

日本再生を担う凄腕リーダー

川越・高松など地方の商店街の再開発を手掛け、次々と活性化させてきた一級建築士の西郷真理子さん。1000回を超える会合を重ねて地元の合意を取りつけ、住民主体のまちづくりを成功させた徹底討論の手法や、地域再生の秘策を学ぶ。


目次
地方都市は必ず活性化できる!
第1回 住民主体のまちづくり
第2回 快適な空間をつくれ
第3回 地域の強みを生かせ
第4回 人を巻き込むコミュニケーション能力


これまたすごくいい本です。
前に紹介した資料(集約化で地方はどう変わるか http://www.city.kuwana.lg.jp/img/files/shisei/toshikeiei/0505_shuyaku_tihou.pdf)とか国土交通白書に書かれていることも重要なんだけど、ああいうお堅い資料ってのはどうしても頭でっかちになって終わっちゃう、というか机上の空論というか、そもそも自分のものになりませんよね、どこか他人行儀で。

この本は読みながら追体験ができるというか、知識が血肉になるというか、すごくよかったです。
自分も一緒になって四国の香川は高松の丸亀商店街を再生させたような気になっちゃいます。
てか、丸亀商店街に視察に行きたいですよ、ハッキリ言って。
やっぱ、人を動かす力、現場に行きたくさせる力があるネタって、潜在パワーがすごいです。
多少、粗があってもうっちゃれます(これは主に体験論文のはなし)。

とにかくこの本には、地元住民との協働作業を繰り返していく過程であぶりだされるいろんな課題、問題点、そしてそれをどうやって乗り越えていったのか、わかりやすく書かれています。
コンパクトシティ地元住民との協働地元主体のまちづくり、あたりのエッセンスを手っ取り早く体に入れるにはオススメです、ぜひ!

行政発行の資料からのネタだけで論文を構成するよりも、こういった実務者の実体験にもとづいた言葉、経験のエッセンスをちりばめるとかなり差がつくんじゃないでしょうか。

テレビ放送は見逃しちゃってるのが口惜しい。。。また再放送やんないのかな。。。。

では!

0 件のコメント:

コメントを投稿