2025年7月29日火曜日

水産部門 必須科目Ⅰ 大規模災害からの復旧復興業務と、水産物消費の拡大と持続可能な漁業・養殖業の両立

なんだかブログがちゃんとアップされておりませんで、技術士会HPで問題文が公表されたあとに一挙に公開するという事態になっておりますが、最後に水産部門必須科目の問題文を取り上げます。
大方の予想通り、復旧復興&水産振興がシッカリ出ましたね(ってブログ予想をサボってしまいましたが)。わたしの水産分野(水産土木)の受講生の皆さんも漁港漁場漁村の防災減災対策と水産振興策の両方とも準備しておられたのでどちらでもバッチリ書けたのではないでしょうか。

14 水産部門【必須科目Ⅰ】
Ⅰ 次の2問題(Ⅰ-1,Ⅰ-2)のうち1問題を選び解答せよ。(解答問題番号を明記し,答案用紙3枚を用いてまとめよ。)

Ⅰ-1 2024年1月1日に石川県能登地方を震源とした最大震度7を観測した地震により,石川県を中心に富山県や新潟県において様々な被害が発生した。この地震や津波で,漁船や水産関連施設が損壊し,漁村集落が崩壊するとともに生活インフラも破壊された。さらに,海岸や海底の地盤隆起により,未だに漁港の利用や漁業の操業に大きな支障が生じている。このような状況を踏まえて,以下の問いに答えよ。

(1)水産部門全般を念頭に,大規模災害対策としての復旧・復興業務を実施するうえでの課題を,技術者として多面的な観点から3つ抽出し,それぞれの観点を明記したうえで課題の内容を示せ。

(2)前問(1)で抽出した課題の中で,最も重要と考えられる課題を1つ挙げ,その課題に対する複数の解決策を,水産部門の専門技術用語を交えて説明せよ。

(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行して生じる波及効果と,新たに生じうる懸念事項について専門技術を踏まえた考えを示せ。

(4)前問(1)~(3)の実現において,技術者としての倫理,社会の持続可能性の観点から必要となる要件・留意点を題意に即して述べよ。

出張輪島朝市
パワーシティ 輪島ワイプラザ
【石川県輪島市】

Ⅰ-2 近年,国内における水産物の消費量は減少傾向にあり,特に若年層の魚離れが顕著になっている。一方で,漁業・養殖現場では,国際市場での燃油,資材,餌料などの価格高騰により,生産コストが大幅に上昇し,従来の価格体系では採算が取れなくなっている。このため,水産業界においては,水産物の消費拡大と持続可能な漁業・養殖業の確立が喫緊の課題となっている。このような状況を踏まえて,以下の問いに答えよ。

(1)水産部門全般を念頭に,水産物消費の拡大と持続可能な漁業・養殖業の両立を図るうえでの課題を,技術者として多面的な観点から3つ抽出し,それぞれの観点を明記したうえで課題の内容を示せ。

(2)前問(1)で抽出した課題の中で,最も重要と考える課題を1つ挙げ,その課題に対する複数の解決策を,水産部門の専門技術用語を交えて説明せよ。

(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行して生じる波及効果と,新たに生じうる懸念事項について専門技術を踏まえた考えを示せ。

(4)前問(1)~(3)の実現において,技術者としての倫理,社会の持続可能性の観点から必要となる要件・留意点を題意に即して述べよ。

R7年度筆記試験のコメント評価をしています。
第3者目線での評価を欲している方はぜひどうぞ。

2025年7月28日月曜日

自然環境保全 Ⅲ 生態系ネットワーク形成計画と持続的なツーリズム

「問題解決能力及び課題遂行能力に関する」問題Ⅲ、Ⅲ-1が生態系ネットワーク形成に係る計画、Ⅲ-2が持続的なツーリズムでした。生態系ネットワークは鉄板ですから、皆さんこちらを選択したのではないでしょうか。それにしても今回は自然公園、国立公園ものが目立ちますね。

Ⅲ 次の2問題(Ⅲ-1,Ⅲ-2)のうち1問題を選び解答せよ。(赤色答案用紙に解答問題番号を明記し,答案用紙3枚を用いてまとめよ。)

Ⅲ-1 生物多様性の保全と持続可能な利用を図っていくうえで,生物の生態特性に応じて,生息・生育空間のつながりや適切な配置が確保された生態系ネットワークが重要な役割を果たす。生態系ネットワーク形成の重要性が指摘されている状況を踏まえ,以下の問いに答えよ。

(1)ある流域圏の生態系ネットワーク形成に係る計画段階において,生物多様性の保全機能を効果的・持続的に発揮させるための課題について,環境分野における技術者として,多面的な観点から技術課題を3つ抽出し,その内容を観点とともに示せ。

(2)前問(1)で抽出した技術課題の中で,最も重要と考える技術課題をその理由とともに記し,専門技術用語を用い遂行方策を含む解決策を複数示し,具体的に説明せよ。

(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうる将来的な懸念事項とそれへの対応策について,専門技術を踏まえた考えを示せ。

【石川県金沢市】

Ⅲ-2 人口減少や少子高齢化が進む中で,我が国の経済再生に向け,2000年代に入り特にインバウンドによる観光収入が期待されるようになった。しかし,新型コロナウイルス感染症対策のため,国際的な人の移動が制限され,観光分野でも大きな影響を被ることになった。世界的な新型コロナウイルス感染症による危機的状況がおさまり,2023年より日本でも海外からの誘客に積極的に取り組む展開となり,安全かつ歴史や文化,自然景観に恵まれた日本には,多くの観光客が訪問するようになった。同時に観光客の集中する地域では,いわゆるオーバーツーリズムによる地域環境や地域経済に関する課題も顕在化するようになった。このような状況を踏まえ,以下の問いに答えよ。

(1)ある自然公園内の地域活性化に向けたインバウンドを呼び込む計画段階において,地域環境の保全等を考慮した持続的なツーリズム展開に取り組むための課題について,環境分野における技術者として,多面的な観点から技術課題を3つ抽出し,その内容を観点とともに示せ。

(2)前問(1)で抽出した技術課題の中で,最も重要と考える技術課題をその理由とともに記し,専門技術用語を用い遂行方策を含む解決策を複数示し,具体的に説明せよ。

(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行してもなお生じうる将来的な懸念事項とそれへの対応策について,専門技術を踏まえた考えを示せ。

R7年度筆記試験のコメント評価をしています。
第3者目線での評価を欲している方はぜひどうぞ。

2025年7月27日日曜日

自然環境保全 Ⅱ-2 国立公園の施設長寿命化計画策定と大規模拡張候補地の区域拡張に向けた調査

つづいて「選択科目」に関する応用能力について試される選択科目Ⅱ-2です。
ナントどちらも国立公園関連でしたね(驚)。1つ目は施設の長寿命計画策定、2つめは大規模牡蠣拡張候補地の区域拡張に向けた調査でした。
自分ならどっちを選択するのか考えてみましたが、どちらもなかなか難しいですね。建設部門の技術士としては1問目の施設の維持管理モノになるか、はたまた環境調査の専門家としては2問目の調査モノにするか。。。やっぱり悩ましいですね。皆さんはスッと選べましたか?

Ⅱ-2 次の2設問(Ⅱ-2-1,Ⅱ-2-2)のうち1設問を選び解答せよ。(青色答案用紙に解答設問番号を明記し,答案用紙2枚を用いてまとめよ。)

Ⅱ-2-1 国立公園事業施設の長寿命化対策は,自然公園等施設長寿命化計画策定指針に基づき,自然公園等施設長寿命化計画の策定と運用により推進している。ある国立公園の集団施設地区で自然公園等施設長寿命化計画を策定することになった。この業務を担当責任者として進めるに当たり,下記の(1)~(3)の問いに答えよ。なお,対象施設は次のとおりとする。

○対象施設

2025年7月26日土曜日

自然環境保全 Ⅱ-1

続きまして、自然環境保全Ⅱ‐1、4つの設問のうち1問を選ぶスタイルの、「選択科目」に関する専門知識について試される選択科目Ⅱ-1です。

○ブルーカーボン生態系
○地域生物多様性増進法
○新たな指定管理鳥獣クマ類
○国立公園のブランドプロミス

ブルーカーボンでましたね!なんと環境保全計画のほうでも出題されています!大流行りですね。知り合いの研究者もブルーカーボンに(無理やりにでも)絡めないと国のお金が回ってこないから研究が成り立たないと言ってました。
そして社会問題となっているクマ類も予想どおりでしたね(って今年は予想を掲載できませんでしたが。。。)。これまでも選択科目ⅡやⅢのほうで害獣問題は繰り返し出題されていましたから1問目か2問目でイケたのではないでしょうか。

19-3 自然環境保全【選択科目Ⅱ】
Ⅱ 次の2問題(Ⅱ-1,Ⅱ-2)について解答せよ。(問題ごとに答案用紙を替えること。)

Ⅱ-1 次の4設問(Ⅱ-1-1~Ⅱ-1-4)のうち1設問を選び解答せよ。(緑色答案用紙に解答設問番号を明記し,答案用紙1枚にまとめよ。)

Ⅱ-1-1 大気中の二酸化炭素吸収源対策の選択肢としてブルーカーボン生態系に係る取組が進められている。ブルーカーボン生態系の特徴とブルーカーボン生態系による二酸化炭素吸収源対策に向けた国の取組について述べよ。

Ⅱ-1-2 令和6年4月に地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等に関する法律(「地域生物多様性増進法」)が成立し,令和7年4月から施行された。「地域生物多様性増進法」について,この法律制定の背景,生物多様性の増進の定義,創設された主な措置事項等について説明せよ。

Ⅱ-1-3 ニホンジカ及びイノシシに続き,四国の個体群を除くクマ類(ヒグマ及びツキノワグマ)が新たに指定管理鳥獣に追加された(令和6年4月16日公布・施行),指定管理鳥獣制度の概要,クマ類追加の背景,今後の課題と対策を述べよ。

Ⅱ-1-4 環境省が平成28年から始めた国立公園満喫プロジェクトの取組実績を踏まえ,国立公園のブランディングを更に強化するため,令和5年6月に国立公園の4つのブランドプロミス(国立公園が来訪者・地域に約束すること)を定めた。このブランディングプロミスの概要とそれを実施し続けるための活動について述べよ。

しろくまピースとバリーバ
【愛媛県伊予郡砥部町】

R7年度筆記試験のコメント評価をしています。
第3者目線での評価を欲している方はぜひどうぞ。
ご応募はこちらから

2025年7月25日金曜日

環境部門 必須科目Ⅰ 地球の3つの危機と循環型社会形成

それでは環境部門の問題文を取り上げます。まずは必須科目から。

19 環境部門【必須科目Ⅰ】
Ⅰ 次の2問題(Ⅰ-1,Ⅰ-2)のうち1問題を選び解答せよ。(解答問題番号を明記し,答案用紙3枚を用いてまとめよ。)

Ⅰ-1 環境基本法第15条の規定に基づく第六次環境基本計画が,令和6(2024)年5月に閣議決定された。人類の活動は環境収容力を超過しつつあり,その結果,自らの存続基盤への脅威となるような,気候変動,生物多様性の損失,汚染という地球の3つの危機に直面するに至っている。この危機を踏まえて,以下の問いに答えよ。

(1)環境部門における技術者としての立場で多面的な観点から3つの技術課題を抽出し,観点を明記したうえで,その技術課題の内容を示せ。

(2)前問(1)で抽出した技術課題のうち最も重要と考える技術課題を1つ挙げ,その技術課題に対する複数の解決策を,環境部門の専門技術用語を交えて示せ。

(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行して生ずる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。

(4)前問(1)~(3)の業務遂行に当たり,技術者としての倫理,社会の持続可能性の観点から必要となる要件・留意点を題意に即して述べよ。

やっぱり第6次環境基本計画から出ましたね。まぁ当たり前ですが。そこから今回は3つの危機が問われました。

応用生態工学会国際シンポジウム@東京工業大学(現・東京科学大学)
【東京都目黒区】

Ⅰ-2 第五次循環型社会形成推進基本計画(令和6(2024)年8月閣議決定)では,循環経済への移行を関係者が一丸となって取り組むべき重要な政策課題として位置付けるとともに,循環型社会形成に向けた取組の中長期的な方向として,5つの重点分野を提示している。また,同計画の決定に先立って公表された令和6年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書では,このうち3つの重点分野の趣旨が,同計画策定のポイントとして,次のとおり示されている。

①資源循環のための事業者間連携によるライフサイクル全体での徹底的な資源循環
②多種多様な地域の循環システムと地方創生の実現
③適正な国際資源循環体制の構築と循環産業の海外展開の推進

 このことを踏まえて,以下の問いに答えよ。

(1)上記の3つのポイントのうち1つないし複数の中から,環境部門における技術者としての立場で多面的な観点から3つの技術課題を抽出し,観点を明記したうえで,その技術課題の内容を示せ。

(2)前問(1)で抽出した技術課題のうち最も重要と考える技術課題を1つ挙げ,その技術課題に対する複数の解決策を,環境部門の専門技術用語を交えて示せ。

(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行して生ずる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。

(4)前問(1)~(3)の業務遂行に当たり,技術者としての倫理,社会の持続可能性の観点から必要となる要件・留意点を題意に即して述べよ。

筆記試験の再現論文についてコメント評価をしています。
第3者目線での評価を欲している方はぜひどうぞ。
ご応募はこちらから

2025年7月24日木曜日

建設環境 Ⅲ 持続可能な都市づくりと民間による新たな緑地

どんどんいきましょう。「問題解決能力及び課題遂行能力に関する」問題Ⅲ、Ⅲ-1がCO2排出量削減による持続可能な都市づくり、Ⅲ-2が都市における民間による新たな緑地でした。今回はどちらもやや都市計画っぽくもありますね。

Ⅲ 次の2問題(Ⅲ-1,Ⅲ-2)のうち1問題を選び解答せよ。(赤色答案用紙に解答問題番号を明記し,答案用紙3枚を用いてまとめよ。)

Ⅲ-1 地方都市においては,市街地の拡散や人口密度の低下といった課題がみられる。このような課題を解決するため,持続可能な都市構造の実現に向けた「コンパクト・ネットワーク」の考え方に基づく取組が全国各地で行われている。以上のような状況を踏まえ,建設環境の技術者として,以下の問いに答えよ。

(1)市街地の拡散や人口密度の低下が進む地方都市において,二酸化炭素排出量の削減による持続可能な都市構造を実現するうえで,「交通」,「エネルギー」文宇あの課題を,技術者としての立場で多面的な観点から3つ以上抽出し,それぞれの観点の明記とともに,その技術課題の内容を示せ。

(2)前問(1)で抽出した技術課題のうち最も重要と考える技術課題を1つ挙げ,その技術課題に対する複数の解決策を,専門技術用語を交えて示せ(解決策の1つの観点として「都市構造の集約化」を含めること)。

(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について,専門技術を踏まえた考えを示せ。

【福岡県福岡市早良区】

Ⅲ-2 都市における緑地は,良好な都市環境の保全など多様な機能を有し,住民が健康で文化的な生活をするうえで不可欠な基盤である。近年,地球規模の環境問題の深刻化などから,多様な機能を有する緑地への期待が一層高まっており,公共だけでなく民間による新たな緑地の創出が期待されている。このような状況を踏まえ,以下の問いに答えよ。

(1)近年,都市において対応が必要となっている技術課題のうち,市街地の整備において民間事業者が緑地の質と量を確保する取組を行うに当たり配慮すべき課題を,多面的な観点から3つ以上抽出し,観点を明記したうえで,それぞれの技術課題の内容を示せ。なお,本問における技術課題には,地球規模の環境課題や社会的な課題も含まれるものとする。

(2)抽出した課題のうち最も重要と考える技術課題を1つ挙げ,その技術課題に対して民間事業者が行う緑地の質と量の確保による複数の解決策を,専門技術用語を交えて示せ。ただし,施肥,剪定など植物の健全な成育のみに関する内容を除く。

(3)(2)で示した解決策に関連して生じうる将来的な懸念事項とそれへの対策について,専門技術を踏まえた考えを示せ。

再現論文を添削評価します。よかったらどうぞ下記からお申し込みください。

2025年7月23日水曜日

建設環境 Ⅱ-2 着床式洋上風力発電事業のアセスと高速道路事業のコミュニケーションプロセス

つづいて「選択科目」に関する応用能力について試される選択科目Ⅱ-2です。
今回は「洋上風力アセス」と「コミュニケーションプロセス」でした!
特に2問目のコミュニケーションプロセスはなかなか捻りのきいたというか設問(3)そのものを業務遂行手順として問われているように感じました。そのためこの2問目の設問(3)では「学識・専門家の助言や委員会等の設置以外の調整方策を述べよ」とあります。逃げ場がふさがれたというか、確かめたいのはそういうことじゃないんだ、という出題者の意思が感じられます。
ということはやっぱり皆さんが選択したのは洋上風力アセスのほうでしょうか。

Ⅱ-2 次の2設問(Ⅱ-2-1,Ⅱ-2-2)のうち1設問を選び解答せよ。(青色答案用紙に解答設問番号を明記し,答案用紙2枚を用いてまとめよ。)

Ⅱ-2-1 環境影響評価法に定める第一種事業に当たる着床式風力発電事業が沿岸海域で計画されている。本事業における環境影響評価について,方法書以降の手続を建設環境の担当責任者として進めるに当たり,以下の問いに答えよ。

(1)この事業の動物若しくは植物に係る環境影響評価項目を選定するに当たり,調査,検討すべき事項とその内容を(a)工事の実施,(b)土地又は工作物の存在及び供用の影響要因別にそれぞれ説明せよ。

(2)方法書の作成から準備書作成までの手順を列挙して,留意すべき点,工夫を要する点を複数述べよ。

(3)業務を効率的,効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

首都高速6号
【東京都墨田区吾妻橋】

Ⅱ-2-2 ある地域において,住宅地付近や自然豊かな山地部を通過する高速自動車国道の事業が計画されており,「構想段階における道路計画策定プロセス」を進めることとなった。「計画策定プロセス」に含まれるコミュニケーションプロセスは,計画の透明性,客観性,合理性,公正性を高め,より良い計画づくりを行うために重要なプロセスである。あなたは,環境面の担当責任者の立場からコミュニケーションプロセスを担うこととなった。以下の問いに答えよ。

(1)コミュニケーションプロセスのうち,「住民・関係者等の対象範囲の検討」において,把握,検討すべき事項を異なる観点から3つ以上挙げ,その内容を述べよ。

(2)「住民・関係者等の対象範囲の検討」を含め,コミュニケーションプロセスを進める手順を列挙して,それぞれの手順について留意すべき点,工夫を要する点を述べよ。

(3)コミュニケーションプロセスを効率的,効果的に進めるための関係者との調整方策について,学識・専門家の助言や委員会等の設置以外の調整方策を述べよ。

再現論文を添削評価します。よかったらどうぞ下記からお申し込みください。

2025年7月22日火曜日

建設環境 Ⅱ-1

あれから早くも24時間が経ちました。業務多忙で試験を振り返る余裕がないひとが多いのではないかと思いますが、このページに来てくださるかたはお忙しいなかでも試験について振り返り、もしくは誰かと試験体験を共有したい、というお気持ちなのかなと勝手に考えています。とにもかくにも訪問くださりありがとうございます。

バッチリうまく書けて自信と期待がたっぷりなひと、問題によってはデキがいまいちだったのがあって不安でいっぱいなひと、なんとか無理やり書いたけどやっぱりたぶん無理なんだろうなと半分諦めてしまっているひと、その間を行きつ戻りつ逡巡しているひと、いろんなひとがいると思います。10月末の合格発表までの短いようでそれなりに長い期間、受験したひとだけが味わえる(味わわざるを得ない)感情の浮き沈みは貴重な体験でもあります。とにもかくにも試験が終わりましたので、頭と体を休めて気持ちをリフレッシュさせ、これからの夏本番、業務に実務に集中してください!

それでは建設環境Ⅱ‐1、4つの設問のうち1問を選ぶスタイルの、「選択科目」に関する専門知識について試される選択科目Ⅱ-1です。

○多自然川づくり
○ブルーカーボン生態系
○施工時の振動発生源対策
○建設混合廃棄物

自然環境系はどちらも水モノでしたね。陸上の乾きモノのひとはやや不利だったかもしれません。でもまぁ解答用紙1枚ぶんですから、なんとか書いてほしいと思います。生活環境系は振動とあとは建設リサイクルでしたね。こちらはまぁまぁバランスが良いと思いました。
それにしてもブルーカーボンは大流行りですよね。環境保全計画と自然環境保全のⅡ-1-1でも出題されていました(詳細は後日掲載しますね)。港湾空港のほうではグリーンインフラならぬブルーインフラが出題されていました。よかったら問題文が発表されたらチェックしてみてください。

9-11 建設環境【選択科目Ⅱ】
Ⅱ 次の2問題(Ⅱ-1,Ⅱ-2)について解答せよ。(問題ごとに答案用紙を替えること。)

Ⅱ-1 次の4設問(Ⅱ-1-1~Ⅱ-1-4)のうち1設問を選び解答せよ。(緑色答案用紙に解答設問番号を明記し,答案用紙1枚にまとめよ。)

Ⅱ-1-1 国土交通省の「多自然川づくり基本指針(令和6年6月改定)」による「多自然川づくり」の定義と適用範囲について説明せよ。また,「多自然川づくり」を進めるに当たって留意すべき技術的事項を複数挙げ,その内容を説明せよ。

Ⅱ-1-2 「国土交通省環境行動計画(令和3年12月)」において,温室効果ガスの1つであるCO2の吸収源としてブルーカーボン生態系の活用を推進することとされている。ブルーカーボンの定義を述べるとともに,その特徴について説明せよ。また,ブルーカーボン生態系の例を1つ取り上げ,その海域生態系でCO2が貯留される仕組みを説明せよ。

Ⅱ-1-3 道路・鉄道その他の建設事業の施工時における振動発生源を具体的に挙げ,特徴を述べよ。次に,その振動発生源に対する対策方法を複数挙げ,それぞれの対策実施における技術的留意点について述べよ。ただし,解答においては振動規制法に留意すること。なお,振動を伴う作業時間の短縮等の作業時間に関する対策は除くものとする。

Ⅱ-1-4 「建設リサイクル推進計画2020」(令和2年9月,国土交通省)において,建設副産物のリサイクル率は,年々向上してきた中で,今後はリサイクルの「質」を重視させていく方針が示されている。この推進計画の中で,「建設混合廃棄物」は,他の建設副産物と比べ再資源化・縮減率が低く,最終処分の割合が高いことが示されている。この再資源化・縮減率が低く,最終処分の割合が高い課題について,その要因を述べ,複数の対策を挙げて,具体的に説明せよ。

慶良間自然保護官事務所
【沖縄県 座間味島】

再現論文を添削評価します。よかったらどうぞ下記からお申し込みください。

2025年7月21日月曜日

建設部門 必須科目Ⅰ 地域の守り手と経済成長の実現

筆記試験、たいへんお疲れさまでした(^^)/
皆さん、どうでしたか?
今回も受験していないので別の形で試験に参加してきました(^^)/
沖縄会場は昨年に引き続き沖縄大学でした。やっぱりイイですね、勝手知ったる沖縄大学。AEDの設置場所やらトイレの位置やら守衛さんの詰め所も含めてぜんぶ頭に入っています(笑)。
それではこれから複数回にわたって問題文をアップいたします。
まずは建設部門の必須科目から。

今回の建設部門はどちらもそう来たか!というイイ塩梅のテーマでしたね。
もしかしたら準備していたテーマとは違ったかもしれませんが、近年の普遍的なテーマ(社会課題)ではあるのでこれまで取り組んださまざまな課題を組み合わせたらじゅうぶん対応可能だったのではないでしょうか。
そして注目の各設問の問い方ですが、昨年度に引き続き(※)の注記で「必ず観点を述べてから~」と念押しされています。ここまで書いていて無視したら知らないぞ、という出題者側の意思が感じられます。

9 建設部門【必須科目Ⅰ】
Ⅰ 次の2問題(Ⅰ-1,Ⅰ-2)のうち1問題を選び解答せよ。(解答問題番号を明記し,答案用紙3枚を用いてまとめよ。)

Ⅰ-1 建設業は社会資本の整備・管理の主体であるとともに,災害時における「地域の守り手」として,国民生活や社会経済を支える極めて重要な役割を担っている。一方で,建設業就業者は厳しい就労条件を背景に依然として減少が著しく,他産業を上回る高齢化や若年層の不足が進行している。また,資材価格の高騰や令和6年4月から建設業にも適用された罰則付き時間外労働規則等に対応しつつ,適切に建設工事等が実施される環境づくりも欠かせない状況にある。
 こうした背景を踏まえ,令和6年6月には,担い手3法(建設業法・公共工事の入札及び契約の適正化の促進い関する法律・公共工事の品質確保の促進に関する法律)が改正されたところである。
 上記の建設業を取り巻く状況を踏まえて,持続可能な建設業を実現するために,以下の問に答えよ。

(1)我が国の社会資本の整備等の担い手・地域の守り手である建設業がその役割を果たし続けるうえで,技術者としての立場で多面的な観点から3つの技術課題を抽出し,それぞれの観点を明記したうえで,その技術課題の内容を示せ。(※)
 なお,本設問における「技術課題」には,建設業における構造上,制度上,管理上等の課題も含まれるものとする。
 (※)解答の際には必ず観点を述べてから技術課題を示せ。

(2)前問(1)で抽出した技術課題のうち,最も重要と考える技術課題を1つ挙げ,その技術課題に対する複数の解決策を示せ。

(3)前問(2)で示した解決策に関連して新たに浮かび上がってくる将来的な懸念事項とそれへの対策について,専門技術を踏まえた考えを示せ。

(4)前問(1)~(3)の業務遂行において必要な要件を,技術者としての倫理,社会の持続性の観点から述べよ。


おつかれさまでした!
【沖縄県宮古島市】

Ⅰ-2 第5次社会資本整備計画では,3つの中長期的な目的として「国民の安全・安心の確保」「持続可能な地域社会の形成」「経済成長の実現」が掲げられている。
 このうち「経済成長の実現」については,国際競争力強化等に資する社会資本の重点整備や地域の基幹産業の振興を支える基盤整備などの取組が進められ,近年は,観光の活性化,製造業等の国内回帰や配置・集積の見直し,DX・GX分野等の成長産業への構造転換などに対応する社会資本整備の重要性も増している。
 このような状況を踏まえ,以下の問いに答えよ。

(1)経済成長の実現を目的として,我が国の国際競争力の強化や地域産業の振興に必要な社会資本整備を進めるに当たり,技術者としての立場で多面的な観点から3つの技術課題を抽出し,それぞれの観点を明記したうえで,その技術課題の内容を示せ。(※)
 なお,本設問における「技術課題」には,「経済成長の実現を目的とする社会資本整備」における制度上の課題も含まれるものとする。
 (※)解答の際には必ず観点を述べてから技術課題を示せ。

(2)前問(1)で抽出した課題のうち,最も重要と考える技術課題を1つ挙げ,その技術課題に対する複数の解決策を示せ。

(3)前問(2)で示したすべての解決策の実行により期待される波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。

(4)前問(1)~(3)を業務遂行において必要な要件を,技術者としての倫理,社会の持続性の観点から述べよ。


とにかく論文の再現だけは、今日か、遅くとも明日中にはやっておいてくださいね!
毎年再現できなくて泣きを見る人がいます。

再現論文を添削評価します。よかったらどうぞ下記からお申し込みください。

2025年7月20日日曜日

総監 必須科目Ⅰ-2 記述式問題文

筆記試験、たいへんお疲れさまでした(^^)/
記述問題はなんと「少子高齢化」でしたね!
今年はわたしの怠慢で出題予想ができませんでした。しかし「少子高齢化」は予想していませんでした。とはいえ、突拍子もないテーマではなかったので皆さん結構イイ感じで書き切れたのではないでしょうか。

出題の仕方も順当でしたね。
さらに昨年度には見られなかった「異なる総合技術監理分野のトレードオフに留意すること」などトレードオフについて留意すること(言及すること)がハッキリと明記されましたね。やはり総監は(全体最適化は)トレードオフですもんね、それも異なる管理分野間のトレードオフですよね。そうこなくっちゃ、と思いましたよ。

それにしても昨年に引き続き設問(3)では「我が国として解決すべき課題と施策の観点から解答すること。」とありました。これはしばらく続くんでしょうかね。しかも今年は続けて「ここで,課題を限定せず,少子高齢化の進行そのものを広く課題として設定してもよい。」ともありました。昨年も同じことを書きましたが、どういう立場で書けばよいのか、なかなか悩ましいです(笑)。さらには「複数の視点には,総合技術監理の視点に限らず,我が国が直面する重要課題等の視点を含めて記述してもよい。」です。総合技術監理の視点に限らない、ってどういうことですか(笑)。

まぁでも択一のほうも昨年に引き続きヘンテコな出題はなかったような印象がありますので、おそらく今年度も合格率が上がるんじゃないでしょうか!

それにしても「課題先進国である」というのには腰砕けました。確かに最もな言及ですよね。

有料ですが再現論文を添削評価します。ご希望のかたは下記フォームからお申し込みください。

エアポートレトロベイビー
【沖縄県那覇市】

必須科目
Ⅰ-2 次の問題について解答せよ。(指示された答案用紙の枚数にまとめること。)

 我が国は,先進国の中で最も早く少子高齢化が進行しており,既に少子化と高齢化に伴う様々な課題が顕在化している課題先進国である。少子化の状況として,令和6年の出生数は70万人を割り込み,過去最少を更新し今後さらに減少する可能性が高いと指摘されている。一方,高齢化については,令和6年10月現在65歳以上人口が総人口に占める割合(高齢化率)が29.3%に達し,今後も伸び続けると推測されている。このような少子化,高齢化の両面の進行により,生産年齢人口(15~64歳)は,平成7年の8,700万人余をピークとし令和6年には7,300万人余まで減少し,引き続き総人口と併せて減少傾向が続くと見込まれている。
 少子高齢化の進行は,我が国経済の供給面と需要面の双方にマイナスの影響をもたらし,我が国の中長期的な経済成長を阻害する可能性がある。少子高齢化という構造的な課題に対し,従前から一億総活躍社会の実現に向けた「働き方改革実行計画」の推進,「全世代型社会保障構築会議」「こども未来戦略会議」の開催など,我が国として総合的な推進のための取組が進められてきた。これらの国策と共に企業等においても,労働生産性の向上,多様な労働力の確保などの対応が急務となっている。したがって,少子高齢化に伴う課題と施策について,総合技術監理の視点に立って検討を行うことは重要であると考えられる。
 そこであなたがこれまでに経験した,若しくはよく知っている事業(研究開発・製品製造・販売等の業務機能の集合体としての事業,個々のプロジェクトの集合体としての事業,国・地方公共団体の事業等が代表例である。)や組織(役所や法人の全体とすることも,個々の部署や事業部等とすることもできる。)を1つ取り上げ,その目的や創出している成果物等を踏まえ,少子高齢化に伴う課題と施策について,総合技術監理の視点から以下の(1)~(2)の問いに答えよ。さらに,取り上げた事業や組織の枠を超え,少子高齢化に伴う諸課題に対して我が国において取るべき施策について,以下の(3)の問いに答えよ。
 解答に当たり,事業や組織について,関連するステークホルダーや他組織との連携を含めてもよい。また,ここでいう総合技術監理の視点とは,トレードオフに留意しながら,「業務全体を俯瞰し,経済性管理,安全管理,人的資源管理,情報管理,社会環境管理に関する総合的な分析,評価に基づいて,最適な企画,計画,実施,対応等を行う。」立場からの視点をいう。なお,書かれた論文を評価する際,考察における視点の広さ,記述の明確さと論理的なつながり,そして論文全体のまとまりを特に重視する。

(1)本論文においてあなたが取り上げる事業や組織の内容と,そこにおけるこれまでの少子高齢化への対応状況について,以下の問いに答えよ。
問い(1)については,答案用紙1枚以内にまとめよ。)
① 事業や組織の内容として,名称,目的,及び創出している成果物(製品・構造物・サービス・技術・政策等)を記せ。
② この事業や組織において,少子高齢化に伴う現在顕在化している課題とそれに対して既に実施している施策を1つ取り上げ,以下の項目をすべて含む形で記せ。
・具体的な課題と施策の内容
・その施策により期待できる効果
③ ②で取り上げた施策の問題点を記せ。

(2)この事業や組織において,少子高齢化に伴い近い将来(おおむね5年以内)に想定される課題とそれに対して導入すべきと考えられる施策の組み合わせを2つ取り上げ,それぞれについて以下の問いに答えよ。なお,想定する時期までに事業や組織の内容や形態そのものが変化することを踏まえて解答しても構わない。
問い(2)については,答案用紙を替えたうえで,まず1つ目の課題と施策について1枚以内にまとめ,さらに答案用紙を替えたうえで2つ目の課題と施策について1枚以内にまとめよ。)

① 具体的な課題と施策の内容を記せ。
② ①で記述した施策の実現により事業や組織にもたらされる効果を,理由とともに記せ。
③ ①で記述した施策を実現するうえで直面する障害とその克服策を総合技術監理の視点から記せ。ただし,2つの施策それぞれについて,総合技術監理の5つの管理分野のうち2つ以上の視点を含むこととし,異なる総合技術監理分野のトレードオフに留意すること。また,解答欄にはどの分野の視点であるかを明記すること。

(3)我が国における少子高齢化に対する課題と,あなたが有効と考える施策の組合せを2つ取り上げ,それぞれについて以下の問いに答えよ。なお,問い(3)では,事業や組織の枠を超え,我が国として解決すべき課題と施策の観点から解答すること。ここで,課題を限定せず,少子高齢化の進行そのものを広く課題として設定してもよい。
問い(3)については,答案用紙を替えたうえで,まず1つ目の課題と施策について1枚以内にまとめ,さらに答案用紙を替えたうえで2つ目の課題と施策について1枚以内にまとめよ。)
① 取り上げる少子高齢化に関する課題とあなたが有効と考える施策を記せ。
② ①で記述した施策に関し,想定する今後の世界情勢の変化,技術革新の進展,経済財政政策や厚生労働政策の動向,予算の制約等の背景を含めて,その有効性と実現性について記せ。
③ ①で記述した施策を実現するうえでの最も重大な障害とその克服策を複数の視点に留意して記せ。なお,複数の視点には,総合技術監理の視点に限らず,我が国が直面する重要課題等の視点を含めて記述してもよい。

ーーーーーーここまでーーーーーー
7/22(火)に、技術士会HPにて択一の正答が発表されました。
昨年度から翌々日の発表になっていますね。昔はあーだこーだ喧々諤々するのが楽しみではあったのですが(笑)

2025年7月10日木曜日

令和7年版国土交通白書 ~みんなで支え合う活力あふれる社会を目指して~

7月に入り、勤め先の所属部署が変わり、本業のほうで忙殺されておりました。
わたしの講座の受講生の皆さんからも添削依頼が殺到し嬉しい悲鳴を上げています(笑)。

ということでブログの更新が後回しになってしまいました。試験目前にもかかわらず情報発信できずスミマセン。

国土交通白書、例年だと7月だったと思うのですが6月中に公表されていましたね。
テーマは「みんなで支え合う活力あふれる社会」とのことで、ようは「担い手不足」をみんなで力をあわせて乗り越えよう、ということみたいですね。建設部門に限らずあらゆる部門(総監含む)でも直接/間接に問われているテーマですよね。概要だけでもざっと目を通して、目についたキーワードを拾っておくと試験本番で思わぬ威力を発揮するかもしれません。

祭りの担い手も
概要では首里城復元事業とか物流とかで沖縄ネタが取り上げられていますね
【沖縄県那覇市 首里城公園】

「令和7年版国土交通白書」を公表します。
~みんなで支え合う活力あふれる社会を目指して~

令和7年6月24日

 

国土交通白書は、国土交通省の施策全般に関する年次報告として毎年公表しています。今回の白書は、「みんなで支え合う活力あふれる社会」をテーマとして、担い手不足等によるサービスの供給制約を取り上げています。
サービスの担い手不足等、供給制約の課題を整理した上で、行政や民間によるサービスの維持・存続に向けた取組として、担い手の確保、省人化・省力化技術の利活用など供給者側の取組に加え、需要者側の理解や協力の下で取り組むサービスの合理化等、サービスをできるだけ維持するための工夫等を広く取り上げ、みんなで支え合いながら、活力あふれる社会を目指す姿を展望しています。

本白書の概要は、以下のとおりです。

第I部 みんなで支え合う活力あふれる社会を目指して
​​ 国土交通分野における担い手不足等によるサービスの供給制約の​現状と課題
  第1節 担い手不足等によるサービスの供給制約
  第2節 サービスの供給制約に対する国民意識
 国土交通分野における取組と今後の展望
  第1節 国土交通分野における施策の新展開の萌芽
  第2節 望ましい将来への展望

第II部 国土交通行政の動向
 国土交通行政の各分野の動向を政策課題ごとに報告